みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2014/01/28 訪問)

「堀切への 深いこだわり 河村城(ほりきりへの ふかいこだわり かわむらじょう)」

本城郭と蔵郭の間にある堀切は、幅20m 深さ8mもある大規模なものですが、その堀の深さにも負けてない堀へのこだわりを感じます。
先の堀切は5回もの造り直しが確認されており、復興橋が架かっています。
他にも小郭と茶臼郭の間や、本城郭と小郭の間など、多くの畝堀が確認されており、改修者の堀への愛・・もといこだわりを感じます。
訪れた人が山城にはまるきっかけを与えてくれそうな良い山城っすね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

ぴーかるさん

お返事をありがとうございます。ゴールデンウイークの弘前城には車で行かれたのですね。凄いです。写真を見ました。お城と桜が綺麗でした。弘前城来年3月くらいから、耐震工事?で外を囲うとの事で、行くのは工事が終わる4〜5年後?かもです。今回は、お休みが取れませんでした。行くだけで1500キロちょっとあるので。。まず50城もしくは100城達成に少しでも近付きたいですが1000城達成の秘訣をお聞きしても良いでしょうか?文章が長くなって、すみません。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2020/01/02 訪問)

「城弁は 大村寿しで 玖島城(しろべんは おおむらすしで くしまじょう)」

大村寿しは大村市に伝わる郷土料理で、昔 大村純伊が旧領を回復した時に領民が歓迎の為に料理を作ろうとしたのだけど食器が足りなかった為、押寿司を作って供したとされています。兵たちはこれを脇差しで四角く切り分けて食べたとか。
駅弁とか、空弁とかあるけれど、玖島城内の梅ヶ枝荘で購入した大村寿しは「城弁」でいいんじゃない? あいにく脇差は持ち合わせていないんだけど・・。持っていたらお縄になっちゃいます。
玖島城の埋門の上には石の板が敷いてあって、上には石がたくさん乗っかっています。たしかにこれは落ちてきそうだわ・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

ありがとうございます。

翡翠さん、祝辞ありがとうございます🐤翡翠さんの自己紹介での目標、車で弘前城素晴らしい目標で共感しました。わたしも車で弘前城は大きな目標だった1つで、今年の目標に決めました。GWに達成できて良かったと思っています。山口県からだと本州縦断となりますネ。半分の距離、大阪の私でも、行きはよいよい、帰りはグッタリでした。元気なうちに頑張って😊

+ 続きを読む

chiroru

初 群馬県 (2025/08/04 訪問)

東京に所用あり、空いた日に群馬県へ。
名胡桃城、沼田城、岩櫃城とまとめて周りたかったのですが、沼田では「沼田まつり」が開催されているらしく御神輿などで自分が
混乱すると思い次回へ。

上毛高原駅前でレンタカー→17号線沿いの素敵な喫茶店でお昼ご飯→吾妻神社参詣→岩櫃城
(平沢登山口観光案内所はカーナビではマップコードを設定された方がいいです)

観光案内所にやっとの思いでたどり着き汗だく(・_・;)、案内所の方が「よく来てくれたね~」と、ほっとする温かい言葉を
掛けて下さり報われた気分。「こちらに行けば天狗丸だよ、登山口はあっちね、このパンフレット持って帰ってね」など本当に
親切!!!!!

たくさんの方に、岩櫃城の空気と絶景と案内所の方の思いを知ってもらいたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

関ヶ原 玉城 (2025/08/03 訪問)

玉城は、最近話題だし、比較的近場で、夏でもアクセスできそうな山城なので、行って参りました。まず、不破の関資料館に寄って涼むと、玉城の縄張りつきパンフレットあり。玉城麓のエコミュージアム関ヶ原にも寄って、涼むと、6月に熊目撃と掲示あり。
城びと先人のレポート通り、登城道や城域はよく整備されています。旧日本軍の玉の火薬庫を囲むコンクリート柱が尾根道の南側に並んでいます。とある煩悩の登城目録さんが指摘された蛸壺も認識しました。火薬庫は、玉城の北側から、関ヶ原鍾乳洞がある岩倉山までの間の小山が入り込む盆地に設けられていたのですね。城域は結構広く、竪堀多数。山体も頂上の平坦部が広く、急斜面に囲まれていて、いかにもな地形です。玉城下山後、関ヶ原鍾乳洞で涼みました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【平和について考える旅 2025】(2)海軍司令部壕 (2025/02/07 訪問)

平和について考える旅(2/3)です。

皆さんは太平洋戦争中「首里城」の地下30mには、日本陸軍により全長1kmにも及ぶ長大な壕(要塞基地)が作られていたのを御存知でしょうか? 今年の2月に首里城を訪れた時に、それを見たかったのですが、そこは立ち入り禁止で見る事はできませんでした。しかし、首里城から南へ4kmの小禄地区の丘の地下に、海軍の司令部壕があり、そこは見学できるようなので、そちらに行ってきました。那覇バスターミナルから[98]豊崎美らSUNビーチ行のバスに乗り20分、宇栄原団地前で下車しそこから徒歩10分の所です。

