焼失は残念ですが、復元されたら、また行ってみたいお城です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/07 09:59
中山夜土 (2016/04/02 訪問)
焼失は残念ですが、復元されたら、また行ってみたいお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/05/07 09:27
横浜市11城巡り⑪:茅ヶ崎城 (2022/05/06 訪問)
土井谷砦からの転戦です。横浜市11城巡り11城目(ラスト)は茅ヶ崎城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
センター南駅より徒歩6~7分くらいで茅ヶ崎城址公園入口(35.545263、139.578888)に着きました。
茅ヶ崎城は治安年間(1021年~1023年)に多田行綱による築城とする言い伝えもあるが、正確な築城年代は分かっていないようです。
茅ヶ崎一帯は小机衆の一員である座間氏の所領だったことから、茅ヶ崎城は小机城の支城で、座間氏が城代もしくは城番を勤めていたものの小机城の支城として太田道灌に攻め落とされたと考えられています。
その後、扇谷上杉氏の南下に備えるため、1521年(大永元年)頃に北条氏により改修されました。
小規模ですが市街の茅ヶ崎城址公園として、きれいに整備、鋪装されて歩きやすく、かつ規模的にもそこそこあり、見ごたえのあるお城です。
比較的よく遺構が残っており、曲輪(郭)、土塁、空堀の跡がはっきりと確認でき、説明も丁寧です。
攻城時間は30分くらいでした。
横浜市11城巡りは、攻城歩数=34570歩、攻城歩行距離=26.96Kmで攻城完了です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリ攻城4回で25Km程度を2回歩きました。
今回27Km近く歩いても、足/腰/背中/膝の痛みもなく、1年前の身体の状態に回復したようなので、6/5から1週間の予定で(対馬&五島&北部九州)を巡ってきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/05/07 09:16
横浜市11城巡り⑩:土井谷砦 (2022/05/06 訪問)
岡津城からの転戦です。横浜市11城巡り10城目は土井谷砦です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
小机駅より徒歩2~3分くらいでに雲松寺山門前(35.507197、139.598800)着きました。
土井谷砦は、小机城の支城として笠原氏が築いたとされており、小机城が北条氏の支配下に置かれると軍事上の拠点として改修されたそうです。
現在城跡には雲松院が建てられており、雲松院の裏山が砦跡のようです。
そして雲松院には笠原家代々の墓所があるようですが、確認していません。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 09:06
横浜市11城巡り⑨:岡津城 (2022/05/06 訪問)
畠山重保館からの転戦です。横浜市11城巡り9城目は岡津城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
緑園都市駅より徒歩20分ちょっとで三嶋神社鳥居前(35.428592、139.525059)に着き、その後、鷹匠橋大手口(35.427344、139.524834)青い橋に向かいました。
岡津城は扇谷上杉氏・上杉定正の養子である上杉朝良が拠点としましたが、玉縄城に進出した伊勢宗瑞(北条早雲)によって1512年(永正9年)に攻略されたそうです。
早雲はその後、岡津城を江戸衆の太田大膳亮に与えました。
1590年(天正18年)に北条氏が滅亡し、徳川家康が関東に入封したのちは彦坂元正が当地の代官として赴任し、岡津陣屋が置かれましたが、1606年(慶長11年)に改易されたため陣屋も廃されました。
現在城址は住宅地のほか横浜市立岡津小学校や岡津中学校の敷地となっており、曲輪跡とされる三嶋神社の前には土塁を確認することができるようです。
また陣屋が築かれたのは横浜市立岡津小学校のあたりで、ここが岡津城の最下段の曲輪で、近くにかかる鷹匠橋と呼ばれる青い橋が大手道とされています。
三嶋神社前の土塁跡?、郭跡と云われる三嶋神社、陣屋跡の小学校、大手口といわれる青い橋を見て回りました。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:58
