みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

TNK

熱中症寸前 (2024/08/12 訪問)

最寄駅から城までの高低差を調べず夏休みに行きました。
途中の旧東海道石畳の急坂で、脈が異常な早さになり、意識も朦朧。
誰もいないこの道で命の危険を感じ、麦茶を飲み、木陰で少し休みながらようやく辿り着きました。
もう一度飲み物で補給し、空堀や曲輪を散策。
城からの眺めは最高!
遠くに大井川、下車した金谷駅から延びるJRと大井川鐵道の線路。
こんなに登ってきたのか!と、真夏の無謀さに反省。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

河内の中心 (2024/10/18 訪問)

若江公民館近くに城趾碑と説明板があります。近くの若江鏡神社は城主畠山氏の崇敬を受けてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

旭神社 (2024/10/18 訪問)

お社がいくつかあり城趾碑もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

10月なのに暑すぎ! (2024/10/19 訪問)

この日は本佐倉城と佐倉城のはしご。
電車と徒歩でまわったが、炎天下で駅まで速歩でギリギリ乗車。
成田からの外国人乗客だらけの車内で、1人汗だく乗車。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

畝状竪堀 (2024/12/07 訪問)

この日は福山で忘年会。
早めに入り、行けそうな城を訪問しました。
まずは楢崎城、県道56号線沿いに無人販売所があり、駐車できるスペースがあります。
ここから安全寺を目指します。
安全寺の西側の登城口から登っていきますが、登城路は整備され、歩きやすくなっています。

程なく城域へ、切通状の堀切に。
まずは左手に進んでみましたが尾根道になっていて遺構はなさそうです。
引き返し主郭方面に。

主郭の下の郭には井戸跡、さらには石垣も残ります。
主郭には東屋と祠、石碑が建っていました。
主郭から降りて下の郭を奥に進むと畝状竪堀群が。
畝状竪堀は実際にみると凄いのですが写真に入り切らないのが難点です。
地味な存在の城ですが、なかなか見どころも多いと思います。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんちゃん

夏の福山城 (2024/08/07 訪問)

夏新幹線に乗る前に立ち寄りました。新幹線のホームからもよく見えかっこいいです。中の設備や説明も分かり易く一番好きな城です

+ 続きを読む

カズサン

【尾張 志賀城】愛知県名古屋市北区 信長守り役平手政秀宅跡 (2024/11/24 訪問)

 織田信長の守り役と言われてる平手政秀屋敷跡が田幡城跡の金城小学校東門前の通りを北に約6、700m程行くと志賀公園がその故地となる。
 平手政秀邸址石碑と彰徳碑は志賀公園の中心地に樹木、四方石柱垣に囲まれて存在しています。

 住所:愛知県名古屋市北区平手町2(志賀公園)
 駐車場:公園南側の金城コミュニティセンター駐車場が有る。
 参考資料:城郭放浪記さん(志賀城名は城郭放浪記さんの呼称による)グーグルマップに依る。

 平手政秀は若山富三郎、織田信長は中村錦之助の時代劇?を思い出させますが、田幡城跡・金城小学校を訪ねた折り近くに平手政秀屋敷跡と有ったので、足の裏が痛み始めましたが徒歩で進行。野球場も有り、池の在る回遊式庭園も有り、森林浴をする林も有る広い公園です。

 公園の西端が大津通りに繋がって居ましたので南進して名古屋城登城を目指しましたが、歩きがつらく丁度市バスが来ましたのでバスを利用し名古屋城近くまでバス利用。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

屋根・石垣の造形、紅葉美に感動 (2024/12/13 訪問)

建物が多く残っていて、入り組んだ屋根と石垣の造形に感動です。
もちろん紅葉も!
ロープウェイは使わずに徒歩で往復。
お陰で身体は暖まり、色々な角度から景色も楽しめた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんちゃん

夏の広島城 (2024/08/05 訪問)

とても自然豊かでお城も見やすかったです。

+ 続きを読む

POYO58

マイナーで小さいが… (2024/12/14 訪問)

一ヶ月半ぶりのお城探訪となりました。一ヶ月半前は修学旅行で五稜郭に行きましたが、あいにくの雨と自由時間が短かったため、あまり探訪できませんでした。
山城は三ヶ月ぶりです。
市場城に行ってきました!
豊田市ということで比較的家に近かったので行ってみました。
車で途中まで行けます。駐車場は登山路の向かい側にあります。トイレもありました。
最初は長い上り坂ですが、一周するのに大体15分程度しかかからず、かなり山城にしては探訪しやすいと思います。全然疲れませんし。
市場城は1502年に鈴木親信が築き、以後は鈴木氏が支配し、1592年、家康によって廃城になるまで90年役割を果たしました。
今見られる遺構は4代の鈴木重愛が家康に命じられて改修されたものです。鉄砲の伝来の影響もあって、石垣造の城となっており、中世の城郭から、近世の城郭へと変化しました。

今回紹介するのは主に二の丸と本丸です。後ほど枡形門、畝状竪堀群の紹介をします。
二の丸には空堀、土塁、櫓台石垣が見られます。櫓台石垣は約5メートルほどの高さで野面積みとなっています。
本丸にも南部に石垣が残っていました。近年本丸は地元小学生による発掘調査が行われたそうです。

それでは次は竪堀群へと向かいます。 続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

愛媛県初入り (2024/12/13 訪問)

夜行バスで松山へたどり着き、路面電車で湯築城のある道後温泉駅へ。
名城スタンプを押す資料館では、ボランティアのおじいさんから折り紙の兜を頂きました。
寝不足の状態で城へ登り、頂上からは向いにある松山城が!
朝のため、湯築城も道後温泉も観光客はまばら。
景色の良さに目が覚め、路面電車で松山城へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

