みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

小川(こがわ)城 焼津市西小川5丁目 (2021/02/23 訪問)

暑いですね~。あまりの暑さにセミが歩道で干からびています。でも夕方になるとコオロギが鳴きだしています。じわじわ秋になってきているんでしょうか? まだめっちゃ暑いけどな~。
静岡県焼津市の小川城跡は、この地方に勢力を張った長谷川氏の居館跡とされています。中世前期には「七郎丸」という有力者を中心とした集落が有ったとされ、15世紀後半に「山西の有徳人」と呼ばれた法永長者・長谷川正宣の拠点となったとされています。長谷川氏は「小川湊」も支配下に置き。今川氏と連携して勢力を誇ったとされています。
案内板のある所が主殿の跡で周囲に堀をめぐらし、南側に2か所の出入口があったようです。周辺は市街地になっており堀跡も埋め戻されてしまっていて、判別が出来ませんが、近くの空き地が不自然な水たまりになっていました。宅地開発が進んでいますが、なんか液状化しそうで怖いですね。ここだけの話ですが‥。
長谷川氏にもいろいろあって、この地域の長谷川氏は藤原秀郷系の下河辺氏流・長谷川氏です。
法永長者と呼ばれた長谷川正宣は、小鹿範満に追われた今川龍王丸(後の今川氏親)とその母の北川殿を小川城に匿い、その縁で今川氏の家臣となったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

出丸・別曲輪 (2020/10/01 訪問)

こちらの城跡はとにかく広いです。案内に従って廻っても直ぐに2時間近く掛かります。その上案内以外にも城域が広がっているらしくとてつもなく広い。広さだけなら他にもありそうだがそれに見合った遺構も多く残っています。

今回は出丸・別曲輪をフィーチャーしました。出丸や別曲輪と言っても範囲は広く遺構は充実、小規模な城跡がすっぽりと入りそうな大きさです。今回はそこから写真10枚を選びました。コメントは説明文にて記載しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

二の丸跡碑は撮りづらい📷 (2024/06/08 訪問)

目標は寒河江小学校となります。西門ワキの二の丸跡碑は撮りづらいです。ただでさえ距離が確保できないというのに,遊具と至近距離。私は,小学生が去るまで待ちました。東門ワキに本丸跡碑があります。
また,三の丸辰巳門が澄江寺の山門に移築されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

城と生物 (2024/05/25 訪問)

当初は置物と思いました。入口から5分もしないうちに彼女と遭遇。見つめあって30秒、生物だと気が付き写真を撮らせて貰います。すると何処に去って行きました。ドキドキしながら進んで行くと曲がり角で彼女は軽く頭を傾けこちらを見つめて待っていました。「エッ!チョッパー?」一連の出来事の際中心臓はバクバクドキドキ。こんな感覚は四半世紀振り、たまたま彼女が人間では無かっただけ。

檜山城に続き1年半振りの規模の大きい山城で気分は終始上々でした。東西に長い城跡で4・500m位有ったと思います。城内の郭曲輪以外は程んどフラットで歩き易いです。それに地元の保存会の方々が努力されているのが良く分かります。本丸廻りの柵や造作が程良く馴染んで雰囲気は良いです。こちらはさほど疲れませんし彼女とも会えます、こちらの方面では外せない城跡だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

114【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (直政と小田原攻め) (2023/12/09 訪問)

(26人目)井伊直政の続き⑯です。
直政と北条氏との関わりは二度あると以前お話しましたが、その二度目の関りです。それは秀吉の小田原攻めの最中でしした。

1590年秀吉は15万の大軍をもって小田原城を囲みます。この時家康は、城の東側の山王川と酒匂川の間にある今井の地に陣を敷いたとされています。私もその陣跡へ行ってきました。小田原駅前から「城東車庫行き」の箱根登山バスに乗り10分、今井のバス停で下車し、目の前の標識がある狭い路地を入って行ったすぐの所にありました(写真①②③)。

そしてこの近くでは、小田原攻めで唯一の戦いが行われたという場所がありました。総構えのいちばん南東部分にあたる「篠曲輪」という場所です。その篠曲輪にも行ってきました。今井の家康陣跡から15分程歩いた場所です。国道1号線と山王川が交わる現在の「山王神社」が当時は篠曲輪だったようです(写真④⑤)。

