島状台地全体が城域で大半は畑になっており住宅が数軒あります。見所は稲積神社周辺の堀・土塁ですが、城域内で高い土塁があちこちに散在しています。説明板は稲積神社と反対側の登り口にあります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/06 10:01
広いです (2021/04/19 訪問)
島状台地全体が城域で大半は畑になっており住宅が数軒あります。見所は稲積神社周辺の堀・土塁ですが、城域内で高い土塁があちこちに散在しています。説明板は稲積神社と反対側の登り口にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/06 08:06
登城口にある案内板 (2022/04/03 訪問)
登城口の熊野神社に案内板があります。登城路は一部藪化しており注意が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/06 06:48
県内の城めぐり2022⑰ (2022/04/29 訪問)
4月9日(土)に残雪に恐れをなし攻城を延期しておりました。連休初日に喜び勇んで駆けつけました。まだ日の当たらない場所に僅かな残雪がありました。遊歩道に雪が残っていたら攻城は無理かと思います。プラスチックのステップで遊歩道が整備されていましたが、途中で散乱してなくなっていました。大雨か雪崩による被害なのでしょうか。石の祠のある曲輪にはたどり着けましたが、恐らく主郭にはたどり着けなかったものと思われます。山頂めがけて強烈な斜面を直登してみましたが、山頂の標柱は倒れていて文字も読み取れませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/05/05 23:00
2022/05/05 22:54
品川台場訪問(2008年、2018年) (2018/07/13 訪問)
2008年
出張帰りに新橋よりゆりかもめでお台場海浜公園へ。レインボーブリッジより第三、第六台場が見える。海浜公園駅より歩いて見学。
2018年
天王洲アイルからりんかい線で東京テレポート駅下車して歩く。マリンハウスで続100名城スタンプ。今回はレインボーブリッジの歩道部を歩き、第三台場を上から俯瞰する。猛暑でとんでもなく暑かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:47
JR飯田線で長篠城へ(2018年) (2018/06/01 訪問)
吉田城を見学後、豊橋からJR飯田線で長篠城駅で下車。駅は無人駅で交通系ICカード使用不可なので注意。
駅から約700mで歩いて7〜8分。長篠城址史跡保存館で100名城スタンプを押す。
本丸の堀と土塁がよく残っている。線路を渡って野牛郭跡まで行く。
探訪順路:二の丸糧庫跡~長篠城址史跡保存館~帯郭跡~本丸の堀~土塁~本丸跡~野牛郭跡~弾正郭跡
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:41
2022/05/05 22:35
レンタサイクルで八代城(2018年) (2018/05/12 訪問)
八代城はJR八代駅から約2kmちょっとあり、歩くと20分強、バスもあるが本数が少ない。
オススメは、JR駅に隣接する肥薩おれんじ鉄道八代駅にあるレンタサイクル(500円/日)。
城址は石垣、内堀がよく残り、連結式天守だった天守台の上にも登ることができる。
続100名城スタンプは、城址の西隣にある八代市立博物館未来の森ミュージアムにある。常設展示には八代城復元模型もある。
帰路、すぐ近くにある澤井家長屋門、本成寺の高麗門(八代城表枡形口の高麗門を寄付後、焼失し再建された門)を外から拝観して駅へ戻る。
レンタサイクルのおかげで短時間で効率よく見て回ることができたが、列車の時刻の都合で麦島城址まで足を伸ばせなかったのが、残念だった。
探訪順路:欄干橋~表枡形虎口~本丸跡(八代宮)、本丸井戸跡~廊下橋、搦手口の埋め門跡、廊下橋門跡~唐人櫓台~大小天守台~内堀と本丸南面、西面、天守台の石垣~北の丸~市立博物館未来の森ミュージアム~澤井家長屋門~本成寺(八代城表枡形口の高麗門を寄付した門の再建門)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:29
