杉山城から徒歩で向かったため、かなりきつかったです。
館とはいえ、かなり広大な遺構が残っています。ひとつひとつの郭が広く、立派な建物が建っていたのではないか、と想像できました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/06/20 13:32
菅谷館 (2022/06/19 訪問)
杉山城から徒歩で向かったため、かなりきつかったです。
館とはいえ、かなり広大な遺構が残っています。ひとつひとつの郭が広く、立派な建物が建っていたのではないか、と想像できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/20 13:28
杉山城 (2022/06/19 訪問)
最寄駅武蔵嵐山駅にある観光案内所の方が丁寧に道案内をしてくださいました。ただ…徒歩でこれからの季節はかなりきついと思います。私自身きつかった…。
遺構は素晴らしく、見応えがありました。
マムシ注意の看板がたくさんあり、北の二つの郭へは行けませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/06/20 13:21
本佐倉城 (2022/06/18 訪問)
ガイドの方がとても親切、そして丁寧な説明をして下さり、楽しい思い出ができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 11:34
道路 (2022/06/17 訪問)
ダンプカーとかも走っているので駐車場所注意です!
下の円城寺の裏からも登れますが暑かったので断念しました。主郭でカモシカ親子に会いました。草刈りもされてて見やすいです。
見晴らしも良い。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/06/20 11:31
管理人さん (2022/06/17 訪問)
草刈りしているところを中断して案内していただきました。この話がすごい面白い!
復元した建物のこだわりポイントや庭園の修復過程、そして「国史跡でお弁当が食べれる」ところと「月見台から眺める景色は往時の江馬氏の殿さまが見たものと近いかも」というお話がグッときました。
いただける資料も詳細で良いですね。今度はお弁当持って伺います!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/06/20 11:16
三木氏だと思う。 (2022/06/16 訪問)
飛騨の里に車置かせてもらって登りましたが、大失敗!
松倉城の看板の横の細い道で「シンボル広場」まで行けますし、車停めれます。対向車に注意!!
お城自体はコンパクトですが、こんな山のてっぺんに石垣!
時間の都合で尾根上の他の曲輪は見ませんでしたが、石垣と景色だけで行く価値あり!
「飛騨三木氏一族」や「飛騨の中世」を読んでから行った感じでは縄張りがどーとか石垣の作りとかは僕はわかりませんが、三木氏はかなり早期に高山盆地まで侵入していたみたいですし、上杉氏との接近や姉小路氏の名跡の継承、国内の鉱山も豊富だったようで金森氏の時代の石垣と考えるより三木氏時代の石垣と考えるとなんかロマンがありますよね(笑)
※熊よけの鈴は持っていきましょう!!地元の人や飛騨の里の人に熊出るよ言われました!!!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/06/20 06:22
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:正光寺 (2022/06/10 訪問)
馬渡城からの転戦です。水門/石碑/説明板前(32.969619、130.750311)に路駐しました。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は菊池氏八代菊池能隆の子加恵隆時と伝えられています。
石碑や五輪塔などが道路脇の一角にありました。
正光寺の攻城で、菊池十八外城を全て廻りました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=山鹿城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 06:18
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:馬渡城 (2022/06/10 訪問)
打越城からの転戦です。七城温泉駐車場(32.961189、130.749623)に駐車し、そこから130mくらい先の標柱のある馬渡城入口(32.960893、130.750686)に向かいました。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は蛇塚九郎定家で蛇塚氏累代の居城と伝えられています。定家は打越城主林原与三隆益の孫だそうです。
馬渡城は菊池川南岸、七城温泉ドームの東側一帯に築かれていたそうです。
現在は、民家の庭先に蛇塚古墳という小高い土壇があり、この上に石碑と案内板が設置されているようですが、私有地なので、遠くから眺めました。
七城温泉ドームは天守風の建造物を持つ温泉施設です。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=正光寺に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 06:12
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:打越城 (2022/06/10 訪問)
亀尾城からの転戦です。峠付近の空スペース(32.961123、130.740372)に駐車し、そこから70mくらい先の石段入口(32.960506、130.740135)に向かいました。石段入口から主郭まで100mくらいです。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は林原与三隆益で林原氏累代の居城と云われています。
1379年(康暦元年)今川了俊との板井原合戦の舞台となり、今川軍によって攻め落とされました。
菊池氏が滅亡した後は怒留場飛騨守が城主となったと云われています。
石段入口に城跡標柱があり、遊歩道になっています。
遊歩道を進むと石碑と案内板はありますが、遺構はないです。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=馬渡城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/20 06:06
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:亀尾城 (2022/06/10 訪問)
増永城からの転戦です。見学者用駐車場(32.956368、130.762245)に駐車しました。
亀尾城址公園に向かう石段を登ると復元城門があり、土塁に囲まれた板井熊野座神社があります。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は板井氏で相良氏の分流といわれています。
菊池氏二十一代菊池重朝の頃の城主は関部氏であったそうです。
駐車場から亀尾城址公園へは遊歩道があります。
コンパクトな城址ながら、空堀や曲輪、土塁がきれいに復元されています。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=打越城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 05:50
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:増永城 (2022/06/10 訪問)
台城からの転戦です。菊池西郷南洲公園駐車場(32.974548、130.763539)に駐車しました。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ西郷政隆によって築かれたと云われています。 西郷氏は菊地則隆の子政隆が西郷氏を名乗ったのに始まるとされています。
菊地十八外城の一つ。
菊池西郷南洲公園の奥に土塁の一部と井戸、城址碑、説明板等があるそうですが、土塁の一部と井戸は見つけられませんでした。
幕末の英雄西郷隆盛はこの西郷氏の末裔ともいわれ、「西郷南州先生祖先発祥之地」と刻まれた碑が建っていました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=亀尾城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 05:43
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:台城 (2022/06/10 訪問)
神尾城からの転戦です。うなて城址公園入口(32.987278、130.760217)に路駐しました。そこから主郭まで10mくらいです。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は置かれず城番制であったと云われています。
1375年(永和元年・天授元念)菊池武朝と今川了俊が戦った水島の陣の地です。
台城は内田川東岸の台地の南端に築かれていました。
台地の南端付近に古墳があり、この部分に台城の説明板が建っています。遺構はないようです。
ちなみに、「うなて」城と読むそうです。自分には読めません。別名を水島城といいます。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=増永城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/20 05:35
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:神尾城 (2022/06/10 訪問)
古池城からの転戦です。牛舎付近空スペース(32.980775、130.783893)に駐車しました。そこから牛舎横を右折すれば古墳状の石碑があり、駐車場所から主郭まで20mくらいです。
築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、水次氏累代の居城、あるいは村上外記が城主であったとも伝えられています。
阿蘇三社宮の境内一帯が城跡で、境内に案内板が建っています。
周辺は宅地や畑となっており、遺構はよくわかりません。
境内にはもともと古墳があり、その一部が残っていてその上に石碑が建っています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=台城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/20 03:43
2022/06/20 03:36
2022/06/19 23:29
2022/06/19 23:01
苗木城 (2022/05/03 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/06/19 23:00
2022/06/19 22:58
金ヶ崎城 (2022/06/18 訪問)
国史跡
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/06/19 22:57
玄蕃尾城 (2022/06/18 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。