いささか申しあげにくいのだけど、秋田県まだ残っています。某城びとさんの投稿で、男鹿市の双六館があるのですが、タイトルがいきなり「断念」・・になっています。しかも、末尾の文章が
「何方かこちらにお越しの際は訪問して投稿されることをお待ちしています。(コピペ)」ですわ。この方、すごい城びとなんですが、けっこうお茶目というか・・
・・知ってて黙っていたわけではないです。今日、調べたらわかっちゃんですよ、本当に。
しかも、なんかぞろぞろ、ぶら下がって来てます。北海道で・・
・脇本館
・島松川左岸チャシ
・中の沢チャシ
・突哨山チャシ
・神岩チャシ なども攻略できていないようです。投降だけしてますね。なんか「不発弾」がいっぱい出てきた感じです。
見なかったふりをする手もありますが、ちょっと数が多いです。こんなの普通の城人の手にはおえません、「北国の城びと」でずば抜けたスキルや経験・知識を持つ方なら、なんとか出来るのでないかと思うのですが。
突哨山チャシは入り口の写真だけですね。自由だな・・どうやらGWしか攻略が出来ないようです。まだ間に合うかもしれません、この機を逃せばチャンスは来年かも・・どこかに「ヒーロー」はいないでしょうか。
二塚城の投稿です。鎌倉時代末期に越中守護・名越時有によって放生津城の支城として築かれたとされています。後醍醐天皇の皇子・大覚寺門跡の恒性皇子が当地に流罪となり、二塚城に幽閉されたとされます。後醍醐天皇が隠岐から脱出した際に、越後・出羽の武士団が皇子に味方することを怖れた北条高時の命により、皇子は時有に殺害されたとのことです。
当時、天皇の皇子を殺害することは、かなり畏れ多いはずなのですが、建武2年(1335)の足利義直による護良親王殺害以前にこのような事件が起きていたとは、正直はじめて知りました。
+ 続きを読む