幻の「鞆幕府」を警固するために (2024/03/23 訪問)

3月のオフ会で訪ねた際は雨ざんざんでさんざんだったが面白かったことだけは確か。足利義昭の幻の「鞆幕府」が一時ここの常国寺にあったらしく義昭警固の一役を担った渡辺氏が頑張ってこれだけ厳重なお城を築いたのだろう。

+ 続きを読む

TNK

透き通ったお掘りの海水 (2024/12/13 訪問)

13日最後のお城は、観光客がまばらな今治城をゆっくり散策。
お掘りの水が透き通って綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

上陸出来ず (2024/12/14 訪問)

船運航条件の最少催行人数10人に達せず、残念ながら上陸出来ませんでした。
また今度。

+ 続きを読む

TNK

石垣修復中 (2024/12/14 訪問)

修復が終わったら、また訪れたい。
職人さん頑張って下さい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

電車利用で初登城 (2024/11/24 訪問)

 岡崎城松大木を伐採後のスッキリした天守閣の姿を50数年後に認視、大満足して名鉄電車、地下鉄利用で古渡城址・東別院初登城初参拝後、名城線の名城公園下車し北方向に約6、700m程の所に在る田幡城跡(金城小学校)、進行途中に多奈波太神社を通ると案内板に田幡村の名前が記載されていたので田幡城域かな?と撮影、角を北に進むと皆さん投稿写真の田幡公園、程なく金城小学校の西側校門に着く、当日は運よく名古屋市長選挙の投票日で校門は開いている、そのまま東に進行してキンヤさんが投稿紹介の東校門内側南に石碑と清正橋の石が横たわって居る、石碑には林泉寺跡と小さく左横に田幡城跡が刻まれている。
 東校門を出て北東の現在の林泉寺を確認しました。

 駐車場:特に無し、最寄駅は名城線名城公園駅か黒川駅(こちらが近い)
 参考資料:城郭放浪記さん、城びと皆さんの投稿、グーグルマップに依る。

※ 昨日イオさんの投稿を見て驚愕しました、香川画伯の訃報信じられません、早速ネットで調べて毎日新聞の情報でしたが12日に亡くなられたとの情報、画伯の書籍は32年前「復元図譜 日本の城」が最初の本だったと思いますが、学研の戦国の城シリーズ、現在は2ヶ月毎発行の歴史群像に掲載の画伯城郭イラスと目当てに購読しています。画伯とは島田市博物館主催の香川元太郎城郭イラスト展と同時開催の縄張図作画講習会に参加した時に初めての受講でした、指導頂き先に購入した「戦国の城」にはサインも頂き感謝の気持ちと記憶が残って居ります。
 謹んでお悔やみ申し上げます。安らかにお休みください。それにしても若い大変惜しまれます。合掌
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

おりひずみ (2024/05/06 訪問)

加納城は「武蔵志」に加納古塁として記載があるようです。城主は岩槻城主太田氏に仕え「鴻巣七騎」と称された国衆・本木氏と見られ、徳川家康の関東移封のころに帰農して行ったのではないかと考えられています。
主郭周辺の土塁や堀が民家の周辺に残っており、主郭北側の側溝は堀の名残であるようです。また三角形の公園の一角には案内板があり、城の名残がそこかしこにあります。
ついでに主郭の南西部の道路には外郭の名残である「おりひずみ」が残っています。道がカクカクしているのでなんとなくわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あやめに花菖蒲 (2024/05/06 訪問)

菖蒲城は康正2年(1456)古河公方足利成氏が金田式部則綱に命じて築かせた城です。城名の由来は竣工が5月5日の菖蒲の節句の日であったこととされ、豊臣秀吉の小田原攻めの後に廃城となり、徳川家臣内藤正成が付近に栢間陣屋を築き、5700石でこの地に入りました。
城址の中心には城址碑が建ち、周囲にはあやめや花菖蒲が35000株植えられています。菖蒲はないのかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

地球回廊 (2021/03/21 訪問)

岐阜県瑞浪市の地球回廊は令和3年3月31日を以て、老朽化のため終業しました。竹下政権のふるさと創生事業交付金の一部を使って、旧陸軍の地下壕を利用して築かれています。航空機製造の疎開工場として彫られていて、全長は240mに及びます。トンネルにも歴史が有って、原始時代の人は天然の洞穴を野生動物から身を守るために利用し、中世は金や銀を採掘するために掘り進み、近代は防空壕や疎開先として利用と‥人は進化しているのか、してないのかわからなくなりますが、中世の戦乱の時代にも襲撃を受けた人達がこうした洞穴などに逃げ込んだりしたのではないでしょうか。そういえば石田三成も関ヶ原の合戦で敗れて「大蛇(おとち)の洞窟」に潜んでいましたね。

地球回廊は広い坑内に地球の生物の歴史の展示や、全長27mにもなるディプロドクスの骨格標本などが飾られていました。
個人的には、施設として残しておいて欲しかったですが、やむをえない判断だったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

香川元太郎先生

 香川元太郎先生の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
先生の絵に出合ったのは「戦国の城 目で見る築城と戦略の全貌<上>関東編」でした。詳細な城の状況に加え、城下町や周囲の山などが描きこまれていてわくわくしながらページをめくっていたことを覚えています。先生が描くお城の世界に引き込まれ、多くの城址にも足を運ぶようになりました。今でも先生の絵は私のお城巡りの推進力です。
 本当にありがとうございました。ご冥福を心よりお祈り致します。

+ 続きを読む

ページ64