入口から深い地下に降りると、とんでもなく長い迷路のような壕(トンネル)が掘られていました。シャベルやツルハシだけでよくこんなに掘ったものだと驚きです。そして空襲や艦砲射撃に耐えながら、この地下から司令官は指揮を執っていたものと思われます。壕の中には通信室や病院もありました。しかし最後には米軍から突入され、全員亡くなられたようです。弾痕跡なども生々しく残っていました。

壕から出た丘の上に立ち、そこから那覇市内や海を眺めて見ました。今では住宅やビルが立ち並んでいますが、当時は艦砲射撃で草木が1本もない程の一面真っ黒い焼け野原となり、海には青い海面が見えないほどぎっしりと数千隻の米軍艦艇で覆われていたそうです。

太田司令官は、最後に大本営に沖縄県民が実によく協力し戦ってくれたことを伝え、県民を褒めてやってほしい旨の電文を送った後、自決されたとの事です。

「オキナワケンミン カク タタカエリ」

(3/3)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休二日目の攻城⑩ (2025/07/20 訪問)

竹崎城からの転戦です。木山城址公園としてきれいに整備されています。城址碑はそれぞれの登り口をはじめ、至る所に設置されていました。古墳を利用して作られた城のようで石棺を見ることができます。この日の攻城はこれにて終了。熊本市内は少々渋滞していましたが、時間オーバーすることなく、レンタカーを返却することができました。前日、ちょっと熊本の郷土料理で贅沢をしてしまったので、この日の晩酌は安く済ませてしまいました。三連休の最終日は帰路に着くだけの予定。オール自由席でしたが、全く問題なく、無事に帰着することができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

大内氏館 (2025/08/03 訪問)

遅くなりましたが、ぴーかるさん、1000城達成おめでとうございます。
にのまるさん、100名城達成おめでとうございます。凄いです。
今回は、良く前を通るので、写真もあまり撮ってなくて、今回撮りなおしました。西門は2005年に復元されました。大内氏館後には龍福寺があって、参道は新緑の季節と紅葉の季節が1番綺麗です。近くには八坂神社や瑠璃光寺も、あります。今日明日はちょうちん祭りです。雨が降ってたので大内氏館周辺は、あまり、ちょうちんを飾ってなかったです。商店街の写真は4年前のです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/10/02 訪問)

「元就と 苦楽共にし 郡山城(もとなりと くらくともにし こおりやまじょう)」

大永3年(1523)に元就公が毛利家の家督を継いでから永禄13年(1570)で亡くなるまで、郡山城は元就と共にありました。
その間に異母弟の相合元綱を殺害したり、尼子晴久率いる三万の大軍に攻められたり(吉田郡山城の戦い)と、いろいろしんどい時も有ったようです。
元綱との仲は良好だったようですが、元就の家督相続に不満を持つ家臣が元綱を担ぎ出し謀叛を計画、しかし元就に察知されて船山城で元綱は討ち取られました。この事件は毛利家の黒歴史として、元就にとっても触れたくない案件であったようです。
「三矢の訓」の元となった「三子教訓状」には息子たちに一致協力して毛利家を盛り立てていくよう書き残してあり、自ら弟を殺めたことへの後悔があったのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2014/05/17 訪問)

「三姉妹と 家族の思い出 小谷城(さんしまいと かぞくのおもいで おだにじょう)」
うるうる・・ 家族って大事やで。
「三姉妹 思い出の郷 小谷城」だったんだけど どろどろ・・と長政さんや万福丸くんが出てきて
「わしは~?」「ぼくは~?」ってうるさいので、最初のやつになりました。
大坂夏の陣では江さんの旦那が、淀殿や秀頼を滅ぼすのですが、それもまた数奇な宿命だと思います。
「三姉妹と 家族の絆 小谷城」
「お市さんと 三姉妹の絆 小谷城」どろどろどろ・・ それはもういいって。

個人的には「子供武将」で「万福丸」が欲しいです。まだ寺子屋、諦めてないんですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

原爆ドーム (2013/10/03 訪問)

今年は広島に原爆が投下されてから80年目にあたります。ウチの母が終戦の年の1月に生まれたので母の歳でわかります。
広島に城めぐりを行った時に訪問しているのですが、私にとっては名城を巡るのと同じぐらいの意義があったと思います。唯一無二の遺構と言う意味ではそれ以上かも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2022/06/11 訪問)

