案内板によると佐野城は別名「春日岡城」とも呼ばれ、延暦元年(782)藤原藤成がこの地に春日明神を祀ったことに由来するようです。慶長12年(1607)佐野氏は唐沢山城を配してここ移ったとされ、城下町も整備されましたが、慶長19年(1614)所領を没収され改易となり、佐野城も廃城になってしまいました。どうやら7年ほどしか近世城郭として機能しなかったみたいです(築上からは14年)。
佐野駅の北側の丘陵が城址公園になっていて、その周辺に外堀が巡らされていたようです。丘陵部の南から、三の丸・二の丸・本丸と続き、本丸と二の丸の間には大きな堀切が切られ、堀道となっています。
発掘調査で本丸の東武から見事な石畳の通路が発見されましたが、現在は埋め戻されています。調査に関するパネルは二の丸にある城山記念館で見ることができます。
+ 続きを読む