みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

昼飯前に (2022/03/29 訪問)

昼飯前に

+ 続きを読む

しんちゃん

朝一番で (2022/03/29 訪問)

朝一番で

+ 続きを読む

しんちゃん

朝一番で (2022/03/28 訪問)

朝一番で

+ 続きを読む

POYO58

木曽川と一緒に

木曽川と一緒に撮りました。天空の城の魅力が伝わってきます。

+ 続きを読む

ぴーかる

【城と標柱】

登城途中の倒れた標柱。
金毘羅大権現の表彫と横に文化六年の文字

+ 続きを読む

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)
けど絶対落ちない八丈岩、日本城郭検定受験の皆様へお守りに差し上げます。

+ 続きを読む

ぴーかる

高富陣屋 (2022/04/03 訪問)

【高富陣屋】
<駐車場他>美里会館駐車場
<交通手段>車

<感想>1泊2日郡上の旅7城目。5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の異母兄、本庄道芳の孫、本庄道章が縁故で旗本に取り立てられて1705年に1万石の大名として高富に入ったことから高富藩が立藩した。高富陣屋は1806年、8代藩主の本庄道昌の時に岩滝陣屋から移転しここに陣屋を築いた。現在遺構は残っておらず、美里会館駐車場に陣屋跡碑が残るのみです。
 降雨のため今回の旅は他の攻城を取りやめここにて終了にした。時間が余ったので帰路は下道で大阪に戻った。走行距離540㎞無事走破。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2022/04/28 訪問)

看板に偽りなし

+ 続きを読む

小荷駄

宇佐山城 (2022/04/28 訪問)

近江神宮前駅から徒歩10分位で近江神宮の駐車場です。ここでトイレを借りました。そこから保育園の横を通り宇佐八幡宮を通り45分程で城跡に着きました。登山道は急坂でかなり滑りやすかったのでしっかりした靴と杖があった方が良いと思います。また登山道にある地元の小学生が作った案内看板が非常に楽しく案内していただけました。三の丸からの眺望は素晴らしいの一言です。琵琶湖から街道まで良く見渡せました。石垣や竪堀などの遺構もあり当時を想像しながら楽しく散策出来ました。きつい登山道を登るかいは十分にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~千早城(2015年) (2015/11/21 訪問)

関西城巡り4城目。
河内長野駅から金剛山ロープウエイ行きバスに乗り30分ほどで金剛山登山口着。バス停から少し先に千早城址へ登る石段がある。
千早神社にお参りし、千早城址を見学した後、金剛山にも登ってみる。人気の山なのか登山者でいっぱいだった。
下山時に「まつまさ」に寄り、100名城スタンプを押して、名物のしいたけそばをいただく。お店の人が縄張り図などの資料を出してくれる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~高取城(2015年)(2) (2015/11/20 訪問)

高取城続き。
山上に築かれた石垣と紅葉が見事。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~高取城(2015年)(1) (2015/11/20 訪問)

関西城巡り3城目。
近鉄壺阪山駅から雰囲気のある土佐街道を散策しながら歩くと夢創館という案内所がありそこで、100名城スタンプを押し、マップや縄張り図をもらう。土佐街道沿いにある見所をゆっくりと巡り、砂防公園近くの民家にある火薬櫓を見て、登山口へ。登山道に入ると七曲がり、一升坂と急坂が続き、久しぶりの山歩きには堪える。
国見櫓跡からは大和平野のすばらしい展望が広がっており、ここで買ってきた弁当で昼食にする。国見櫓跡から先も次々と見所が現れて立ち止まっては写真を撮っての繰り返しである。
特に大手門から先の石垣と色づき始めた紅葉は見事だった。
本丸の石垣の上からは、遠くに大台ヶ原山方面の山並みが連なっている。
城郭の遺構をじっくり探訪して下山は壺阪寺方面に下る。
壺阪寺から壺阪山駅まではバスで下り、駅近くにある子嶋寺の山門(高取城二の門)を見る。
三大山城だけあって登りも大変だが、山上の石垣は見事だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~今井環濠跡(2015年) (2015/11/19 訪問)

関西城巡り2か所目。伊賀上野城から戻り、近鉄大和八木駅から歩く。
夕暮れ時の街並みはまるで江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~伊賀上野城(2015年) (2015/11/19 訪問)

大阪着後、鶴橋から近鉄電車で伊賀神戸で乗換え、伊賀鉄道で上野市駅へ。駅前から歩いて登城する。
高石垣は見事だった。
探訪順路:本丸表門跡~本丸からの高石垣~天守閣~筒井古城本丸の石垣~台所門跡~城代役所跡~筒井古城天守跡~筒井古城本丸の虎口~俳聖殿~内堀、内堀からの高石垣~上野高校敷地内にある旧藤堂藩武器庫~崇広堂跡~西大手門跡~東大手門跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

櫛崎城と長府城下町散策(2015年) (2015/11/03 訪問)

櫛崎城がある関見台公園を見て回り、長府の城下町を歩く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北ア登山帰りの七尾城訪城(2015年) (2015/08/30 訪問)

北アルプス登山の帰路、訪問。雨の中、高岡城よりレンタカーで能越道を走り七尾へ。
七尾城史資料館を見学、資料をもらった後、歩いて登りたかったが、雨のため断念しレンタカーで山上の本丸北駐車場まで上がり、そこから歩く。
探訪順路:本丸北駐車場~調度丸~遊佐屋敷~本丸~桜馬場~温井屋敷~二の丸~温井屋敷~桜馬場~調度丸~本丸北駐車場

登城前に能登食祭市場で食べた海鮮丼は美味しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北ア登山帰りの高岡城訪城(2015年) (2015/08/30 訪問)

北アルプス登山の帰路、訪問。
雨の中、高岡市立博物館を見学し、資料をもらって、射水神社に参拝し、城内を見学する。
土塁中心の縄張りがよく残っている。
探訪順路:高岡市立博物館~(大手口)~高山右近像~本丸、二の丸間の石垣~射水神社参拝~本丸広場~本丸橋~(西外濠)~前田利長公銅像~朝陽の滝~朝陽橋~小竹藪~(三の丸)~民部の井戸~(明丸)~枡形濠~本丸、二の丸間の石垣~高岡市立博物館

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ハイキングコースが整備 (2022/04/17 訪問)

武蔵五日市駅からバスで十里木バス停で降りるとすぐに登城口。
以前は東側の光願寺から攻めましたがそれに比べると楽なルートでした。
ハイキングコースにもなっています。
30分くらいで出丸に着きます。
出丸は横堀が囲み、竪堀もありました。
尾根道を進むと二郭にトイレ、その先が主郭になります。
枡形状の虎口も見られます。
主郭には説明板と碑が建っていて見晴らしは素敵です。
東側は岩が守っていて今回は進むのを自重。
大手を下って下山しました。
大手道は後世のものですが石積みがあり雰囲気を感じました。
近くには秋川渓谷があり、ハイカーも多く訪れていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

富山城再訪(2015年) (2015/08/29 訪問)

1984年に剱岳、立山登山の帰路、訪問して以来、30数年ぶりの訪城。
今回も奥大日岳登山にあわせた訪城だった。
富山駅より市電で行く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

陣屋だが陣屋には見えないのだが (2022/01/08 訪問)

九鬼水軍の宗家が海から切り離されて封じられた場所だが近くの大きな池で水練は欠かさなかったらしい。無城主格(後に城主格)で城を持てなかったはずなのだが今見てもどう見ても城にしか見えない堀が残る。

+ 続きを読む

ページ790