横浜市11城巡り⑧:畠山重保館 (2022/05/06 訪問)
野庭関城からの転戦です。横浜市11城巡り8城目は畠山重保館です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
踊場駅より徒歩10分くらいで戸塚高校校門前(35.400272、139.516109)に着きました。
現在の横浜市戸塚区汲沢町で源氏山と呼ばれる小山付近の小字で六郎丸にある陣屋跡が重保の居館であったという
重保は1205年(元久2年)6月22日早朝、北条時政の後妻の娘婿である平賀朝雅との確執から、謀反を企てたという疑いをかけられ、由比ガ浜に呼び出された所を、時政の意を受けた三浦義村によって討たれます。
重保が殺されたことを知らずに鎌倉へ向かっていた父重忠は、北条義時率いる重忠討伐軍に攻められて討死し、平姓畠山氏は滅亡しました(畠山重忠の乱)。
重忠旧領と畠山の名跡は、重忠未亡人の北条時政の娘と、足利義兼の庶長子足利義純が婚姻して継承されました。
なお、義純が婚姻したのは重忠と北条時政の娘との間に生まれた女性(つまり、重保の同母姉妹)との異説もあるようです。
遺構や石碑など何もありませんでした。
戸塚高校校門の写真を撮って撤退です。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:57
今川氏の重要拠点 (2022/05/06 訪問)
鳴海城は、いつ寝返るのか分からない外様の山口氏から今川氏の重臣である岡部元信に城主が変更され、今川氏の重要拠点となりました。
これに対し、織田信長は、1559年頃に丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を築きました。
1560年に、桶狭間の戦いが始まって、今川軍は鳴海城に付けられた三砦の排除を残すのみとなり作戦は順調でした。
しかしながら、今川本陣を織田本隊が強襲して、総大将今川義元が討ち取られ今川軍は総崩れとなってしまった。
それでもまだ鳴海城は無傷でした。
そこで、織田信長との交渉の結果、岡部元信は今川義元の首級と引き換えに城を明け渡すと云う条件を呑み、遂に鳴海城は織田信長の手に落ちました。
その後、佐久間信盛、信栄父子が城主を勤めて、天正末期に廃城と成りました。
因みに、鳴海城は別名根古屋城と云います。
城の規模は、一定しておりませんが、丘陵の西に立つ東西に長い城郭であったようです。
現在城のある場所は、道路を隔てて西側の城跡公園から天神社のある東の小さな高台あたりと推察されます。
天神社の境内に碑が立っています。
それほどはっきりとした遺構は残っていないが、公園の近辺に土塁状の地形が存在致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:55
横浜市11城巡り⑦:野庭関城 (2022/05/06 訪問)
笹下城からの転戦です。横浜市11城巡り7城目は野庭関城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
アクセスに関しては上大岡駅から横浜市営バスの野庭中央公園行きに乗り終点から行く方法、上永谷駅から徒歩20分かけていく方法の2通りがあります。
自分は笹下城からの転戦なので、徒歩45分ちょっとかけて野庭中央公園入口(35.389709、139.571785)に着きました。
ちなみに帰りは徒歩で上永谷駅に向かいました。
野庭関城の築城者は、鎌倉幕府初代侍所別当の和田義盛とされ、1213年(建暦3年)の和田合戦の際に、和田義盛に与する人々が泉親衡と共に立て籠ったといいます。
戦国時代は北条氏が玉縄城の支城として、石巻康保、安藤良整が城主をつとめた城です。
鎌倉古道が通り、武蔵・相模の国境にあたる要衝で、玉縄城と笹下城の繋ぎの城の役割をになっていましたが、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が滅亡すると廃城となりました。
現在城址に遺構はありませんが、本丸跡が「野庭中央公園」になっています。
遺構や石碑など何もありません。普通の公園です。
グーグルで選択したルートが長めのトンネルとアップダウンのコースで、足腰のリハビリには最適でした。
攻城時間は10分くらいでした。(休憩5分を含みます)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:51
