2回目の「岡崎城」です。
前回は10年位前の大晦日にお邪魔しました。お正月の準備で、お休み。
今回、100名城スタンプ目的で城攻めです。
1455年、西郷 頼嗣さんが、築城しました。家康さんの祖父にあたる松平 清康さんが整備します。
家康さんが、産まれました。家康さん、人質時代を経て桶狭間の戦いで 今川 義元さんが討たれると、ちゃっかり「岡崎城」に入城しました。
その後、嫡男 信康さんが「岡崎城」の城主になりました。
と、徳川家の歴史には必ず登場する「岡崎城」です。
『岡崎公園』の駐車場は満車でした。でも、近くにコインパーキングがたくさん あるので大丈夫です。
少し歩いて「岡崎城」攻めです。
入城して、『本多平八郎忠勝公銅像』が見えました。
蜻蛉切を携え格好いいです。
そして、家康さんの『しかみ像』、、、。
もちっと、風格ある家康さんの銅像にした方が良いのでは、、、?大敗した教訓だからいいのでしょうか?
と、歩いていると、いろんな時代の石垣が見えてきます。家康さんが産まれた頃は、石垣がなかったんだとか。
たくさんの経験から強固したんでしょうね。
因みに『清海掘』は築城した西郷 頼嗣さんの『清海入道』から名付けられたそうです。
掘から石垣に向かって、たくさんのカメラマンがいました。
もちろん私も、紛れ込みました。
この方々、野鳥を追いかけてシャッターチャンスを待ってました。(私を含む石垣好きチームは、ずっとシャッターチャンスです。)
水辺や木々があり、たくさんの鳥達の 憩いの場所にもなっている「岡崎城」でした。
+ 続きを読む