「見落とすな 登り石垣 鳥取城(みおとすな のぼりいしがき とっとりじょう)」

天球丸の巻石垣に目を奪われ,二の丸の端にある登り石垣はスルーされがち。赤色立体地図ではクッキリと出て,惑わすのではないかと思います。天球丸の巻石垣はほぼほぼ分からないのではないかと思います。

+ 続きを読む

イオ

【赤色立体地図かるた】 (2019/01/27 訪問)

山中に 魅せる石垣 赤木城
(さんちゅうに みせるいしがき あかぎじょう)

奥熊野の山中に現れる石垣の城、赤木城。麓から見える側は巨石を用いて高く、見えない側は簡素に積まれた石垣はまさに見せる(魅せる)ための石垣ですね。
 

+ 続きを読む

todo94

三連休二日目の攻城⑨ (2025/07/20 訪問)

肥後御船城からの転戦です。本当なら豊福城の次に攻めなくてはならないところ、ついうっかり飛ばしてしまいました。50kmほど、無駄にレンタカーを走らせることになってしまいました。時間に余裕がなくなってしまったので、トクさんの情報を活かすことができずじまい。残念無念です。主郭に建っていたであろう陸軍大将福島安正題字の石塔は、おそらく熊本地震で倒れてしまったのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

おちこち (2025/07/13 訪問)

広島出身の奥田民生と吉川晃司のユニット、Ooochie Koochieのライブで広島訪問、翌朝広島城近辺をおちこち散歩しました。
広島城天守は来年3月で閉城とのことです。
木造での建て替え計画もあるようですがどうなるのかな?
この日は裏御門から入り福島正則改易の原因といわれる本丸上段北東面の石垣へ。
刻印のある石も見られます。
東小天守跡から天守を見上げてから本丸上段へ、日清戦争時の大本営跡が残っています。
馬場跡には護国神社が鎮座、狛犬は原爆にも耐えて残っているものです。
その脇には中国軍管区司令部跡があり、ここからの第一報で広島が壊滅状態であることが伝えられました。

原爆で赤く焼けた中御門枡形の石垣を見ながら二の丸を経て内堀の外に出ます。
せっかくなので原爆ドームまで足を伸ばしました。
側を流れる元安川にはT字形の相生橋がかかり、ここが投下のターゲットでした。
実際の爆心地はドームから少し東で病院の前に説明板が立っています。
今年で被爆から80年ですが争いのない世の中は来そうにないですね😔

【見どころ】
 ・本丸上段北東面の石垣
 ・本丸中御門枡形の原爆で赤く焼けた石垣
 ・本丸北側の帯曲輪から見上げる天守と石垣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2024/01/25 訪問)

「広めたい 障子掘焼き 山中城(ひろめたい しょうじぼりやき やまなかじょう)」
ワッフルはもう古い! これからは「障子掘焼き」で。。。
通常・・秋冬ver
静岡茶風味・・春夏ver
とりあえず山中城の売店で売ってくれないかな~? じわじわ全国にバズって欲しい、ベルギー障子掘焼き、ベリーベリー障子堀焼き。。
無理かな~ 全部夏の暑さのせいにしよう・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2020/01/05 訪問)

「釣井の段で 水汲みタイムだ 新高山城(つりいのだんで みずくみたいむだ にいたかやまじょう)」
吉田郡山城にも有った釣井の段(井戸郭)、なんだか釣糸を垂れたくなるような名前です。新高山城の井戸郭には円形石積井戸が6つも有り、今でも水をたたえている井戸も有るそうな。家臣団の生活にも重宝していたと思うので、食事の支度前には奥方殿が皆、釣井の段に集まって賑わっていたことでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2016/11/26 訪問)

「紅の 瀑布想起す 八王子城(くれないの ばくふそうきす はちおうじじょう)」

女衆が身を投げ,その血で赤く染まったと伝わる御主殿の滝。心霊スポットとも言われる場所なので,攻城時は撮影していませんでした。今度は覚悟を決めて,撮影しに行きたいと思います。

+ 続きを読む

ぴーかる

ありがとうございます。

todo94さん、祝辞ありがとうございます🐤尼子十旗の夕景城(馬木城)はわたしも3回目でやっと攻略した苦労があります。それまで城びとで攻略したのがtodo94さんだけだった(これが凄い!)ので、城郭放浪記さんのサイトとtodo94さんの投稿写真を何度も見て位置確認をしながら、やっと攻略できた苦労を覚えています。
 尼子十砦は確か、安来市の寺山城もtodo94さんは攻略されていますよ。この城も攻略されていたのが貴殿だけで、たぶん個人サイトも投稿が無く、先駆けとなっておられたので参考にしたのを覚えています。勝山城の方はわたしが行ったルートと西側にハイキングコースとなっているルートの2通りがあるようです。一見のいい山城ですよ。

+ 続きを読む

ページ69