勝尾城見学会に参加する(2018年) (2018/04/22 訪問)
鳥栖市の教育委員会主催のボランティアガイドによる「勝尾城筑紫氏遺跡見学会」に参加。(2014年に続き2回目の参加)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:25
勝尾城見学会に参加する(2018年) (2018/04/22 訪問)
鳥栖市の教育委員会が春と秋に主催するボランティアガイドによる「勝尾城筑紫氏遺跡見学会」に参加してきた。(2014年に続き2回目の参加)。
勝尾城は戦国時代、肥前、筑前、筑後三カ国の国境地帯に勢力を振るった戦国武将、筑紫氏が1586年、島津氏に攻められて落城するまでその居城としてきた城で、山上に石垣や土塁、堀切などがよく残っている。また、勝尾城周辺は、麓にある城主の館跡を中心に周囲の尾根上に本城の勝尾城のほか、いくつもの支城や砦が、取り囲むように築かれている。
四阿屋神社前の駐車場に8時半に集合し、7〜8人のグループに分かれ、ボランティアの方がついて説明をしてくれながらゆっくりと登る。筑紫氏館跡までは、昔の登城道に沿って歩き、そこから登山道となる。
大手曲輪から伝二ノ丸跡の石垣、堀切を見て二段の石垣から伝物見岩のある城山山頂に至る。
山頂で昼食休憩後、主郭部から尾根伝いに石塁跡を見て下山した。
新緑の緑がきれいだった。
探訪順路:登城道、家臣団屋敷跡、槍突き岩、筑紫氏館跡、大手曲輪(虎口の石垣、堀切)、伝二ノ丸(堀切、石垣、虎口)、搦め手虎口、二段積みの高石垣、堀切、伝物見岩、主郭、横堀、石垣など
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:17
角牟礼城とあわせて久留島陣屋探訪(2018年) (2018/04/15 訪問)
角牟礼城訪城後、麓にある久留島陣屋跡を訪ねる。訪城は2014年以来、二度目。
江戸時代、城を持てなかった久留島氏が「お城仕立て」につくりあげた三島宮(末廣神社)を見学する。
8代藩主久留島通嘉が三島宮(現在の末廣神社)の改築に当たり,境内を石垣造りのお城仕立てに改築し,茶室などに使われた栖鳳楼も天守に見立てて建てられたといわれており、まさに天守閣の趣である。
栖鳳楼、清水門、丸木門、末廣神社、石垣、庭園を見学。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/05/05 22:07
角埋山登山と角牟礼城探訪(2018年) (2018/04/15 訪問)
続100名城スタンプラリー開始に合わせて角埋山に登る。
角牟礼城は,角埋山の山容どおり絶壁に囲まれた山城で天正15年(1587)の大友,島津の戦いでも落ちなかった難攻不落の城。現在,山上に残る穴太積みの石垣は織豊時代の築城技術によるもので秀吉の配下だった毛利高政の時代のものと考えられている。その後江戸時代になり,関ヶ原で西軍についた瀬戸内海の海賊,村上水軍の来島氏がこの玖珠の山国に移され,来島氏は石高から城持ちを許されず,山上の角牟礼城は廃城,麓に森陣屋(九留島陣屋)を営む。
九州横断道玖珠ICを下りて北へ走るとすぐである。
100名城スタンプは麓の三島公園にある豊後森藩資料館(2階)に置いてある。
続100名城スタンプラリーが始まってから遠方からもスタンプを押しに来られているらしい。
麓の森(久留島)陣屋跡の三島公園から角牟礼城本丸がある角埋山山頂(576m)までの比高は220m。陣屋跡から遺構を見ながら登って30分くらいである。穴太積みの石垣がよく残っている。
角牟礼城見学の際は麓の陣屋跡と江戸時代、城を持てなかった久留島氏が「お城仕立て」につくりあげた三島宮(末廣神社)をあわせて見学することをお奨めする。
栖鳳楼はまさに天守閣の趣である。
探訪順路:御長坂~末廣神社~搦手門跡(穴太積みの石垣)~井戸曲輪(隅櫓跡)~伝二の丸跡~伝大手門跡~伝本丸跡(虎口、隅櫓跡、土塁、腰曲輪)~伝三の丸跡
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/05 21:54
威厳威圧の本丸千人殺し石垣 (2009/06/12 訪問)
