蔵王でのスキーの帰路に訪城。多賀城を見学した後、JRで白石駅へ向かい、白石駅から歩いて登城。
探訪順路:厩口門跡~大手一ノ門、大手二ノ門~本丸~鐘堂~三階櫓~二ノ丸大手二ノ門跡
白石城歴史探訪ミュージアムに立ち寄って、食べた白石温麺が美味かった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/30 22:49
2022/04/30 22:43
2022/04/30 22:39
2022/04/30 21:40
今回天守台内部に初登り (2009/06/10 訪問)
杵築城を終えて小雨止まぬ中、レンタカーで日出城本丸北に在る二の丸観光案内所駐車場を利用。
13年前の平成21年5月上旬、4泊5日大分県宮崎県城廻り3城目です。
日出城の近世城郭は関ヶ原合戦の軍功で木下家定の三男木下延俊が3万石で入封し築城される。以後木下家が江戸期継承し明治を迎える。 別府湾に突き出た台地の先端に本丸、三層の天守閣、二の丸、三の丸の悌郭式縄張、三万石には過ぎたる総石垣城郭、義兄の細川忠興の支援が有った様です。
探訪は、今回本丸内日出小学校に入った所で教員の方に見学の了解を頂き、初めて本丸南端の天守台の内部に登り観察する事が出来ました、感激です。 本丸から南の望海櫓台経由南天守台下、本丸下南、西と廻り城塁、多聞櫓台を見上げて、西の月見櫓台下から南に降りる空堀を眺めて、致道館の在る曲輪へ致道館、門は修復が必要な壊れ方、二の丸侍屋敷の通りを大手口へ、大手口日出小学校入口の土橋に架かる蒲鉾石垣を観察、鬼門櫓台跡を廻り東の空堀、石垣城塁、天守台を望む、東に搦手口跡、鐘櫓台跡に時鐘が置かれてる。
小雨模様の夕刻近く薄暗くなってきた、写真採光条件は余り良く無いタイミングでした。
現在は維新後民間に払下げてた鬼門櫓が月見櫓跡の空堀西に移築復元され、二の丸観光案内所に裏門櫓移築と傍に城門が復元した。また二の丸西の致道館は館、門とも修復され往時の姿に甦った。13年前の平成21年6月上旬からの経過であります。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/30 21:14
鮫ヶ尾城跡縄張り図、鮫ヶ尾城全体図、鮫ヶ尾城跡図 (2020/08/24 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/04/30 21:07
坂田城案内図 (2017/10/07 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/04/30 21:03
采女城跡市民緑地、采女城跡図 (2017/01/28 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:59
妻木城跡地形測量図 (2020/11/15 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:56
佐倉城案内図 (2015/09/19 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:34
城と動物
さあこの石垣の写真。どこに何がいるかわかりますか?難問!答えお待ちしてます。投稿から動物の名前をお知らせください。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:30
積み方の異なる石垣。 (2022/04/30 訪問)
さあ展望台から景色を眺めたら、次は石垣。本アカウント(POYO 58)でも記したようにこの城は4種類の積み方をした石垣が存在します。全て役割は違い、さまざまな縄張りを構成します。二の丸を行ってみると、この城でここにしかない谷積みの石垣が確認できます。二の丸の櫓跡の隣には的場があり、打ち込み接ぎが。谷積みの先には切り込み接ぎも見えて来ます。石垣を見てしまうと止まりません。模型で見てみるとこの石垣の上には建物がずらりと並んでいると考えられていて、当時の様子が想像できました。
苗木城に関しては終わりです。投稿をご覧になられた皆様お疲れ様でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:20
続 苗木城主郭へ足を運ぶ。 (2022/04/30 訪問)
さて大矢倉を見た後は天守跡へ向かおうと思った時大矢倉から後ろを振り返ると、なんと見事な展望台。景色最高です。登城路は数回区画しています。登るときに何度も見えてくるのは巨石。この道をそるようにたっている石垣は殆どが野面積み。もしかしたら、本丸は最初の戦国時代に作られ、その後、大矢倉など打ち込み接ぎの石垣を徳川時代に作ったのかな?考えると面白いです。展望台は沢山のアングルで撮ることができ、どれも最高。登っていくと大矢倉の全体も見下ろすことができます。そして展望台を登ると、木曽川と恵那山の絶景、汗だくでした。まだ4月なのに。でも見どころはここだけではないです。
さあ次は石垣を中心に見ていきましょう♪
続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/30 20:08
半年ぶりに再攻城 (2022/04/30 訪問)
遠山氏により築城。織田氏と武田氏と縁戚関係を結び勢力を広げるものの、本能寺の変後、森長可に城を奪還される。その後、関ヶ原合戦前、家康の命令により苗木城を取り戻す。その後270年間、12代にわたり遠山氏が城主を務めた。
石垣がとても良好な状態で残っています。積み方は場所によって異なり、野面積み、打ち込み接ぎ、切り込み接ぎ、谷積みの4種類に分かれます。特に、打ち込み接ぎが多くを占めています。戦国時代のお城のものの、石垣は徳川時代の積み方のように綺麗に積まれていました。またここは巨石がいくつか配置されており、敵の攻撃を妨げるような形になっています。天守跡には現在展望台があり、木曽川と恵那山を見ることができます。二の丸と武器蔵には礎石が残っていて、ここに櫓が建っていたことがよくわかります。春はとても桜が綺麗だそうです。ただ登るので汗をかくので3月が一番いいと思います。