横浜市11城巡り⑥:笹下城 (2022/05/06 訪問)
蒔田城からの転戦です。横浜市11城巡り6城目は笹下城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
屏風浦駅より徒歩20分くらいで成就院山門付近(35.388639、139.598837)に着きました。
1526年(大永6年)に安房里見氏が渡海して後北条氏領内を侵攻したことにより、江戸湾防備の必要に迫られました。
そのため築城時期は不明だが、北条氏は間宮氏の武将・間宮信元に命じてこの城を築き、北条綱成の玉縄城と連携して対応しました。
その後、息子である間宮康俊の居城となったようです。
本丸跡が成就院の境内となっており、かつては空堀などの遺構が残っていたようですが、現在城址周辺は宅地化のため遺構はほぼ消滅しています。
成就院の山門は、間宮氏の笹下陣屋の門を移築したものと伝えられています。
なお江戸時代に活躍した間宮林蔵や杉田玄白は間宮氏の子孫だそうです。
住宅地に成就院はあります。門前に堀跡の説明板があります。
銘板(説明板)の前の道が堀跡らしいですが、面影はありません。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:46
横浜市11城巡り⑤:蒔田城 (2022/05/06 訪問)
太田道灌屋敷からの転戦です。横浜市11城巡り5城目は蒔田城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
蒔田駅より徒歩7~8分くらいで横浜英和学院(35.427414、139.610731)に着き、その後、勝国寺(35.425935、139.611072)に向かいました。
蒔田城は世田谷城主・吉良成高の子で、北条氏綱の娘婿である吉良頼康の居城です。
蒔田城の築城年代は不明だが、 15世紀末頃の吉良成高、あるいは吉良頼康の代には蒔田の地を領有し、「蒔田御所」と呼ばれたそうです。
1590年(天正18年)に北条氏が滅亡すると吉良氏も所領を失い、廃城となりました。
当主・吉良氏朝は旧領である世田谷の実相院に篭居しますが、氏朝の子の頼久は徳川家康に仕え、姓を蒔田に改めました。
その後、江戸中期に起きた赤穂事件によって三河吉良氏が断絶したため、ふたたび「吉良」に復姓しています。
現在城址は横浜英和学院の敷地となっており、校門脇に「成美学園遺跡説明板」があります。
なお1984年(昭和59年)におこなわれた調査で戦国時代のものと思われる「火鉢のかけら」が出土しているようです。
グーグルで選択した横浜英和女学院に向かうルートが、急な階段を登るルートでした。
横浜英和女学院から勝国寺へのルートが緩やかな下りで、その後蒔田駅へは平坦な道でしたから、選択ルートを間違いました。
校門そばの「成美学園遺跡説明板」確認後、勝国寺の吉良家の供養塔を確認しました。
吉良家の供養塔は勝国寺の奥の高所にあります。案内があるので辿り着けます。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:38
横浜市11城巡り④:太田道灌屋敷 (2022/05/06 訪問)
青木城からの転戦です。横浜市11城巡り4城目は太田道灌屋敷です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
黄金町駅より徒歩10分くらいで太田小学校校門前(35.440990、139.617866)に着きました。
室町時代の創建で、神奈川県横浜市南区三春台(太田町)には町名のおこりである太田道灌の屋敷があったとされます。
江戸時代末期はそれなりに遺構が残っていたようですが、現在は正確な位置も定かではないようです。
比定地は、蓮華院裏手の丘陵、太田小学校の辺りとされます。
戦国時代には、後北条氏に代々仕え、1590年(天正18年)小田原落城で民間に下って当地に土着した桜井氏の居館であった可能性が高いといいます。
遺構はなく高台に太田小学校があるのみです。
黄金町駅から太田小学校に向かいましたが、結構坂がきついです。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:35
横浜市11城巡り③:青木城 (2022/05/06 訪問)
権現山城からの転戦です。横浜市11城巡り3城目は青木城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