秀吉と北条、両者膠着状態が続く中で、井伊直政は赤備え隊を引き連れ、独断で山王口に築かれた北条の出丸であるこの篠曲輪を攻撃し、ここを落としましたとされています。しかしすぐさま、城内から北条軍が出て来て奪還されたようです。

命令違反にもかかわらず、秀吉は怒るかと思えば、「でかした直政!」と数いる武将の中で、唯一独断で攻め入った直政の事を大いに賞賛し、何と褒美まで与えたそうです。秀吉はここで直政をますます好きになったようですね~(これはちょっと家康にとって危ない雰囲気かも・・?)。

次は、直政人生で最大の失態の話へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

本圀寺(京都市下京区柿本町) (2024/07/06 訪問)

本圀寺(城びと未登録)は、鎌倉中期に日蓮が鎌倉に建立した法華堂を起源とする法華宗の大本山で、南北朝期に京都に移ると室町幕府の庇護のもと隆盛を誇りましたが、戦国中期には比叡山・六角勢の焼き討ちにより焼失(天文法華の乱)。再建される際に城郭化を進めたようで、第15代将軍・足利義昭の上洛時には仮御所となり、三好三人衆の襲撃を撃退しています(本圀寺の変)。本圀寺の変を受けて二条古城が築城されると建物や什器(の一部)が二条古城に運び出されたり、豊臣秀吉により南半分を本願寺に割譲させられたりしながらも、江戸初期には徳川家康により寺領を安堵されました。その後、徳川光圀の帰依を受けて本国寺を本圀寺に改め、昭和に山科に移転して現在に至ります。

本圀寺は明智光秀が歴史の表舞台に初めて登場した地でもあり、前々から行ってみたいと思っていましたが、本圀寺の変の頃の本圀寺跡は西本願寺の境内と駐車場、その北側は住宅地になっていて城郭寺院としての遺構は消滅しており、かろうじて五条通北側の万寿寺通沿いに立てられた大本山本圀寺の題目碑(と朝鮮通信使ゆかりの地の説明板)と西本願寺北西側の大宮通から東に少し入ったところの題目碑の位置関係から、往時の規模の壮大さを想像することができるくらいです。
 

+ 続きを読む

todo94

お盆の攻城③ (2024/08/15 訪問)

旧新田郡の太田市を抜けて群馬県最東端の邑楽(おうら)郡へと進みます。上毛カルタで「鶴舞う形の群馬県」と詠まれている群馬県の鶴の首にあたる部分が邑楽郡です。高崎からは隣県栃木県の足利市の方が近いので県内といえどもなかなか足を伸ばしにくい地域ではあります。とある煩悩の登城目録さんに倣って合格の門と日本初の女医さんの石像なども見て回りました。その奥の池では睡蓮も咲いていました。光恩寺本堂の裏手にある堂山古墳の土塁も城の遺構のように見えてしまいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

三大平山城のひとつ (2024/08/18 訪問)

夜の広島城ライトアップと木造復元二の丸を見に。
黒色の武骨な天守はライトアップされてもかっこいい!
築城400周年に木造復元された二の丸内部は、表御門から長い渡り櫓まで木の床を踏みしめる感覚は何とも言えない心地よさがある。
一応、天守の木造復元計画もあるようなので、いつになるかわからないけど是非とも実現して欲しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

生生流転 (2024/05/03 訪問)

藤沢御殿は東海道上の相模国の藤沢に慶長元年(1596)頃に築かれたとされています。「慶長記」には家康公が慶長5年(1600)に鎌倉遊覧のために訪れたと記載があるのを初めとして、秀忠・家光と三代に渡って28回使用されているようです。
寛永11年(1634)に利用されたのが最後であり、明暦の大火(1567)に伴う江戸城再建のために資材として建築物が持ち去られ、後に耕地となったようです。表御門は東海道に面した南側に築かれ、6千坪もの敷地を持ち、周囲を水堀と二重の土塁で囲まれた立派な城郭造りであったようですが、今は堀跡に案内板が立っているのみで、御殿と関係ないであろう謎の顕彰碑が立っています。

+ 続きを読む

しんちゃん

野田の城山 マイナーだが地元の方々によって支えられている。 (2021/02/23 訪問)

