銀閣寺の裏山が城址で、三好長慶に追われた足利義晴、義輝親子が京都奪還の足がかかりとして築いたとされています。土塁や浅くなってはいますが、堀切を見ることができます。水の手はどこだろうと思っていましたが、下山したときに大文字送り火の看板をよく見ると「道の途中の名水は中尾城跡の本丸より流れている水です」と書かれていました。どこに流れているのかわかりませんでした。予想していたより急峻な山で、足場も少し悪いところがありますが、登山道は概ね整備されています。大山出城を散策後、中尾城に行きました。城址を過ぎれば大文字山まで行くことができ、この日も多くの方が登山を楽しんでみえました。自分は城址から大文字山には行かず下山しています。
+ 続きを読む