みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征7日目:雨滝城 (2022/07/26 訪問)

昼寝城からの転戦です。登城口前の東屋付近(34.284010、134.235563)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、長禄年間(1457年〜1460年)安富盛長によって築かれたと云われています。
安富氏は播磨国三ケ月郷を領していたが、応安年間(1368年〜1375年)頃に細川頼之に従って讃岐国にきました。
1572年(元亀3年)安富盛定の時、三好長治の家臣篠原弾正入道紫雲の女を娶り三好と誼を結びます。
1572年(元亀3年)東讃に勢力のあった寒川氏は三好氏によって虎丸城を追われ、昼寝城に退くと、虎丸城には盛定が移り雨滝城には家臣六車城主六車宗湛が移りました。
1583年(天正11年)長宗我部元親の侵攻に遇い、降伏落城しました。

駐車した登山口階段から比高60mで、少し歩けば主郭に着くとの事前情報より右ひざ痛ながら登城を決断しました。
駐車した付近の登山口階段を登ると堀切、土橋があります。そこから5~6分歩けば四郭の虎口に着きます。四郭には石列がありました。
石垣は主郭下の城塁と二郭間、主郭と四郭間で確認しました。その他の郭は時間の都合で見学していません。
草がきれいに刈ってあり登り易かった。
攻城時間は50分くらいでした。次の攻城先=虎丸城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征7日目:昼寝城 (2022/07/26 訪問)

志度城からの転戦です。登山口付近(34.205809、134.189030)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、嘉吉年間(1441年〜1444年)頃に寒川氏(さんがわ)によって築かれたと云われています。
寒川氏は代々寒川郡の郡司であったので寒川氏と称したそうです。室町時代には長尾荘の地頭となり、その後細川氏の被官となって大内郡、寒川郡、小豆島を領し、虎丸城、引田城、昼寝城を築いて東讃に勢力を張りました。
1523年(大永3年)領地境の争いを機に雨滝城の安富盛方が寒川元政の所領に攻め入りますが、元政はこれを敗って塩ノ木に追撃しました。
1526年(大永6年)大内氏に属する寒川氏と三好氏に属する十河氏が争い、三好氏が十河氏を加勢して池内城と昼寝城を攻撃しようと企てますが、元政は先手を打って二本杉を攻め、十河・三好両勢を敗走させました。
これによって細川晴元は寒川氏との和睦を命じたが、安富盛方はその命に従わず長尾表で元政と戦ってこれを打ち破りました。
元政は池内城を失って昼寝城へと逃れ立て籠り、兵糧攻めにあったが落城せず安富氏は退いたそうです。
1570年(元亀元年)寒川丹波守は虎丸城を阿波の三好長治に奪われ昼寝城へと退きます。その後、三好氏は二度に渡り昼寝城に攻め寄せたが落城させることはできなかったそうです。

登山口に説明板がありますが、危険な為、しばらく登らないように張り紙があり登城を断念しました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=雨滝城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征7日目:志度城 (2022/07/26 訪問)

喜岡城からの転戦です。付近の空スペース(34.322354、134.175961)に駐車し、城址(34.322660、134.175325)を確認しました。

築城年代は定かではないようですが、長禄年間(1457年〜1460年)に安富山城守盛長によって築かれたと云われています。
安富盛長は雨滝城の出城として志度城を築き、家臣の多田和泉に守らせました。1583年(天正11年)長宗我部元親によって攻められ落城しました。
江戸時代には、和泉守の子孫がここで庄屋、政所を務めていたそうです。

遺構はありません。城跡には説明板と地蔵尊、不動尊、五輪塔が祀られていました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=昼寝城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征7日目:喜岡城 (2022/07/26 訪問)

宿泊先の高松国際ホテルからです。喜岡寺駐車場(34.335101、134.112024)に駐車し、喜岡寺石碑と高松城趾の石碑と説明板(34.334922、134.112804)を確認しました。

1335年(建武2年)高松頼重によって築かれました。 1336年(建武3年)細川定禅との合戦に破れ落城するがその後、高松氏の居城となりました。
1585年(天正13年)城主高松頼邑は長宗我部に属していたが、豊臣秀吉の四国平定軍約2万に攻められ将兵約200ことごとく討死して落城しました。

