いずれも城びと未登録城です。
勝賀城の香西氏配下の新居氏関連の城を廻りました。
まずは新居城。
高松市の国分寺地区にある盆栽神社を目覚します。
神社の裏手に登城口があり、リボンを頼りに登っていきます。
明確な道はないのでリボンが頼りです。
途中、石が転がるエリアがありこの辺りから城域かと。
主郭には祠が鎮座し、その背後の岩場からの眺望は良いです。
勝賀城を望み、その南西側を新居氏が守っていたと想像できます。
派手な遺構は無く段になった曲輪が少しみられるくらいです。
新居氏の詰めの砦でした。
下山し宮尾城へ。
城跡には楠尾神社が鎮座し、遺構は残りません。
周辺より高い位置にあり、天然の要害だったことが想像できます。
最後は新居氏館、宮尾城から西に住宅地を歩いて行きます。
畑の中に土居の宮という場所があり、小さな祠が鎮座します。
北側には石垣もありますが後世のものかな?
説明板も立っていて背後には先ほど登った新居城を見あげます。
新居氏も長宗我部元親の讃岐侵攻で香西氏に従い戦いましたが討死してしまいました。
ここから西に進んだところに八十番札所の国分寺があります。
本堂や鐘楼などが国の重要文化財でこの日もお遍路さんで賑わっていました。
+ 続きを読む