延岡城は二の丸から本丸へ登る22mの高石垣が千人殺し石垣として有名な近世城郭です。 13年前の平成21年6月中旬、府内城を終えて列車で延岡駅、2日間のレンタカーで先ず延岡城へ、延岡市役所で延岡城の情報、資料の入手のため寄る。
車は市役所に近い南東口冠木門の在る駐車場を利用。
探訪ルートは、冠木門の在る南東口より入る、三階櫓台、本丸二階櫓門跡、本丸、天守台、天守台虎口確認、天守台に天守閣は建てられなかった、三階櫓が天守代わり、本丸から二の丸へ、本丸千人殺し高石垣を確認、圧倒的な高さ恐ろしさに感服、二の丸の西城塁、櫓台も確認、戻って車で西に2~300m程の所に在る西の丸跡、内藤記念館を訪ねる、東前に専用駐車場在り、西の丸は石垣城塁で護られ高麗門から入る、門からは延岡城二の丸石垣城塁が良く見える、記念館には延岡城の立体模型、三階櫓模型、二階櫓模型が展示、延岡城絵図、資料が展示されてる。
延岡城探訪後はレンタカーで国道を走行し高鍋町国道沿いのビジネスホテルに泊まる、食事はホテル付属の焼き肉レストラン、近くにネオン無し。
歴史は秀吉九州平定後軍功のあった高橋元種を5万石で豊前から移封し慶長8年(1603年)延岡城を完成、慶長18年81613年)津和野城主の身内である罪人をかくまったとの咎で改易、後は有馬氏、三浦氏、牧野氏と代わり、延享4年(1747年)内藤氏が磐城平より7万石で入封し後継承して明治を迎える。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/05/05 21:28
地形的には理に適っている? (2014/04/21 訪問)
個人的にではありますが、通勤の際に電車の車窓からちら見出来る普済寺。
ここが立川氏館跡になります。
川を挟んで一段高い地形の端にあるので、ちょっとした崖端城のような感じなので、お城・居館の立地条件としては理に適っていると言えるのでは?
立川市街地なので遺構は無くなっていても不思議ではありませんが、幸いな事に境内に土塁が残されております。
立川駅からはそれなりに歩きますが・・・と言っても1.5kmくらいなので、お城ファンの方ならどうって事ない距離かと。
(モノレール・柴崎体育館駅からだともう少し距離短くなりますが・・・そんなに変わらないので)
東京都のお城関係って開発されてしまって遺構が無くなったり削られて残った規模がわずかな場所多いですが、そのかわり解説や石碑等が設置されている事が多く、結構数散策出来るのが有りがたいですな~
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/05/05 20:46
栃尾城 (2022/05/04 訪問)
駐車場から本丸までは、すぐに着きます。今回は、とりあえず、本丸、二の丸まで。他の郭は次回回しですね。こんな城で、多くの登城者に会ったのは驚きでした。ブームですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/05/05 20:42
比高が高い (2022/05/04 訪問)
坂戸城、直江兼続公伝承館、雲洞庵訪問。ハイカーに人気の山でした。比高の高さに驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/05/05 19:17
遺構なし (2022/05/02 訪問)
仁尾城跡に覚城院という寺院が建ち、仁尾城跡碑があるのみ
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/05 19:14
【城と生き物】
イノシシ君:マジでヤバい( ;∀;)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/05 19:11
2022/05/05 19:08
長松城 (2022/04/09 訪問)
【長松城】
<駐車場他>JAにしみの荒崎支店に駐車させてもらいました。
<交通手段>車
<感想>長松城は竹中半兵衛の従弟か甥にあたる竹中重利が3000石を分地され築きました。半兵衛死去後は重利は秀吉の直臣となり豊後高田13000石の大名となり長松城は武光忠棟5000石で引き継がれるが武光忠棟は関ケ原で西軍に付いたため城を捨て戦後廃城となります。
現在は小学校の正門左側に石碑と説明板があるのみです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。