一乗谷城の後、雨が止んだのでホテルに近い福井城に寄りました。福井城はもともと柴田勝家が築いた城があったが、関ヶ原の戦いの後、徳川家康の次男、結城秀康が大改修し、今の福井城が完成しまぢた。石垣にハラミが出るなどの不備はあるが、石垣が良好な状態で残っています。また使われている石垣がなんと一乗谷城付近の足羽山でとれる笏谷石が使われていることが判明!笏谷石は水に濡れると鮮やかな青色に光る性質を持っています。このような石垣はこの城でしか見られず大変貴重です。
現存する建物はありませんが、御廊下橋が復元されている。石垣は切り込み接ぎが中心ですが、一部打ち込み接ぎも存在します。
続日本100名城スタンプは市役所(福井城内にある)に設置してあります。休みの日でも、インターフォンを押せば許可をもらうことができます。
評価
遺構:4
建物:3
行きやすさ:4
全体:4
攻城時間
約30分
+ 続きを読む