現在、喜岡寺が建てられている所が本丸跡と言われ、その近くには城址碑が建てられいます。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=志度城に向かいます。

+ 続きを読む

宗春

夏休み城攻め重点ウィーク その5 小田原城 (2022/08/17 訪問)

夏休み城攻め重点ウィーク その5、
青春18きっぷで城攻めしよう その3 小田原城

会社の夏季休暇で名古屋に帰省したのですが、帰省途中やUターン途中を含めて、いくつか城攻めをしました。

名古屋からのUターンの途中で小田原城に立ち寄り、久しぶりに天守閣に登りました。今年発売された百名城カード第4弾を入手するとともに、夏限定の御城印を頂きました。

小田原から自宅までは青春18きっぷ。(名古屋から小田原までは新幹線)今日もお得な旅でした。

+ 続きを読む

宗春

夏休み城攻め重点ウィーク その4 岐阜城 (2022/08/15 訪問)

会社の夏季休暇で名古屋に帰省したのですが、帰省途中やUターン途中を含めて、いくつか城攻めをしました。

名古屋から岐阜は近すぎるので、青春18きっぷは利用せず訪問しました。今年発売された百名城カード第4弾を入手するとともに、「とんかつ倶楽部よこ家」で味噌カツを食して御城印を頂きました。

今回は金華山には登らず、山麓から写真を撮りました。まあ、これも登城と言う事で。

+ 続きを読む

トク

【鹿児島城と西南戦争の遺跡巡り②】御楼門と私学校(弾痕跡) (2022/08/11 訪問)

「① 鹿児島城(鶴丸城)」からの続きです。

1877(明治10)年4月、田原坂の戦いに敗れた西郷は、今度は九州を東側(宮崎側)から北上するも、8月15日「和田越の戦い」(延岡)に敗れ、九州山地を逃げ隠れしながら再び鹿児島に戻ります(この時薩軍は350名にまで減っていました)。

9月1日、再び鹿児島に入り鹿児島城と私学校を占拠しますが、すぐに4万の官軍に囲まれてしまいます。鹿児島城の御楼門の石垣や、私学校の石垣にはこの時についた無数の弾痕跡が今でも残っています。追い詰められた西郷は、9月20日最後に残った40名とともに背後の城山の洞窟に潜み身を隠しました。

私は御楼門の前に立ってみました(意外と大きい😲!)。門の先(桝形正面の石垣)には無数の弾痕跡がありました。つまり私の立っている位置に官軍の鉄砲隊が並び、城から討って出る薩軍めがけ、一斉射撃をしていた事になります(写真①②)。そこから東に200m程の私学校でも激戦があり、その石垣にも無数の弾痕跡が残っていました(写真③④⑤)。

官軍に囲まれた西郷は、城を出て裏の城山へ向かいます(写真⑥)。もはや絶体絶命の西郷は、どんな思いで城山を最期の地に選んだのでしょうか?

(補足写真⑦~⑩は鹿児島城と御楼門の説明板です)

次回、「③城山と西郷洞窟(西郷隆盛の最期)」へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

これで,日本100名城の書き込み完了です。 (2020/12/04 訪問)

この城で一番記憶に残っていることは,しりとりで「『お』で始まって『び』で終わる…」という,短絡的で芸のない表現でアプローチを依頼したこと。ま,無事に平戸城でつないで,47都道府県制覇のきっかけになった城ということで,印象に残っています。
城下であちこち廻ろうかと画策しておりましたが,宮崎市内で食べたチキン南蛮が胃袋を征服しており,飫肥天すら食べていません。
もし,次に行く機会があれば,食べ歩きしたいと思います。クーポン満載の「あゆみちゃんマップ」をダウンロードして。

にのまるさんへ。
姫路で,同じ時間に同じ景色を見ていた可能性大ですね…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くらのり

竹田城 (2014/03/29 訪問)