静岡県島田市野田の「野田の城山(じょうやま)」の投稿です。城びとの城でもないし城郭大系にも載っていませんが、地元の「城山を学ぶ会」の皆さんの活動によって整備が進められています。
城山は島田市街地から大津通りを1.5km北上した藤枝バイパスの野田インター背後の比高95mの小山の上に築かれています。先行研究では南北朝の時代に駿河南朝方の佐竹兵庫入道・藁科他が立てこもった大津城ではないかと考えられています。
今川範氏は足利尊氏に南朝方の討伐を命じられ、伊達景宗らを率いて観応3年(1352)8月20日大津城を攻撃しました。城兵は激しく抵抗しましたが9月8日に大井川上流川根の鴇彦太郎の「徳山城」に落ち延びて行ったとされています。
「駿河志科」には戦国期に武田氏家臣の初鹿傳右衛門が在城したた記されているようです。また大津城の候補地には諸説あるようです。登城ルートは①中央公園ルート(南側) ②野田ICルート(東側) ③安間堰ルート(北側)の三つがあり、私は③を選択しています。
途中、城山古墳のある郭が有り、いくつかの堀切を越えて最高所の主郭に到達しました。主郭からの眺望は良く、周囲に腰郭が配され、三方の尾根上にも郭や堀切が配されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

武田方の北信濃軍事拠点🏰 (2024/05/06 訪問)

上杉方の飯山城を見据え,武田方の北信濃軍事拠点として築かれたと伝わります。
JR替佐駅から,徒歩約20分で登城口に到着。散策は冬枯れシーズンがおすすめです。
内堀館とセット攻城を計画するなら,JR上今井駅も徒歩圏内です。飯山線の運行ダイヤを考えると,往路か復路のどちらかで「徒歩の1駅スルー」がおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

加太・城ヶ崎の和泉砂岩  雑賀崎台場の余り (2024/02/25 訪問)

和泉砂岩の産地を見たくて、加太の城ヶ崎に寄って来ました。この地域の地層は和泉層群と呼ばれ、泥岩と砂岩が交互に積み重なって出来た、白亜系の典型的な砂岩泥岩互層となっているようです。ただ、この日は天候も悪く、車を留める場所も無く、潮も満ちて来ていたのでタイミングが悪いと思い、県道65号によって分断された丘陵の断面の確認で済ませました。
断面を見ると確かに和泉砂岩です。見た目に脆そうだけど、こういった石をせっせと切り出して岸和田城や和歌山城に使っているようです。和泉砂岩とはいえ産地は広く、阿波や淡路でも採取できます。
撫養城は地元で採取された撫養石を使用しており、神社の裏の石積みがそうだったと思います。洲本城は西の丸に和泉砂岩の採取場があるようですが、去年訪れた時には立ち入り禁止になっていました。
叶堂城は感応寺の移転の際に、かつての石垣は失われ一部が積み直され残っているようです。遺構が消滅する前に製作された資料には石材の記載が無いですが、資料を見た限りでは、地元で取れた和泉砂岩で間違いないと思います。何せボロボロですので。
資料の使用許可ももらっているので、またいずれ叶堂城にかかわる投稿もしたいと思っています。

後半の写真は雑賀崎台場の写真の残りです。周辺で豊富にとれる緑泥片岩を石垣に利用しており、ここで採取される石は和歌山城の主要部に多用されています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

ひっそりと空堀と土塁 (2022/05/24 訪問)

四国を横断してフェリー乗り場に向かう途中に寄り道してこちらを訪問しました。表示板が有ったので直ぐに分かりました。そこはお寺です。平地では無いのであわよくば遺構が残っているかもしれない。

散策しながら標柱など写真に収めるが一寸物足りない。そこで付属建物の裏に行ってみると小さな階段が。登ってみるとビンゴ!最初は物見と思っていた場所に小さな祠が有ります。そして左下には空堀らしい光景が目に入りました。早速降りていくと確かに空堀、そして物見と思っていた場所は土塁の最高所でした。正にひっそりと空堀と土塁。満足してその場から脱出すると石垣が目に付きました。いくら何でも出来すぎだろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

断念 (2024/05/25 訪問)

こちらは岬上に城跡が有り直下にトンネルが通っています。写真1で説明すると左がトンネルへ、右が旧道です。勝手な想像ですが、旧道は岬の付け根付近に有りますので往時の堀切か岬を横断する小道が元々有り、それを拡幅等で作ったのだと思います。そこで岬の付け根の最高所に登れる道探しましたが旧道は住宅が密集していて見つける事が出来ません、写真を撮って早々に断念しました。