権現山城より徒歩6~7分くらいで本覚寺駐車場入口(35.471448、139.626154)に着きました。
京急本線神奈川駅北側に位置する「高島台」の丘陵は、かつては東側の「権現山」と尾根伝いに繋がっており、権現山側に権現山城、高島台側に青木城があったとされています。
1510年(永正7年)に起きた「権現山の戦い(権現山合戦)」で権現山城に立て籠もる上田蔵人政盛の援軍に駆けつけた伊勢(後北条)側の援軍が「本覚寺の地蔵堂」を根城(本城)として立て籠ったとされており、現在青木城と呼ばれている本覚寺付近も既に城郭の一部として使われ始めていたようです。
戦いは上杉方の勝利に終わったが、その後も伊勢氏(後北条氏)の進出は止まらず、権現山はやがて後北条氏が掌握して対上杉氏の前線となり、大永年間(1521年-1528年)に多米元興(周防守)が青木城主として配置されました。
以上の経緯から、青木城の正確な築城年代は不明だが『日本城郭大系』では権現山城が先に築城され、大永年間ごろに発展・拡大的に青木城が成立したと考えられているようです。
その後も青木城は多米氏の管轄下にあり、1559年(永禄2年)成立の『小田原衆所領役帳』によると、当時は「多米新左衛門」(多米周防守と同一人物かは不明)が領有していたとされます。
1569年(永禄12年)に武田信玄が小田原を攻撃した際、多米周防守は青木城を捨て、北条氏綱の娘婿である吉良頼康の居城蒔田城(横浜市南区蒔田町)の守備にあたったといいいます。
廃城年代も不明だが、多米氏は1590年(天正18年)の小田原征伐の際に討たれ後に廃城となったようです。
現在城址にある本覚寺は幕末、日米修好通商条約を結んだタウンゼント・ハリスが滞在したアメリカ領事館が置かれていました。
本覚寺が城跡ですが、アメリカ領事館跡碑や岩瀬肥後守顕彰碑など幕末に関するものがありました。
近くの京急の神奈川駅に神奈川宿歴史の説明がありました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:27
横浜市11城巡り②:権現山城 (2022/05/06 訪問)
神奈川台場からの転戦です。横浜市11城巡り2城目は権現山城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
神奈川台場より徒歩10分くらいで権現山説明板前(35.471936、139.629260)に着きました。
権現山城は1510年(永正7年)に起きた「権現山の戦い(権現山合戦)」の舞台となった城です。
このときの城主は相模守護代・上田蔵人政盛で、政盛は北条早雲(伊勢宗瑞)と手を組み、関東管領・上杉氏に叛旗を翻しましたが、上杉朝良を大将とする2万の軍勢に囲まれ落城しました。
戦いは上杉方の勝利に終わったが、その後、上杉氏の力が弱まり後北条氏による関東支配が始まったようです。
南北朝時代の史料に登場する「狩野川之城」は、この城の前身とみなされているようです。
現在城址は「幸ヶ谷公園」となっています。公園にいたら、鳩が寄ってきました。
城の遺構は残っていませんが、城址の説明板と権現山合戦の説明板がありました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 08:21
横浜市11城巡り①:神奈川台場 (2022/05/06 訪問)
横浜市11城巡り1城目は神奈川台場です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
京急東神奈川駅より徒歩10分くらいで神奈川台場公園(35.471366、139.634562)に着き、その後、徒歩1分くらいで石碑説明板前(35.470621、139.634961)に着きました。
江戸幕府が1857年(安政4年)伊予松山藩に神奈川宿周辺の警備を命じ、勝海舟の設計で海防砲台を構築、1860年(万延元年)に完成しました。
1899年(明治32年)に廃止されるまで礼砲用として使われました。
石垣?と説明板を確認しました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/05/07 07:50
稲毛神社 (2022/04/29 訪問)
京急川崎駅から徒歩で7分くらい。
稲毛神社の周辺が館跡となります。
稲毛神社には天地睨みの狛犬や御神木のイチョウの木、江戸時代に東海道に架かっていた小土呂橋の遺構などそれなりに見どころはありますが館の遺構はありません。
