みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

みぃ

城跡に豪華な桜 (2022/04/05 訪問)

お城めぐりのきっかけになったのが、鳥羽への旅行帰りに妹の相方の趣味に付き合って行った田丸城跡だった。
4月初旬で、桜が満開
平日だったが、大勢の方がいらして賑わっていた。
私はこの時御城印をもらう気持ちはなかったが、彼が関心を持つ始まりとなった。

追記
6/15 御城印をもらうために再度訪問。
4/5付けにして欲しいと頼んだところ、現在は夏バージョンになってるが可能とのこと。春は桜バージョンらしい。
なのて、春また来ますと言って、6/15付けにしてもらった。
来年は電車で訪れ、周辺を歩こうと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

大口町の小口城。 (2022/05/04 訪問)

以前にも
「小泉城」が大泉町(群馬県)。
「小磯城」が大磯町(神奈川県)。
今回は
「小口城」が大口町(愛知県)。
と、大きな町名に変わるパターンです。
それぞれ、町の合併で変化しました。
大口町=太口+小口 でもって『太の点』がマイナスされたそうです。

「小口城」に話しを戻し、1459年に織田 広近さんが築城しました。
ざっくり100年後、中嶋氏が「小口城」の城主だったようです。「犬山城」の支城だった「小口城」は織田 信長さんの調略により落城したそうです。
その後、小牧長久手の戦いで秀吉さん方の稲葉 一鉄さんが治めました。そして廃城します。

城址公園になっている「小口城」は駐車場があります。住宅地で、夕方の散歩コースの休憩城。地元の方々がにぎやかに お話してます。
復元された模擬の物見櫓や城門、白い塀が戦国の世にタイムスリップさせてくれ、、、、ます?
小牧長久手の戦いは1584年だったから、復元されている遺構は、ちょっと新しめで「小口城」が活躍した時代とは違う気がします。
公園内に小山があり、土塁のようにも見えます。
資料館があり、真相追求したいのですが、休館日でした。
写真⑨の児童公園の遊具の方が、戦国の物見櫓っぽいです(笑)
お休みの資料館の前のベンチに、学生が2人でヒソヒソ話。復元された木橋前では、主婦たちが立ち話。
地元には、しっかり今の「小口城」が密着してます。
驚いた事に先日、投稿した現存天守の「犬山城」よりも、復元された「小口城」の方が写真の数が多かったです。
へへっ。復元でも、はしゃいでしまったのは事実です。
「小口城」は今も大口町の大きな存在、これも事実です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

松阪市のど真ん中にある城跡 (2022/06/01 訪問)

車に自転車を積み、市内に車を停めて、自転車で松坂城とその周辺を回った。
城跡だったが、敷地の広さに驚いたが、天守閣跡はそんなに広くなかった。天守から見る三重の山々の眺めは素晴らしく、穏やかで癒された。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

オリジナル御城印帳 (2022/05/07 訪問)

初めてのひとりお城めぐり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

青空に浮かぶ城 (2022/04/28 訪問)

家族旅行で郡上八幡へ。
前回は、行くことができなかったお城は登城した。
晴天で新緑が美しく、最高の眺めだった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

春の江戸城 (2022/03/30 訪問)

東京駅(丸の内口)から徒歩で10分程度で到着。
皇居外苑(旧西ノ丸)を散策してきました。
東京駅→行幸通り→和田倉門跡→蛤壕周辺→坂下門→二重橋→桜田門の順に見学
旧西ノ丸周辺だけでも、かなり見応えがありました。
ちょうど訪れた際は、桜が満開になっており、見頃の時期でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

桜が見事な川沿いのお城 (2022/04/03 訪問)

ちょうど桜が満開の時に行ったので、お城に着く前に素晴らしい景色を見ながら到着。
生憎の雨の日だったけれども、見事な景色の中にお城があり忘れられないお城めぐりの日となった。

+ 続きを読む

みぃ

初めての御城印 (2022/04/06 訪問)

大河ドラマ『麒麟がくる』を観て、岐阜城が気になっていたところ、妹一家と出かけることになった。
自宅から日帰りで行くにはちょうど良い。
今まで全く関心がなかったお城。行ってみるとすごい山の上。
ロープウェイで上がり、そこからさっさと歩いて登らねばならない。天守閣からみる岐阜市周辺の眺めが良く、いいところだった。建築物の知識も関心もないが、一つの時代を見たこと、登城の達成感が良い思い出になった。
それ以後出かけるたびに目にする山の上のお城は岐阜城。
妹の相方が私のために御城印をプレゼントしてくれた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

おすすめバーター (2022/05/11 訪問)

 自宅から大体1万歩で行けるのでウォーキングの目的地として時々訪れています。
 前回行ったときは登城口である水生植物園がコロナのため閉園中で入れなかったのですが、今回は大丈夫でした。
 草刈り中の二郭には入れませんでしたが、またのお楽しみということで、櫓台に登り(二郭が覗けるかと思ったのですが無理でした)、一郭の土塁沿いをぐるっとひとまわりしました。

 バーターとして神代植物公園、調布飛行場、近藤勇の生家跡・産湯の井戸・墓所・銅像・撥雲館(道場)などがありますが、今回は国立天文台三鷹キャンパスに行きました。内部を見学できる施設は限られていましたが、レトロな建物は外観を眺めるだけでも楽しかったです。(写真⑤〜⑩)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ホリタカ

工事中でした (2022/05/31 訪問)

工事中で、残念ながら天守には近寄れず。8月には終わるそうです。

+ 続きを読む

おっちゃん

大森城跡概略図 (2018/10/29 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

にのまる

想像力で。 (2022/05/04 訪問)