帰宅後に復習していると勘違いをしていた事に気が付きました。どう考えても岬の先端が主郭なのじゃないか?トンネルに入る道路の海側に入口があるではないだろうか?今ではそれが正解だと考えています。何方かこちらにお越しの際は訪問して投稿されることをお待ちしています。

+ 続きを読む

WEST

岩崎城探訪 (2024/08/13 訪問)

愛知県にある岩崎城を訪問しました。岩崎城は丹羽氏の居城で、あの長久手の戦いにおいて徳川家康が勝つことができた重要な「岩崎城の戦い」があった場所です。
アクセスは、まず地下鉄東山線の名古屋駅から星ヶ丘駅へ、次に名鉄バスにて星ヶ丘駅前から岩崎御岳口バス停まで行きます。バス停からは徒歩6分程度となりまあす。トータル1時間弱で着きます。
岩崎城は関ケ原の戦いの後に廃城となってしまいましたが、公園として整備され、城内には土塁、空堀の遺構など、当時を偲ばせるものがあります。
現在、本丸には模擬天守が建てられており、最上階に登ると街並みを見ることができます。
隣接して岩崎城歴史記念館があり、岩崎城のパンフレットが常備されており、城内散策の一助となります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

清洲城探訪 (2024/08/12 訪問)

清洲城を訪問しました。織田信長が桶狭間の戦いにおいてここから出陣したとか、本能寺の変後の信長の後継者を決めた「清須会議」の場所でもあり、戦国時代の重要なお城となります。
アクセスはJR東海道線の清洲駅からです。駅からは徒歩にて約15分程度となります。
現在の清洲城は、遺構はほとんどありません。しかし、模擬天守となりますが威風堂々とした天守閣が建っています。(東海道新幹線の車窓からも眺めることができます)
隣接する清洲公園には、織田信長像とお濃の方の像があり、清洲古城跡公園では、織田信長公を祀る小社が建っています。是非立ち寄ってみてください。

+ 続きを読む

宗春

夏休み中にちょっと城めぐりしよう その3 (2024/08/17 訪問)

会社の夏季休暇にいくつか城めぐりしました。
3城目は彦根城。

帰省中の名古屋から青春18きっぷを使って彦根まで行って来ました。 目的は、JR東海の「EXたび」で「湖上から彦根城を眺めよう」というミニクルーズプランがあり、ひこにゃんと新幹線とコラボした特別な御城印付きだったため。
ただ、クルーズの名称から彦根城を眺めるのがメインだとばかり思っていたのですが、琵琶湖の案内がほぼ100%で、クルーズの帰りに遠くから彦根城も見えますよ的な内容でガッカリでした。
もちろん、せっかくなので入場料を払って間近でも見学して来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

夏休み中にちょっと城めぐりしよう その2 (2024/08/16 訪問)

会社の夏季休暇にいくつか城めぐりしました。
2城目は岡崎城。

JR東海の「EXたび」で新幹線とコラボした特別な御城印付きのプランがあったため飛びつきました。
岡崎城は何度も訪れているため、写真は1枚だけ。夏限定「金龍と花火」の御城印も合わせて入手しました。

+ 続きを読む

宗春

夏休み中にちょっと城めぐりしよう その1 (2024/08/15 訪問)

会社の夏季休暇にいくつか城めぐりしました。
1城目は久能山城。

帰省中の名古屋から青春18きっぷを使って静岡まで行って来ました。実は本当の目的は久能山東照宮の「プラモデルランナー風御朱印」を頂くことでした。
久能山城はほとんど遺構が遺されていませんが、ロープウェイの久能山駅から久能山城の石垣を見る事が出来たので写真を撮りました。

+ 続きを読む

赤い城

お茶屋グラウンド (2024/08/04 訪問)

倉敷天城高校の野球部グラウンドが跡地で遺構は無さそう。
ただ、グラウンドヘ登る道はカーブしていて虎口っぽい感じなのは気のせいなのでしょうか。
グラウンドの前に「お茶屋のあと」の石碑が立っています。

近くの静光寺には陣屋総門が移築されています。
お寺がいくつか並んで建っていますが何か理由があるんでしょうか。
前回レポートの下津井城の門が移築されている正福寺も徒歩圏内にあります。

一国一城令で下津井城が廃城となった際に池田由成が築いた陣屋です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ67