一ヶ月半ぶりのお城探訪となりました。一ヶ月半前は修学旅行で五稜郭に行きましたが、あいにくの雨と自由時間が短かったため、あまり探訪できませんでした。
山城は三ヶ月ぶりです。
市場城に行ってきました!
豊田市ということで比較的家に近かったので行ってみました。
車で途中まで行けます。駐車場は登山路の向かい側にあります。トイレもありました。
最初は長い上り坂ですが、一周するのに大体15分程度しかかからず、かなり山城にしては探訪しやすいと思います。全然疲れませんし。
市場城は1502年に鈴木親信が築き、以後は鈴木氏が支配し、1592年、家康によって廃城になるまで90年役割を果たしました。
今見られる遺構は4代の鈴木重愛が家康に命じられて改修されたものです。鉄砲の伝来の影響もあって、石垣造の城となっており、中世の城郭から、近世の城郭へと変化しました。
今回紹介するのは主に二の丸と本丸です。後ほど枡形門、畝状竪堀群の紹介をします。
二の丸には空堀、土塁、櫓台石垣が見られます。櫓台石垣は約5メートルほどの高さで野面積みとなっています。
本丸にも南部に石垣が残っていました。近年本丸は地元小学生による発掘調査が行われたそうです。
それでは次は竪堀群へと向かいます。 続く
+ 続きを読む