今井砦訪問のあとバスで二俣川駅に戻り、駅の行政サービスコーナーで「畠山重忠ゆかりの地マップ」をいただいてから電車で1駅の鶴ヶ峰に移動しました。
訪れたポイントは以下の6か所です。
① 首塚
二俣川付近で戦死したあと、首が祭られたといわれているところ。大通りから少し入ったところでした。
② 首洗い井戸
首塚のすぐ近くです。かつてこの場所に重忠公の首を洗い清めたといわれる井戸があったのだそうです。
③ 畠山重忠公碑・さかさ矢竹
没後750年を記念して出生地の埼玉県深谷市と終焉の地、鶴ヶ峰の有志によって建てられた碑だそうです。かつて繁茂していたさかさ矢竹は消滅してしまったため、現在みられるのは新たに植えられたものだということです。
④ 薬王寺・六ツ塚
重忠公をはじめ、一族郎党134騎を埋めたと伝えられているとのことで、お寺のまわりと道路をはさんだところに六基の塚がありました。薬王寺には重忠公の霊が祭られているそうです。
⑤ すずり石水跡
道路脇に標柱がありました。重忠公が鶴ヶ峰に陣をはった際にこの水で墨をすったと伝えられているとありました。
⑥ 駕籠塚
<武州鶴ヶ峰駕籠塚碑文>
『元久二年六月二十二日畠山重忠公ハ岳父北條時政ノ策謀ニ因り冤罪を被ムル
北條義時大軍ヲモッテ之ヲ迎撃セントス
重忠公一族百三十四士悉ク死ヲ決スルノ悲報秩父・菅谷ノ館ニ達ス
内室急遽北條に到ラントスルモ公既ニ戦死ス 悲嘆慟哭シ乗駕中殉ズ
駕籠塚ハ永ク其ノ霊ヲ弔ウテ今日ニ至ル』
「矢畑・越巻」と万騎が原の「重忠公遺烈碑」は行きませんでした。上記すべてまわっても1時間かかりませんでしたが、なかなかずっしり重く心にきました。
写真⑦がいただいたマップです。DL版もあります。
マップには、重忠最中・重忠銘茶・重忠まんじゅう、・重忠抹茶マドレーヌ・重忠クッキー・重忠あんぱん・重忠味噌・重忠いなり・重忠丼・重忠ジャムなどなど重忠ブランドのおいしそうなものもたくさん載っていました。
+ 続きを読む











