しょうじやまじょう

生子山城

愛媛県新居浜市

別名 : 庄司山城
旧国名 : 伊予

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

ハイキングコース (2025/04/20 訪問)

この日2城目は新居浜の生子山城、ハイキングコースとして整備されています。
山根公園の駐車場を利用しました。
登城口はいくつかあるようですが公園南側の煙突山新登山道の案内板から登りました。

少し登ると神社がありその先は急峻、ロープが付いています。
これを登った鉄塔のところで休んでいるとハイカーさんが違う方向から出てきました。
「ここ登ったの?」と。
聞けば神社の裏手に迂回する登山道があるとのこと。
知らないと見つけられない・・。
鉄塔からは本城跡と言われるエントツ山を見下ろします。
こちらは別子銅山の開発により遺構は残りません。

さらに登ります。
整備されているもののやはり急峻、休みながら登ります。
と、またもロープが。
これを登ったところ登ったところの堀切に鉄塔が立っています。
ここで先ほどのハイカーさんにまた出会いました。
「あんたらはキツいところばかり登るね」と。
ロープの手前に迂回路を示す矢印(木にペイント)があるそうです。

この堀切から右手に向かい、二郭、主郭へと。
主郭の三角点から西側には段になって小さな曲輪が続いていました。
主郭から南に下りたところに見どころの堀切があります。
ハイカーさんはこの先のピーク部へ向われましたが我々は三郭まで戻りその先の堀切を探索。
ほぼ埋まっていますがそこから落ちる竪堀は認識することができました。

帰りは迂回路を確認しながら下山しました。
確かにこちらは楽そう、ですがロープで登るのも山城らしさを味わえて良いような気もします。

松木氏の居城でしたが秀吉の四国攻めで小早川隆景により陥落、廃城となりました。
下山したのがちょうどお昼、新居浜名物?のどて焼き丼で体力を回復。
ボリューミー、且つ美味しかったです✨

【見どころ】
 ・3つの堀切
 ・主郭西側の段曲輪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:生子山城 (2022/07/24 訪問)

西条陣屋からの転戦です。別子銅山記念館駐車場(33.921741、133.308901)に駐車し、えんとつ山入口(33.920289、133.308705)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代に松木通村により築かれたと云われており、以後松木氏歴代の居城でした。
1369年(正平24年・応安2年)河野氏の一族一条修理俊村が七百余騎を率いて生子山城に立て籠もり、細川氏の軍勢と度々戦ったが、敗れて落城しました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉による四国征伐では、伊予へ侵攻した小早川隆景の軍勢を迎え撃つ為、城主松木三河守安村は金子山城主金子元宅に従い高尾城へ入り、野々市原の合戦で討死しました。
生子山城には鈴木四郎太夫重保ら少数の兵しか残っておらず、ときを同じくして落城したといいいます。

高尾城での右ひざ負傷により登城を断念し、えんとつ山入口を確認して引き返しました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=金子山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 松木通村
築城年 南北朝時代
主な城主 松木氏
遺構 曲輪、堀切
再建造物 説明板
住所 愛媛県新居浜市角野新田町
問い合わせ先 新居浜市スポーツ文化課
問い合わせ先電話番号 0897-65-1303