続きます。
評価
全体:4
遺構:4
行きやすさ:2
建物:-
攻城時間
60分〜90分 結構城まで歩くので。
アクセス
車 中津川インターから国道257号(下呂方面)約6km
電車、バス 中津川駅から北恵那交通バスに乗り苗木バス停で降りる
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/30 19:28
2022/04/30 19:27
2022/04/30 19:26
竹中氏陣屋 (2022/04/09 訪問)
【竹中氏陣屋】岐阜県不破郡垂井町
<駐車場他>陣屋跡櫓門前に観光駐車場無料あり。
<交通手段>車
<見所>櫓門・石垣・堀
<感想>城びと未登録の竹中陣屋、見所多い陣屋跡なので菩提山城とは別に別途投稿します。この登城日の1週間前に美濃攻城が降雨で中断したので今回は日帰りで続きを行った。
竹中陣屋は元々竹中氏の平時の平城居城で岩手城と呼ばれていました。山城の菩提山城と使い分けていたようです。関ケ原合戦時には竹中半兵衛の息子竹中重門は当初西軍側に付いていましたが、東軍に鞍替えし、この地に匿われたこともある黒田長政に強力します。合戦後重門は旗本となった為に城は陣屋となりました。
現在陣屋跡は小学校となっている為に中に入ることはできませんが東側の正門である櫓門と堀・石垣は見ることができます。一角しか残ってはいませんが元々城として築城されたものであるだけに堅固で立派、見ごたえあります。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/30 18:34
江戸時代初期に奥州押さえの地に築かれた土の城 (2022/04/22 訪問)
赤館城の次は棚倉城へ。この城は元和8年(1622)に常陸江戸崎から5万石で移封された丹羽長重が築城を開始するが、寛永4年(1627)その完成を見ずに白河に所替えとなる。以後は内藤、太田、松平(越智)、小笠原、井上、松平(松井)と藩主は交替し、最後の藩主阿部氏のとき戊辰戦争により焼失したという。城地は本丸を二ノ丸で取り巻き、北西に三ノ丸を置く「土の城」。本丸を囲む高い土塁と東西南北の内堀、大手道から続く南門桝形、北二門桝形が保存されている。往時は本丸土塁上をすべて多門櫓が巡っていたというが、土塁の幅と本丸内から見上げる高さがかなり印象的である。明治5年の調査記録である富原文庫蔵「陸軍省城絵図」に、本丸は「本城跡」と記載され、ニノ丸の大手門、南門、北一門、土蔵、板蔵、長屋、屋敷(旧知事住居)などの記載があるが、本丸にあった櫓5か所と櫓門2ヵ所、多門櫓は「跡」と記載されている。
戦国時代には常陸佐竹氏と陸奥芦名・白川結城氏の国境、江戸時代にあっては関東側の奥州押さえの地として親藩・譜代の家が配された城。水戸街道沿いにはかつての城下町風情がたっぷりと残る街並みが続く素敵な場所である。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/30 18:05
木付から杵築へ名称が変わる (2009/06/10 訪問)
杵築城へは中津城を終えてレンタカーで移動し杵築城手前の専用駐車場を利用、模擬天守閣も有り以前より訪ねたいと思って居りました、今回の4泊5日大分県宮崎県城廻り探訪の2城目です。
小雨降ったり止んだりの中登城、小雨、城中は木も茂り葉も茂り中々良い写真が撮れない、駐車場から城門を潜り天守曲輪、天守閣に登る、天守からの眺め、遠く城下、八坂川、杵築大橋から先は河口の干潟が広がり別府湾豊後水道側の海に繋がる、雨も降り坂の町杵築は勘定場の坂を下から眺めて終わる。
木付城は半島状に海に突き出た元岩盤小島を城として木付氏が築き大友氏と共に滅び城主が以後移り変わり細川氏の時代に重臣松井氏が城主にこの時代に宮本武蔵が寄ってたのではの伝聞あり、小笠原氏、松平氏と代わり松平氏の時代正徳2年(1712年)6代将軍徳川家宣の朱印状に木付が杵築と誤記された事から以後、杵築と成ったとの事。(城内案内板抜粋)
城内が狭く西の台地に侍屋敷を構え坂の町杵築が作られ武家屋敷が良く残ってる、昭和45年には模擬天守閣が建てられ資料館、岩盤の上に天守閣が各方位から眺められ風景に溶け込んでいる。
余談ですが NHKドラマの「陽炎の辻~居眠り磐音 江戸双紙から」で豊後関前藩が磐音が帰路関前藩を峠から眺めるCGの海に浮かぶ城郭は何処かなと想像すると、杵築城か臼杵城かと思い悩ますのですが父国家老のロケーションを考えると杵築の武家屋敷の様に思えるのですが、如何でしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/30 17:41
桜の季節が過ぎたあとに (2022/04/24 訪問)
桜の名所でもある100名城の一つ。
歴史博物館も城域となります。
この日は京成佐倉駅から徒歩で登城しました。
歴博手前の堀を渡り坂道を登ると角馬出に。
黄色いタンポポが彩を加えていました。
へび坂を降りて出丸へ。
薬医門から一旦外に出ます。
水堀沿いに歩き、本丸へ戻ります。
遅咲きの八重桜も終わりかけ、曇天でもあったためか人も少なかったです。
主郭の土塁は高さもあり、堀に降りることは出来ませんが深さがありました。
現時点での最大の見どころは三の丸の空堀かと思います。
深さもあり、横矢も掛かる素敵な彫りでした。
今回は駆け足での見学になりましたが、更地だった大手門の辺りが公園になっていて土塁が復元されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/30 15:37
定期復興確認 (2022/04/30 訪問)
3年ぶりに熊本城を訪問。
前回はまだクレーンに囲まれて復興中でしたが、今回は天守内も開放されてました。しかし天守から階下を見ると、まだ手の付いてない崩れた石垣がよく見えて、まだまだ復興に時間がかかりそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。