唯一神社隣の弁天池が水濠跡とされ、説明板がありました。
今年のゴールデンウィークは久しぶりに規制無し。
渋滞と人の多さが予想されるので近場をぶらぶら廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/05/07 02:53
2022/05/07 00:34
四神相応の城 (2022/04/02 訪問)
18きっぷ4回目の1城目。
「くらしの館」のある国道側から行きました。那珂川越しに望む城山は南北に長い(1.5㎞)ものの急峻ではなく、ゆるゆると登っていけそうです。舗装路をしばらく歩き、右手の林の中の藩主大関増裕公の顕彰碑のある鎮国神社に行ってみました。とても静かな空間でした。
駐車場になっている会所跡で土塁などを確認後、城址(居館跡)へ。設えられた庭園が在りし日の雰囲気を伝えてくれています。展望台もそれ自体が絵になり違和感なく溶け込んでいました。
三の丸にある「黒羽芭蕉の館」はその佇まいも館内展示も素晴らしくたいへん充足した時間を過ごせました。見晴らしもすてきでした。土塁や井戸も残されています。
帰りは自然遊歩道を下りつつ芭蕉公園、黒門跡、大雄寺を見学しました。往復したいくらい楽しかったですが次の目的地の大田原城まで9㎞ウォーキングが待っています。
途中、那須神社に寄りました。藩主大関氏と那須与一に縁の深い神社で銅像もありました。ちょうど中間地点で気分転換にもなりました。
屋島の戦いは鎌倉殿に……
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/05/07 00:08
【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2021/07/07 訪問)
縄張図をデザインしてくれて,地元愛を感じます。こちらもテンション上がります⤴
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/05/06 23:02
二戸なのに九戸城? (2022/04/30 訪問)
まずは、派手に幟が立ったガイドハウスでボランティアのおばあちゃんと軽い世間話をしてから登城を開始。
案内版に従い、今は道路になっている深田堀を歩きながら二ノ丸切崖を鑑賞。高低差は10メートルというから、なかなかの堅牢な造りである。
大手門から二ノ丸を散策していると、ご近所から散歩に来たと思われるおばあちゃんに話しかけられ、二戸の見所を色々と教えていただいた。こういったふれあいがあるのも、のんびり登城の楽しみでもある。
二ノ丸と本丸の間に堀があり、そこに少しだけ石垣が残っていた。私的にここが一番のわくわくポイントだった。いざ本丸へ!と思ったら、なんと工事中で入れないではないかー残念・・。全面封鎖ではなく、少しでも開放して欲しかった。
さて、ここでずっと気になっていた「二戸なのに九戸城なのはなぜ?」について調べてみた。
場所の九戸ではなく、九戸氏の居城だから「九戸城」だったのね。
一言で言えばそういうことだが、豊臣秀吉の天下統一に絡んだ悲しい歴史が・・ガイドハウスでその歴史が分かるビデオが見れるので興味がある方はぜひ見て欲しい。歴史に疎い私でも理解できる内容であった。
最後はお待ちかねのグルメ!
二戸駅内のレストランで、名物の短角牛のステーキ重を頂いた。限定10食の最後の1つだった。ラッキー♪盛り付けもおしゃれで美味しかった~
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2022/05/06 21:49
【城と看板】
龍岡城の下の「日本で一番海から遠い地点」の方が気になってしまった💦
北海道じゃないのか(゚д゚)!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/05/06 21:49
明智荘カード (2022/05/06 訪問)
明智荘インスタから
可児市の市政40周年事業に協力して、明智荘カードという物、名刺サイズで表に明智城址の墨書き、
裏に桜の向こうに光秀の銅像の写真が印刷されたカードが定期販売日もしくはすげがさ隊
(桔梗の紋の描かれた「すげがさ」を被っている)に会えれば無料で頂けます(200枚だって聞きました)。
毎月図柄が変わって12か月間配布されるようです、12枚揃えたいな。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。