みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城とマスク

兵庫のお城 (2020/02/02 訪問)

姫路城は感動しか言葉が出ませんでした。
マスクはラゴーシャン製チェーンラメタイプ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

滋賀県のお城巡り (2021/07/16 訪問)

福井県から滋賀県に移動して彦根城に行きました。
マスクお城の金部分を意識して旧金ラメタイプ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福井のお城巡り (2021/07/15 訪問)

北陸地方唯一の現存天守です。
マスクはHAYASHI製金旧ラメ東京オリンピック開催を記念して製作しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福井のお城巡り (2021/07/15 訪問)

県庁の中にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

2021江戸城 (2021/10/16 訪問)

この時は富士見櫓と伏見櫓を見学できました。
皇居内なのでマスクの撮影は困難でしたがなんとか成功しました。
マスクはラゴーシャン製パールブルーラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

2016江戸城 (2016/03/14 訪問)

この時は天守台を観てきました。
マスクはラゴーシャン製銀ラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

青森のお城巡り (2015/10/13 訪問)

天守台から現存天守が離れた日でした。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

新潟のお城巡り (2022/05/02 訪問)

今年のゴールデンウィークに行って来ました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青もみじの神護寺 (2022/05/28 訪問)

京都高雄の神護寺は紅葉の名所です。秋には何度か行ったことがありますが今の季節に訪れるのは初めてです。京都の初夏の観光として「青もみじ」ポスターが駅などに張り出されています。
清滝川が作った急斜面の上、高雄山の中腹に建てられた神護寺自体が城の趣ですが、更に、背後の山頂に高雄城があります。実際に、細川家内紛の戦があったと。
神護寺多宝塔の脇を登っていき、分岐を経て、性仁親王墓に至り、そこがもう高雄城の城域です。かなりな高台で眺めがよいです。
よい季節なので、嵯峨嵐山駅から、京都一周トレイル道をたどり、高雄まで歩いてみました。清滝川沿いの道が爽やかでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

埼玉のお城巡り (2015/06/29 訪問)

映画のぼうの城を観て行きたくなりました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

福島のお城巡り (2020/03/20 訪問)

とらや分店村田やにラーメン食べに行ったとき1時間まちだったのでその間に寄って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

関西のお城巡り (2012/09/10 訪問)

10年前に行った大阪城
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

茨城の城巡り (2021/03/08 訪問)

この頃はまだ櫓の内部は見られませんでした。
マスクはメキシコローリン製オログラム革タイプ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

山形のお城巡り (2020/07/24 訪問)

上山城の帰りに寄りましたま。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

静岡のお城巡り (2018/12/27 訪問)

来年はどうする家康なので来年また行きたいです。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

鶴ヶ城桜祭り (2018/04/09 訪問)

桜祭り開催中に行きました、4月の会津はまだ寒いです。
マスクはラゴーシャン製絶版生地パールブルーラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福島のお城巡り (2018/05/14 訪問)

白河ラーメンを食べた帰りは必ず寄ります。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福島のお城巡り (2021/07/05 訪問)

小野町の仙台屋食堂に行った帰りに行きました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

茨城のお城巡り (2020/04/29 訪問)

お城の帰りに名物のお蕎麦を食べました。
マスクはHAYASHI製ヴィトンタイプです

+ 続きを読む

城とマスク

栃木のお城巡り (2021/05/03 訪問)

宇都宮城に行った後宇都宮餃子を食べて帰りました。
マスクはHAYASHI製金旧ラメ5色革です。

+ 続きを読む

ページ740