みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

前田慶次廟所・堂森善光寺 無苦庵・慶次清水 (2015/05/03 訪問)

米沢市堂森は「花の慶次」で有名な前田慶次郎利貞ゆかりの里です。堂森善光寺には前田慶次の供養塔があり、多くの人が訪れています。
晩年の慶次は当地で悠々自適の生活を送り、慶長17年(1612)に死去したされています。

慶次が暮らした無苦庵跡の近くには慶次清水と呼ばれる泉があり、慶事の生き様を表すように透き通ってキラキラと輝いています。
案内板によると「前田慶次の無苦庵記」には
(中略)寝たければ昼もいね、起きたければ夜も起きる。九品蓮台に至らんと思う感心も無ければ、八万地獄に落ちる罪も無し。生きるだけ生きたらば、死ぬるでもあろうかと思う。

と書かれているようです。慶次はここで里人と交流を深め、ひっそりと亡くなったとされ、境内の供養塔は昭和45年に建てられたものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

飛鳥の石舞台古墳 (2013/09/28 訪問)

奈良県明日香村の石舞台古墳です。城にしか興味が無いよ・・という方も一度、眼にして欲しいなと思います。巨石を用いた横穴式石室ですが、土が取り除かれ、石の部分が露出しています。
埋葬されたのは蘇我馬子とされ、土が取り除かれたのは懲罰の意味合いがあるとされています。確かに・・中大兄皇子ならやりそう。
石の断面は垂直に加工されているようにも見えます。矢穴とは異なりますが、石室内部の石には加工の跡らしきものが有るようにも見えます。蘇我氏は朝鮮とも繋がりが深かったと言われ、これらの加工技術が半島から伝わって来たものか興味があります。
私は蘇我氏の甘樫丘も丘城の様なものと考えていますが、曾我氏がどれだけ先進的な概念や技術を持っていたのか興味が有りますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

姫たちに 想い託して 小谷城
(ひめたちに おもいたくして おだにじょう)

訪問したのは城びと登録前なので「行った」としていません。

やはり小谷城といえば三姉妹になるのかな?
ドラマでは朝倉氏への旧恩を感じて信長を裏切ったと描かれますが、当時の状況から長政は勝つ見込みを持って朝倉に着いたのではないかと思われます。

+ 続きを読む

じゅんじん

朝の部 (2025/03/11 訪問)

開城前に行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜の部 (2025/03/10 訪問)

ほぼ独り占め

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

名城 (2025/03/10 訪問)

東北を代表する名城です。赤瓦の天守が美しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

土の近世城郭 (2014/02/02 訪問)

戦国時代、本佐倉城城主である千葉氏によって、何度か佐倉城の築城が試みられましたが色々事情があって完成には至りませんでした。
慶長15年(1610)に土井利勝が入封し、元名3年(1617)に佐倉城は完成しました。
近世城郭でありながら、石垣を用いていない土の城です。ローテクバリバリな気がしますが、これはこれで良いのではないでしょうか。
土井利勝は於大の方の兄・水野信元の庶子とされますが、出自については色々な説があるようです。
城内にはタウンゼント・ハリスと、ハリスとの交渉に当たった佐倉城主堀田正睦の銅像があります。そういや、設楽の歴史資料館にも米との交渉に当たった岩瀬忠震の銅像が有ったっけ。
ペリーとトランプって何となく似ていませんか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

途中断念 (2025/03/10 訪問)

積雪のため途中撤退。次回再挑戦!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

歴史的 模擬天守建つ 洲本城
(れきしてき もぎてんしゅたつ すもとじょう)

1928年に建てられた日本で最初の模擬天守。
模擬天守には賛否あるかとおもいますがさすがに100年近くそこにあるというのは凄いです。
眺望も良く石垣が素敵な城でした。
登城時は雨、しかも時間がなく登り石垣は目の当たりに出来なかったので再訪したいです。
近いし。

+ 続きを読む

じゅんじん

清水門復元中 (2025/03/10 訪問)

ここは写真映えするお城です。清水門復元中でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

水軍の 城から始まる 新宮城
(すいぐんの しろからはじまる しんぐうじょう)

徳川御三家紀州藩の支城ですが元は熊野水軍の城でした。
ここも未訪です。
那智の滝や速玉大社までは行ったことあるのですが・・・

+ 続きを読む

じゅんじん

3回目 (2025/02/12 訪問)

ここのお城はよきです。石垣や堀切があり城門や橋も復元されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

主郭は公園 (2025/02/12 訪問)

結構大きめなお城でした。古墳も物見に利用とか。遺構は堀のあとがあるくらいでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

公園 (2025/02/12 訪問)

城址碑がありました。武田氏系のお城だったはず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

総社神社 (2025/02/12 訪問)

東端ですが縄張り看板があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

県庁 (2025/02/12 訪問)

グンマー帝国の首都群馬県庁に土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

真夏のお城めぐり (2025/08/03 訪問)

汗だく。日比谷図書館の香川先生イラスト原画展前に行きました。日本最大のお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

長慶が 畿内見渡す 飯盛城
(ながよしが きだいみわたす いいもりじょう)

ここも未訪、近いので早めに行きたいです。
ハイキングコースとして賑わっているようです。
河内をめぐる戦乱の焦点となった城ですが戦国時代には三好長慶が拠点とし、畿内一円に勢力を持っていました。

+ 続きを読む

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2019/11/21 訪問)

 ①「恵那山と ツーショットの 苗木城」(えなさんと つーしょっとの なえぎじょう)

 ②「岩山に 石垣寄り添う 苗木誠」(いわやまに いしがきよりそう なえぎじょう)

 ③「木曾川に 聳える山城 苗木城」(きそがわに そびえるやましろ なえきじょう)

 苗木城へは浜松から国道257号線で一本道、高速道を新名神、東海環状、中央道経由で近いのですが中々行けて居ません、写真が平成23年と令和1年登城で残って居ましたので今回の【赤色立体地図かるた】企画で投稿させて頂きます。
 苗木城は何と言っても木曾川にそそり立つ岩山に築城され、景観は近くの恵那山、見下ろす木曾川渓谷が絶品です。駐車場、史料館も有り探訪、見学には持って来いの場所です。
 かるたの読みが絞れず3文投稿します。
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

光秀が 丹波を抑えて 周山城
(みつひでが たんばをおさえて しゅうざんじょう)

ここも未訪です。
信長の命により丹波を平定した明智光秀が築城しました。
丹波と京、若狭をつなぐ周山街道の防衛拠点でした。
光秀が秀吉に敗れた以降は廃城となったそうで当時の遺構が良好に残るそうです。

+ 続きを読む

ページ64