 たしかな歴史が判明していない住宅地の中の小山で、城址碑もなく踏み込むこともできませんでしたが、城びと1/3,000城として訪れ、ポチできたうれしさは他とかわりありません。
 少し離れたところから眺めつつあれこれ想像を巡らすのもお城の楽しみ方のひとつだと気づきました。周囲をひとまわりした謎のお城として記憶に残りそうです。
 カメラを向けることも憚られたので、写真は近くの公園と行った証拠写真(!)です。

+ 続きを読む

おっちゃん

大溝城周辺平面図 (2016/12/30 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ホリタカ

駅からすぐです (2022/05/31 訪問)

広島からの帰り道、途中下車してみました。天守台は駅直結、石垣も駅を出たらすぐに見ることができます。

+ 続きを読む

おっちゃん

茨木城周辺地籍図 (2016/03/21 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ホリタカ

平日ガラガラでラッキー (2022/05/31 訪問)

出張ついでに寄りました。平日の真昼だったので、観光客はまばら。落ち着いて回れました。

+ 続きを読む

刑部

おっくんの城 (2022/05/04 訪問)

7年ぶりに中津城へ来ました! 残念ながら おっくんには会えませんでした。 7年前来城した時にくろかん君とおっくんに会い写真撮影して楽しんだのでおっくんが好きになりました、今回会えることを楽しみにきましたが残念❗️ おっくんグッズを買って退散。 けど、ここは中津! 中津といえば中津唐揚げが有名グルメ好きな私は今回も食べました美味い❗️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城址公園に空堀が残る (2023/05/21 訪問)

北小金駅から徒歩で10分くらい。
根木内歴史公園が城跡です。
城址公園入口から公園に進むと土橋がかかり両側に空堀があります。
虎口の土塁も高く残っていました。
郭部が公園になっていてこの時期は下草が伸びています。
元は大規模な城だったようですが国道6号線や住宅地の造成でこの公園部分が残るのみです。
それでも公園の奥にも空堀や曲輪が残っていて空堀は遊歩道となっています。
高城氏の城でしたが後に小金城へ移り、小田原平定の際に落城しました。
「早朝のフルート練習お断り」の貼り紙?がありました。
公園とはいえ近所の方にとっては迷惑ですよね。
公園はマナーを守って利用しましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

別称不動堂城やっと初登城 (2022/05/28 訪問)

 不動堂城と認識して居り、平成28年から仙北方面の城跡を攻め、桜の涌谷城、佐沼城、秋には寺池城、令和2年秋に彫堂七館、千石城と攻め、近くに在るはずの不動堂城が分からない、よく参考にしてる城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに記載も無く其のままにしていましたが、ぎりょうさんの城びと投稿でその近くに在る鶴頭城が不動堂城であり伊達家要害の一つ西舘であるとすっきり判明しました。

 今回不動堂城初登城を目指して城廻り、先に北上の浮牛城初登城し安倍貞任を偲び南部藩と伊達藩の境目の伊達藩上口内要害を観察探訪の後、約100km程南下しやっと判明探した不動堂城に初登城。
 近くに不動堂小学校も有り良く地図を調べれば分かったものにと思ったりして、不動堂城北東に在る専用駐車場に駐める(38°31'44"N 141°4'43"E)。

 鳴瀬川を西の自然濠と利用し、南から東、北に内堀、更に外堀で囲み、本丸が居館跡、北西方向に西曲輪、南に一段下がって井戸が在り更に下がって大手門が構えてる。
 居館跡に東には綺麗なトイレ完備、居館奥に高まりが有り現在不動堂神明社が鎮座してる、神社裏と西曲輪間に堀切空堀が有る、居館跡水堀、切岸、西側にも鳴瀬川土手上に切岸が残ってる。
 居館跡本丸城は草が伸びており歩く所だけ草刈り、鳴瀬川越えに南西側千石城を眺めるが良く分からない。

 歴史的には南西3km程千石城と対峙し大崎氏の支配下に在った、後伊達氏の所領と成って慶長16年(1611年)後藤氏が此の地を治め、明治まで後藤氏が継承した。(史跡案内板抜粋)

 不動堂城裏門が東に約500~600mの所の皎善寺霊廟門として移築現存してる。住所:宮城県遠田郡美里町塔ノ越104
 駐車場:(38°31'39"N 141°05'03"E) 狭い道ですので安全運転を!

 やっと登城出来ました、ぎりょうさんありがとうございます。

 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

怪島城 (2022/05/03 訪問)

【怪島城】
<駐車場他>就航船はなく、船をチャーターしないと島に渡れません。島を眺められるポイントは「大西別府運動場」駐車場<34.066910, 132.900684>無料あり。
<交通手段>車

<感想>日帰り伊予海賊海城攻めの旅4城目。怪島(けしま)の由来は海賊達の根城として沖を通る船を襲うことがあり、「怪しき者が棲む島」として怪島となったそうです。怪島城は戦国時代に河野氏の将、神野左馬允が修築し来島城の西の支城としての役割をしました。しかし1585年に秀吉の四国征伐の命を受けた小早川隆景の軍に滅ぼされました。
 前述のように島は無人島で船をチャーターするかしか行けないので私では攻城は無理なので陸地からの写真でご勘弁を。島から一番近そうな場所の大西別府運動場に添付写真の説明板<34.067374, 132.899664>があります。まあでも何らかの方法で渡れたとしても島の岩礁が垂直に切り立ち、島内も鬱蒼としてとても島内には入れそうもないですが。
 駐車地点の近くの防波堤のコンクリートに自家用車の後ろバンパーをぶつけてしまいガリガリガーン・・・泣く(T_T)

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ791