かつがじょう

勝賀城

香川県高松市


旧国名 : 讃岐

投稿する
盆栽神社
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

新居城・宮尾城・新居氏館 香川県高松市 (2025/01/19 訪問)

いずれも城びと未登録城です。
勝賀城の香西氏配下の新居氏関連の城を廻りました。

まずは新居城。
高松市の国分寺地区にある盆栽神社を目覚します。
神社の裏手に登城口があり、リボンを頼りに登っていきます。
明確な道はないのでリボンが頼りです。
途中、石が転がるエリアがありこの辺りから城域かと。
主郭には祠が鎮座し、その背後の岩場からの眺望は良いです。
勝賀城を望み、その南西側を新居氏が守っていたと想像できます。
派手な遺構は無く段になった曲輪が少しみられるくらいです。
新居氏の詰めの砦でした。

下山し宮尾城へ。
城跡には楠尾神社が鎮座し、遺構は残りません。
周辺より高い位置にあり、天然の要害だったことが想像できます。

最後は新居氏館、宮尾城から西に住宅地を歩いて行きます。
畑の中に土居の宮という場所があり、小さな祠が鎮座します。
北側には石垣もありますが後世のものかな?
説明板も立っていて背後には先ほど登った新居城を見あげます。
新居氏も長宗我部元親の讃岐侵攻で香西氏に従い戦いましたが討死してしまいました。

ここから西に進んだところに八十番札所の国分寺があります。
本堂や鐘楼などが国の重要文化財でこの日もお遍路さんで賑わっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

植松城・中山城 香川県高松市 (2024/09/29 訪問)

芝山城から西に足を伸ばし2城訪問しました。
いずれも明確な遺構はありません。

まずは植松城、さぬき浜街道沿いに位置します。
城跡とされるところは水田となっていました。
周囲の水路や道路が堀跡かな〜と想像しますがなんとも言えません。
もう一つの推定地は浜街道北側の聖神社周辺。
こちらも少し歩いてみましたが住宅地になっていました。

さらに西進し中山城跡へ。
住吉川の南側に位置していました。
こちらも住宅地と農耕地となっていました。
なんとなく、ですが堀の痕跡が感じられました。

いずれも城主は不明ですが勝賀城の香西氏家臣の居城であったと思われます。

お腹空いたので少し離れていますが鬼無のヨコクラうどんで朝うどん。
鶏チャーシュー葱油うどんをオーダー。
変化球ですが柔らかな鶏チャーシュー、美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

佐料城 香川県高松市 (2024/05/06 訪問)

勝賀城の麓にあります。
香西氏が築いた城で勝賀城は詰めの城、平時の居館はこちらでした。
勝賀城への麓からの登城路途中に案内板があります。

奥津神社や周囲の住宅地が城趾で堀の一部が残っています。
訪問時にはちょうど黄菖蒲が咲いていました。
しばらく住宅地をウロウロしましたが他には遺構はなさそう。
ただ側溝が堀の跡と想像され、なんとなく城の範囲がわかる感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

黄峰城 香川県高松市 (2024/04/14 訪問)

高松市の西側にある五色台、陰陽五行説に由来する地名です。
紅ノ峰・黄ノ峰・青峰・黒峰・白峰山という五色の名がついた峰がある台地形の山です。
休暇村讃岐五色台からは瀬戸大橋や瀬戸内の島と海を望めるビュースポットでもあります。

で、この黄峰城、黄ノ峰山頂部に築かれています。
ちなみに白峰山には白峰寺、青峰には根香寺と四国八十八霊場のお寺があります。

さぬき浜街道沿いの蓮如上人堂から登城します。
ここに説明板も立っています。
香西氏の家臣によって築かれ、勝賀城の北側を守る城だったようです。
登城路は整備されているわけではありませんが道はわかります。
しばらく登ると削平地へ、ここが三郭のようです。
二郭への虎口や基壇と思われる石積もありました。

この城、単純な造りではありますが郭部周囲を犬走りが巡り、牛蒡積みの石塁が施されています。
これにはびっくりでした。
西側と東側は切れ目無く石積が続いていました。
単純に積んでいるだけのように見えますが、良く残っていたな、と思わせるレベルでした。
これ、必見です。

主郭部は特に整備されてはいないですが喰い違い虎口や土塁が残っています。
こちらは薄くなっていて写真では表現しにくいですね。

高松にはこのような中世山城の他近世の高松城、古代山城の屋嶋城と色々な時代の城趾が残っています。
このようなエリアも珍しいとのことです。
城廻りにうどん巡り、飽きることはありません!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 香西資村
築城年 承久3年(1221)
主な城主 香西氏
廃城年 天正13年(1585)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(勝賀城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 香川県高松市鬼無町佐料
問い合わせ先 高松市教育部文化財課
問い合わせ先電話番号 087-839-2660