高知県立埋蔵文化財センターの講座「窪川城跡フィールドワーク」に参加しました。窪川城跡は以前一度登った事がありましたが、道が無く尾根を直登したので他に道があるのかと、また専門家の説明が聞けるので。登ったのはやはり前回登った尾根でした。ある意味間違ってなかった。食い違い虎口や、土橋。井戸や主郭を囲繞する低土塁。縦土塁や畝状竪堀群など見所満載の山城です。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/09 19:21
2022/08/12 06:36
2022夏の青春18キップ遠征4日目:窪川城 (2022/07/23 訪問)
久礼城からの転戦です。岩本寺駐車場(33.208474、133.134264)に駐車して説明板を確認しました。
築城年代は定かではないようです。 1500年(明応9年)相模国鎌倉から山内備後守宣澄が移住し、窪川氏を名乗り、茂串山に築城したようです。
その後、充秋、宣秋と3代続き、その間津野氏、中村一条氏に属したが、1571年(元亀2年)山内宣秋のとき長宗我部氏に仕えたそうです。
宣秋は1596年(文禄5年)文禄の役で朝鮮で討死したようです。
1600年(慶長5年)長宗我部氏の改易により、長宗我部氏の滅亡と共に廃城になりました。
登城する予定でしたが、時間が押しており説明板の写真を撮って撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=佐賀城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/06 07:05
山内家家老の城 (2018/11/04 訪問)
四国八十八か所霊場37番札所「岩本寺」に隣接する
三熊野神社から登城できるとのことで行ってきました。
境内裏手に登城口と思われる山道を見つけましたが、
途中で獣道となり、先へ進めず。
周辺を探索し、別ルートを発見するも
この道も同様に途中で途絶えていました。
主郭部まではたどり着けませんでしたが、
竪堀や石垣は見ることができました。
また、城主「林家」の墓所もあります。
説明板によると
林家は信長の臣「林通勝」の三男が祖で
土佐藩主山内家に従い、土佐に入国。
窪川五千石と山内姓を賜ったそうです。
嫡子に恵まれず6代でお家断絶になったとのこと。
墓所も城址も
もう少し手入れされてもいいのに…と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 窪川氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 窪川氏、林勝吉(山内氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀 |
住所 | 高知県高岡郡四万十町西原 |