虎が臥せているように見えることで「虎臥城」と呼ばれる。永享~嘉吉年間(1431ー1443)、山名宗全の有力被官であった太田垣氏によって築かれたが、当時の城は土塁をめぐらせただけであり、現存の完成された城郭に整備されたのは天正~慶長初期と推定される。
標高353.7mの古城山の山頂に築かれ、天守台を中央に置き山の地形を巧みに利用した縄張りは南北約400m、東西約100m。天守、三の丸、北千畳、南千畳、花屋敷など堂々たる石垣が築かれている。石垣は穴太流石積技法を用いた野面積みで、我が国屈指の山城として、今なお偉容を誇っている。

+ 続きを読む

くらのり

犬山城 (2011/09/18 訪問)

木曽川南岸にそそり立つ日本最古の桃山風の望楼型天守は国宝に指定。最上階は高欄と廻縁がつく望楼となっている。木曽御岳・濃尾平野などが一望でき、眼下には木曽川の清流が陽に映え見事な眺望である。
室町時代の1537年(天文6年)に建てられ天守は現存する日本最古の様式です。織田信長の叔父である織田信康が、砦を改修して築いた城で別名「白帝城」。現存12天守のひとつです。
城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されています。また、日本で最後まで個人が所有(成瀬正肥氏)していた城(2004年まで所有)の城としても有名です。現在は犬山市が管理。

+ 続きを読む

宗春

夏休み城攻め重点ウィーク その3 旧二条城 (2022/08/12 訪問)

元離宮二条城から徒歩で向かいました。
暑かったので、これ以上の城攻めは無理と判断し、帰路につきました。

+ 続きを読む

宗春

夏休み城攻め重点ウィーク その2 元離宮二条城 (2022/08/12 訪問)

夏休み城攻め重点ウィーク その2、
青春18きっぷで城攻めしよう その2 元離宮二条城

会社の夏季休暇で名古屋に帰省したのですが、帰省途中やUターン途中を含めて、いくつか城攻めをしました。

青春18きっぷを利用すると特急や新幹線に乗れないのですが、名古屋から京都は意外に近い事に気づき、京都まで足を伸ばしました。ただ二条城周辺以外の観光は全く出来ませんでした。

唐門や二の丸御殿は一度観たかったので、観られて満足でした。名古屋城本丸御殿のように煌びやかな感じたったらもっと良かったです。古いから仕方ありませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

夏休み城攻め重点ウィーク その1 山中城 (2022/08/11 訪問)

夏休み城攻め重点ウィーク その1、
青春18きっぷで城攻めしよう その1 山中城

会社の夏季休暇で名古屋に帰省したのですが、帰省途中やUターン途中を含めて、いくつか城攻めをしました。

名古屋には青春18きっぷを利用して帰省しました。途中三島駅で降りて、バスで山中城を訪問しました。静岡県の百名城・続百名城のうち唯一未攻略でしたので、待ちに待った訪問でした。噂の障子堀と富士山をひとつの写真に収める事が出来て大満足でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【備後・尾道城】広島県尾道市 男たちの大和・戦艦大和オープンセット (2006/02/25 訪問)

 尾道城は尾道駅を降りると北の尾根に聳えていて尾道市のシンボル、賛否色々有ったようでなんちゃって天守閣とか言われますが、城好きの私としては、問題無く大変ありがたく嬉しい事です。史実では東側の尾根千光寺山城が在ったそうで尾根続きの西端ですから地続きで良いのでは?史実として天守閣が無かったとしても観光用でOKです。熱海城も同様です。
 尾道城は昭和39年に千光寺公園尾根の西端に「全国城の博物館」として建設されました、平成4年には閉鎖され老朽化が進み、令和2年頃解体の話が進み、残念ですが解体され現在は見る事が出来ません。新しく千光寺公園視点場として令和4年3月リニューアルオープン、2階は24時間無料利用可のとの事、眺望は最高でしょう。ロープウェイで千光寺に登り徒歩で西端の新名所へ。

