この日は暑く,JR本竜野駅舎内のカフェで食べた抹茶ソフトがおいしかったです。撮るのを忘れて食べてしまいました。
JR本竜野駅からは,岩見用水沿いを歩き,旭橋で揖保川を渡り,徒歩約15分で東門橋到着。
鶏籠山を登り,龍野古城へは行きましたが,時間の関係で移築門は散策できませんでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/06/24 23:37
2022/06/24 21:32
城山公園など (2022/05/21 訪問)
冠木門や石垣で城郭風に設えられた城山公園の土塁っぽいところに城址碑がありました。桜井靖霊神社には山桜の紋も。
3代にわたって宗家に反抗した桜井松平氏も4代からは忠実な家臣になったそうですが(「大系」より)、その後も戦国の荒波に揉まれ続けたようです。初代城主・信定のお墓が、6代家広が武蔵松山城に移り廃城になってのちもこの地を見守り続けているかのようでした。
公園内に「金壹千圓 故帝大學生太田敬三君紀念奨學資金 寄附者太田佐兵衞氏」と読める昭和5年建立の石碑がありました。お父様が息子さんの…かもしれません。
これで嵐城コンプリートまであと1城!
相羽城(岐阜県大野町)年内に行きたいな…。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/06/24 21:28
2022/06/24 19:39
蜷川館 (2022/05/21 訪問)
【蜷川館】
<駐車場他>最勝寺裏の駐車スペース
<交通手段>車
<感想>1泊2日富山城の旅4城目。蜷川氏は平安時代後期に藤原北家(公家貴族)の宮道氏が国司に任じられ国務運営の為に越中国新川郡太田庄に拠ったのがはじまり。蜷川館は鎌倉時代初期にこの場所に館を築いたかとも思われます。蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っておりアニメ一休さんのモデルは蜷川親当(智蘊)といい幕府官僚の政所代の職務として京に上っています。室町時代末期頃から零落し一族はバラバラに戦国大名の家臣になったりしており毛利家家臣や幕府旗本になったりしています。
現在は最勝寺が館跡らしく遺構はほぼ残っておらず、裏手の駐車スぺース周辺に土塁跡らしきものがあるのみです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/06/24 07:36
城びと未登録のお城攻め「比丘尼城」 (2022/04/30 訪問)
「比丘尼城」は秩父にある山城で、眺めて来ました。『びくに』と読みます。
いつものごとく、勘違いから出陣しました。
最初から『びくに』と読めていれば攻めなかったかもしれません。
『比企尼城』と勘違いしました。
比企尼は源 頼朝さんの乳母です。
畑仕事をされている方に声をかけると「比丘尼城」のお話をうかがう事ができました。
平 将門さんがいた伝説がありました。そして、城主は女性。『比丘尼』は女性の名前かは分かりません。
かわらけ等々が出土したそうです。
向かって右手の山には、兵台という物見台があるようです。
そして、山道は整備されてなく、地元の方々は登れるが、一般の方は入らない方が良いとの事です。
写真の許可をいただき、しばし眺めて退陣です。
「比丘尼城」は伝説のままにしておきましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/06/24 06:46
2022/06/24 02:48
神戸城跡 (2022/06/23 訪問)
河曲駅から徒歩35分程でした。近くまで来てもなかなか行けなかった場所なので暑い中でしたが駅からの道程も楽しかったです。城跡の一部しか残っていませんが公園として整備されていて駐車場とトイレもあり散策しやすいです。天守台石垣を見たら暑くて汗だくなことも忘れて何度も天守台を回ったり上ったりで帰りの電車の時間があるのに時間を使いすぎてしまい移築されている門などを見学出来なかったのでまた行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/06/23 23:01
怪しい天気だったので,太閤ヶ平は見送り。 (2022/06/11 訪問)
怪しい天気の中,鳥取駅前から鳥取城へ。鳥取駅バスターミナル→仁風閣・県立博物館間 路線バス(くる梨:緑コース),仁風閣・県立博物館バス停から,徒歩約2分で仁風閣到着。
仁風閣の受付でいきなり英語で話され,これがこの地の慣習なのかと思いきや,私を外国人と見誤ったそうです(←生まれて初めての経験)。
先に天球丸エリアを散策し,いざ山上ノ丸へ。天守跡から眺望する太閤ヶ平はすでにモヤッてました。しかし,ちょっと向かってみることに…。
外神砦(十神砦)へは無事に行けましたが,ここから先は雨が降ったら危険と判断。しかも,太閤ヶ平へは麓から別ルートが存在するので,日をあらためて計画することとしました。やはり,太閤ヶ平から鳥取城をしっかり眺望したい気持ちが強いので。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/06/23 22:53
2022/06/23 22:07
2022/06/23 20:52
辰市幼稚園 (2022/06/23 訪問)
辰市幼稚園付近が城址ということです。遺構も石碑も案内板もありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/23 20:47
賣太神社 (2022/06/23 訪問)
賣太神社周辺のみを散策しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/23 20:42
天満神社 (2022/06/23 訪問)
木の標識は見つけましたが、案内板には諸事情により行けませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/06/23 20:35
2022/06/23 20:29
箸尾氏の城 (2022/06/23 訪問)
近鉄田原本線箸尾駅から徒歩10分くらいの所に石碑と案内板があります。
城とは関係ありませんが、箸尾城のある広陵町は竹取物語に出てくるかぐや姫の里としてアピールしています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/06/23 20:19
平野長勝 (2022/06/23 訪問)
近鉄橿原線田原本駅より徒歩約10分くらいです。田原本役場の隣にある町民ホール駐車場と途中にある水仙会館に案内板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/23 20:16
十市氏の城 (2022/06/23 訪問)
近鉄橿原線新ノ口駅より徒歩にて登場しました。石碑がありますが、遺構はないと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/23 18:36
披雲閣に入れるかは運次第という (2022/01/22 訪問)
城内にある披雲閣は同名の藩主御殿があった場所に旧藩主家が大正時代に規模縮小して再建したもの(それでも国重文)。貸館方式なので入れるかどうかは運次第だが運が良かった。次は桜門を見に行く感じかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/23 17:42
大椎城案内図 (2017/10/07 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。