前泊した彦根からJRで河毛駅下車。駅でレンタサイクルを借りて小谷城戦国ガイドステーションへ。
地元のガイド(脇坂さん)の案内で登城。
戦国ガイドステーションから追手道~真柄峠~金吾丸跡~番所跡~虎御前山展望所~お茶屋跡~御馬屋敷跡~馬洗池~赤尾屋敷跡~桜馬場跡、帯曲輪~黒金門跡~大広間跡~本丸跡~大堀切跡~中丸跡~刀洗池~京極丸跡下付近の秀吉が攻め上ったとの説がある虎口跡~京極丸跡~小丸跡~山王丸跡(大石垣)と尾根伝いに順に遺構を見ながら登る。六坊跡から清水谷との分岐へ下り、小谷山山頂に登り返し、山頂で昼食。山頂にある大嶽城跡(土塁、二重の堀切)を見て清水谷の分岐まで戻り、月所丸跡(畝状竪堀跡、二重の堀切)を見て、帰路は清水谷を下る。大野木屋敷跡~三田村屋敷跡~段築跡~竪堀跡~御屋敷跡と下り、小谷城戦国歴史資料館で100名城スタンプを押す。
一日かけてとても丁寧に案内していただいた。
+ 続きを読む