 16年前の平成18年2月下旬尾道駅を降り、前年17年の12月に劇場公開された「男たちの大和」の戦艦大和のオープンセットが公開されてる、期限は平成18年3月末との事、九州出張の帰りに寄り見学しました。
 尾道駅から海岸に出ると木製デッキで綺麗に遊歩道が出来ている、尾道水道の南向こうに向島が有り、水上バスで渡海、日立造船向島工場跡地にオープンセットが造られてる、入場料を払い戦艦大和のオープンセットを見学、艦首の菊の御紋、主砲砲塔、高射砲、質感はビックリするほど戦艦、護衛艦にそっくり、触るとなるほどと違いが分かりますが見た目は圧巻の造りです、戦艦セットのデッキより尾道駅、その上に聳える尾道城が良く観えました。
 呉の大和ミュージアムで1/10の戦艦大和模型を観て居ましたが、実物大のオープンセット模型は迫力が有りました、お昼に同会場で海軍カレーを頂きました。
 大勢の人で賑わって居ました。関心度の高さが窺えました。
 

+ 続きを読む

おっちゃん

江戸時代の人吉城・城下町を表した模型の写真 (2017/11/05 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

佐敷城跡縄張り図 (2017/11/04 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

古麓城跡縄張図 (2017/11/04 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

イオ

とことん江戸城(赤坂門) (2022/06/22 訪問)

(続き)

出張1日目の仕事を終えて赤坂見附のホテルに荷物を置き、着替えたら赤坂門へ。永田町駅9a出口の南西部が赤坂門の枡形で、南半分(櫓門側)は青山通りになっていますが、北半分には高麗門と枡形の石垣が現存しています。また、東京ガーデンテラス紀尾井町の弁慶濠沿いに設けられたテラスの小道からは、赤坂門の弁慶濠に面した高石垣が間近に見られ、刻印や矢穴がはっきりと確認できました。

テラスの小道をたどって紀尾井町通りに出たところに、紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡の石碑と説明板が建てられています。そして、弁慶濠に架かる弁慶橋を渡ってホテルに戻り、この日の城めぐりを終えました。ところで、弁慶橋や弁慶濠の「弁慶」は、江戸城普請を担った大工の棟梁・弁慶小左衛門に由来するものらしいですが、てっきり「武蔵坊」にちなんだものかと思ってました。武蔵坊弁慶ゆかりの史跡は全国各地に伝えられていますので…。

さて、翌朝は早起きして仕事前に赤坂門より南の外堀跡をたどるため、早めに寝ることにします(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征6日目:屋島城 (2022/07/25 訪問)

前田城からの転戦です。山頂観光駐車場(34.358943、134.102640)に駐車しました。

663年(天智天皇2年)白村江の戦いで、倭国(日本)・百済復興軍は唐・新羅連合軍に大敗しました。大和朝廷は、唐・新羅の侵攻に備えて、対馬~九州の北部~瀬戸内海~大和に至る要衝に様々な防御施設を築きました。
664年、対馬・壱岐・筑紫などに防人と狼煙台を配備し、後の大宰府の西方に水城を築きました。
665年、長門に城を築き、筑紫に大野城と基肄城を築きました。
667年(天智天皇6年)大和に高安城、対馬に金田城、讃岐に屋嶋城を築きました。

南の城門地区の城門と石垣を確認しました。
右ひざ痛でしたが、本日、最後の攻城なので頑張って歩きました。
攻城時間は60分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストで本日の宿泊先に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征6日目:前田城 (2022/07/25 訪問)

向城からの転戦です。JA香川前田支店駐車場(34.300675、134.111238)に駐車し、宝寿寺(34.301723、134.112369)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、文明年間(1469年〜1487年)前田頼母頭宗存によって築かれたと云われています。前田氏は十河景滋の分家で前田氏を名乗ったそうです。
1582年(天正10年)3代前田宗清のとき長宗我部氏の侵攻により落城しました。

前田城は法寿寺のある古代丘陵を利用した平山城です。
南北に二つの曲輪があり法寿寺があるのが南の曲輪、標柱が建っているのが北の曲輪となっています。
北の曲輪は墓地ですが、北東隅の土塁があり、北背後にはやや低くなった空堀が残っています。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=屋島城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ735