みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

江馬氏の城 (2025/04/12 訪問)

中地山城は江馬氏の城とされています。案内に沿って進んで行くと鋪装された歩道が山中まで続き、途中から遺構に直接取り付くことになります。城内には案内板が少ないので、持参の縄張り図を手に散策します。
特に整備はされていませんが、城内は比較的歩きやすく、最近ろくでもない城ばかり歩いて来た私には救いです。
通称城山と呼ばれる扁平地が主郭の雰囲気で、えらく尖った物見台のようなものが付いています。
堀切を下っていくと北東に城天と呼ばれる広い扁平地があります。
登城道の入り口付近に熊のフン。けっこうボリュームがある。郷の方に行ったな。夜うかつに散歩もできないね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城桜散歩3/3本丸・二の丸・高見編 (2025/04/04 訪問)

 桜を愛でる久野城散歩、北側の竹藪伐採で北側城塁がスッキリしたのに感激、南に廻って遊水池に写る久野城、逆久野城を少し風の揺らぎはあるもののここ三年程堪能してる、大手橋より入り、東の丸、北土塁・横堀を通り本丸北下段間の堀切を通り三の丸経由二の丸に登る、二の丸の桜、二の丸から本丸を眺めて、本丸に登る本丸の桜は北側、本丸より二の丸、高見を眺める、桜とマッチしてこの時期しか眺められない景観です。
 西の丸、三の丸は飛ばしました。

 桜を愛でながら、本丸の久野城址大看板も奇麗に再現、北側の竹藪も伐採されてすっきりした久野城散歩でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

登城しました。 (2025/04/12 訪問)

最近アプリで運を使っちゃったので、気をつけないとと思っていたのですが、高速を走っている最中に、おふくさんが当たったと通知がありました。ラッキーって、また運を消費してる! これから山城だけど大丈夫かな。
樫ノ木城には登城道が付いていないけど、車道が、山頂近くまで続いています。でも人目が気になるので歩いて、山に入って行きます。もっと楽に登る方法がありますが、人目を避けて入ります。とほほ
足元滑るし登り辛い。またしても変態城です。ヤブツバキを抜けて、尾根道に取り付き、堀切を二つ越えると主郭に到着です。
主郭はヤブで覆われていて、とても歩けそうにないけど、西側下段に郭があって、更に下段に大きな土塁を備えた郭があります。熊のフンらしいものもあります。まだ柔らかい‥つんつん‥‥
まったく熊に気を使い、人に気を遣い
「寒い時代と思わんか?」
ワッケインさん❓️ こっちは暑くてたまらんけど怪我をしたくないので上着が脱げない。
体は暑くて心は寒いゼ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城桜散歩2/3東の丸と北大土塁編 (2025/04/04 訪問)

 今年2ヶ月振り2度目の登城は桜を愛でる登城でしたが、北側の専用駐車場に駐めて、久野城北側の竹藪が伐採されて居り、登城始めて40年以上経ちますが竹藪がスッキリした城塁を見るのは初体験、先に4月4日投稿しました写真は北側から写した写真です、東の丸、北大土塁上から竹藪が伐採された城塁、大竪堀を確認してさらに大興奮、奇麗に見える竪堀に感激です。
 もちろん東の丸、北大土塁にも桜が満開状態で興奮と感激の散歩と成りました。
 
 久野城桜散歩3/3本丸・二の丸・高見編へ続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城桜散歩1/3逆久野城編 (2025/04/04 訪問)

 今年も桜の季節となり遠州の城郭を廻りました、始めに久野城へ2月以来の2ヶ月振り、一昨年に遊水池が完成して桜に浮かぶ久野城に感激して今年も、風のない朝早くと出掛けましたが体に風は感じませんでしたが遊水池の水面は少し揺らぎ鏡の様な逆さ久野城では有りませんでしたが、まあまあ見る事が出来ました。
 桜は南の丸が若く数多く揃っていますので南の丸も散策と花見。
 
 駐車場は北側の専用駐車場、その日は横浜ナンバーの車が駐待っていました、同じ年齢くらいかなと?ご夫妻でした、メジャーでもない城、城好きの方なのかなと思ったりしたり。

 久野城桜散歩2/3東の丸と北大土塁編に続く。
 
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【対馬4城を巡る】(4)金田城(4/4) (2025/03/23 訪問)

(4城目)金田城の続き(4/4)です。

一の城戸から海岸沿いを5分程歩くと大吉戸神社と船着場がありました(写真①②③④)。きど(城戸)→(吉戸)と地元の黒瀬の村人たちが読み替えて城戸の守り神としていたようです。神社にお参りし、波の音を聞きながらしばらく休憩しました。登城し始めてから4時間が過ぎたのでもう足がパンパンになってきましたが、帰りの船の時間も気になってきたので、さあここからまた気合を入れ直し、今まで下って来た道を今度は逆に登って行き、最後の三ノ城戸を目指そうと思います。

大吉戸神社から再び一の城戸・二ノ城戸まで登って戻り、そこから沢ルートで下って三ノ城戸へ向かいました。道が荒れていたのでちょっと歩きにくかったです。

三ノ城戸はいちばん高い6.7mでしかも垂直の石塁で積み上げられていました。今ではかなり崩落していますが、下から見ると排水口がよく見えて、よく考えて造られているのが分かります(写真⑥⑦⑧)。

そして三ノ城戸から最後の力をふりしぼって南東角石塁までの急坂を登り、石塁を再び下から見上げながら軍道に出て、そこから下って登山口まで戻りました。私は健脚ではないので、じっくり見ながらかつ休憩しながら回っていたら、結局合計5時間もかかってしまいました。

でも最後になって、なぜ三つの城戸をあの位置に築いたのか? それがやっと分かりました。城戸は三つある沢(谷川の河口)の場所に、それぞれ城門のように立てられています。つまり敵(唐・新羅連合軍)が船を着け易い、ここに上陸するであろうという地点に築かれているという事です。南東角石塁や南西部石塁は、陸上の側面から攻撃された場合に備えたものだと思います。そして兵士はそれらの中央(ピングシ山)に待機していて、どこから攻められても、その方向に行く事ができる位置にいます(なるほど~🤔)。防人たちはどうやって戦おうとしていたのか? 最後にやっとその構図が見えてきました。

金田城は訪れるには大変不便な場所ですが、しかし苦労してでも絶対に訪れる価値のある城だと思います。予想以上に規模が大きく、この連続する石塁や城戸は迫力満点です。海を見ながら歩くので眺めもよく、とても爽快な気分になれます。そして何よりもタイムスリップしたような古代へのロマンをかき立ててくれる場所でした。NHKの最強の城スペシャルで最強に選ばれた理由がよく分かりました。Todo94さんや辰兵衛さんも、次はぜひ1泊してゆっくり回られて下さい(必ず天気のいい日を選んで下さいね!😊)。

レンタカーを返却し、帰りは15:25発の博多行のフェリー「きずな」でのんびりと4時間50分かけて福岡へ帰りました(写真⑨)。最後に壱岐島沖を航行中に、船上から見えた夕陽がとてもきれいでした(写真⑩)。

【対馬4城を巡る】はこれで終了です。全8回読んでいただき有難うございました。次も長崎の旅シリーズをしばらく続ける予定にしていますので、またよろしくお願いします。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ガイドツアーに参加してきました (2025/04/06 訪問)

 普段は1日にいくつ登城できるか詰め込んで計画を立てますが、この日は、平福の町と利神城のみをゆっくり巡る気持ちに切り替えます。20名定員のツアーは10時に平福道の駅を出発。名調子のガイドさんに従って昼前に天守曲輪に到着。ガイドさんはよく勉強されており、何よりも利神城愛が溢れてます。
 三の丸、本丸、天守曲輪を廻りました。二の丸とその先の馬場や大堀切には行けません。三の丸虎口石垣は、宇喜多時代の凝灰岩のものに池田時代の安山岩のものが足されている、本来の登城道は幅一間など、興味ある話が聞けました。保全面では、石垣は杭+鉄板、土嚢、金網の3種の保全策が取られているそうで、痛々しいです。また、鹿や猪が草をほじくって地面が緩くなると、石垣が崩れやすくなるので、石垣がある領域は高い金網で囲ってあるのだと。しかし、金網が完成した際に、金網内に鹿が取り残されており、冬場は餌がないので痩せこけているとも。石垣にも鹿にも困った状況ですなあ。
 利神城は、みごとな石垣が売りですが、土の造作にも感心しました。遠目に見る二の丸の先の大堀切の高低差や幅は感動モノです。三の丸下から麓まで続く長大な竪堀も。良い天気と陽気にも恵まれて、充実した1日になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

新府城 (2025/04/11 訪問)

続81城目。
韮崎駅近くのレンタサイクルで自転車を借りて、まずはスタンプが置いてある資料館に向かいました。ここでちょっと道に迷いました。けっこう坂の上にあり民家の中にあるので地図で把握しないと分かりにくいです。そこから10分以上かけて新府城に到着できます。ただ、ここで天候が悪くなってきて雷もなってきたので見学を早めに終わらせて帰還しました。ちょっと残念でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

有子山城の山麓に小出吉英が築いた石垣が見所の近世城郭 (2025/03/30 訪問)

有子山城へ登る前に先ずは出石城を巡りました。
出石城は、1604年(慶長9)に小出吉英が有子山城の山麓の居館部を改修して築いたとされます。
最上段の稲荷曲輪から本丸・二の丸・下の曲輪、平地の三の丸まで階段状に築かれ、西側に西の曲輪、東側に山里丸を配置しています。
城下町は風情があり、シンボルである辰鼓楼が建つ辺りが三の丸跡で、内堀・石垣・土塁が部分的に残っています。
本丸の東西に建つ隅櫓は模擬復興ですが、しっくりくる櫓です。
見所は石垣で、特に稲荷曲輪の石垣は高さ13.5mあり見応えがありました。
出石城の南西側には長大な竪堀があり、背後を防御しています。
二重櫓風の鐘楼があり戦時には砦の役割をしたとされる経王寺・見性寺にも行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

白河の関  (2024/09/15 訪問)

youさんお見事! 俺も年食って山城行けなくなったら短歌でもやりたいなあ。
朝田さん 秋田攻めに出発ですか? 私も熊がウロウロしているところをスイスイ泳いでいますが、最近運を使っちゃったんで気を付けないと。東北の熊はそれ以外の地域より狂暴な気がするので、怪我だけはしないで欲しいです。

白河の関の投稿です。以前チェブさんの投稿の中にも記載がありました。チェブさん見てますか~?
古くからみちのくの関門としてその名が知られ、現在の関跡は白河藩主・松平定信公によって定義づけられています。階段を登って行った白河神社の南に見事な空堀や土塁が残っています。残念なことに「城びと」の城ではありません。そういえば最近話題の「玉城」も入っていませんね。ヤ・・・
コホン、まあ「関跡」ですからね。奥の細道の関係で、白河神社の社務所には俳句の投書箱があります。私も一句・・
古関の 遺構としばし 語らしむ
‥季語が無い。これって川柳じゃん! まあいいか「お城かるた」も川柳みたいなもんだし。??

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【対馬4城を巡る】(4)金田城(3/4) (2025/03/23 訪問)

(4城目)金田城の続き(3/4)です。

山頂から東家まで下った分岐点まで戻り、今度はそこから左に折れピングシ方向に向かいました(写真①)。(ピングシ山)→(二ノ城戸)→(一ノ城戸)→(大吉戸神社)→(三ノ城戸)→(登山口)のルートで帰ろうと思います。

東屋から15分程下ったピングシ山には、掘立柱建物跡群がありました。という事は、かなり多くの防人たちがここで暮らしていたようです。その建物の回りは土塁や門で固められていました(写真②③)。

ピングシ山から15分程下ると、二ノ城戸がありました。高さは5m程あります。真ん中にはおそらく門がありました。発掘調査後、再び積み直して再現されたようですが、昨年の豪雨でまた崩れてしまったようです。城戸の下は立ち入り禁止になっていました(写真④⑤⑥)。下から見上げてみたかったのですが残念です。

さらに10分程下り一ノ城戸に着きました。櫓台のように張り出して積まれた巨大な石塁がありました。そしてこの石塁の特徴は上段と下段で積み方が異なっているところです(写真⑦⑧⑨)。上段は平たく削った石を布積のように積んでいるので、後世のものと思われます。金石城もこのような積み方だったので、おそらく幕末に積まれた(積み直された)ものではないかと言われているそうです。異国船監視のためにこのように補強されたのでしょう。

またさらに5分程下ると海岸に出ました。海水は透き通っていてとてもきれいだったのですが、ハングル文字の入ったゴミが多数漂着していてちょっと残念な光景でした(写真⑩)。金石城にいた韓国の観光客たちに持って帰ってほしいくらいですね。

(4/4)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

道が無ければ作る。備えあれば・・ (2025/04/04 訪問)

熊が出ると評判の玄蕃尾城へいざ出陣。続百名城のくせにハードル高いじゃん。すでにだいぶ暖かくなってきていたので、城址まで行けるだろうと思っていたら、雪が道を塞いでます。でもすでに一台通った跡があるので、轍をなぞって進んだら乗り上げた。無理だ・・
バックで下がってスコップで道を広げます。まさかここでこいつが役に立つとは・・道が無いなら作るしかない・・登城前に疲れてしまうわ。
チャリのオヤジが上から降りてきて変なモノを見るような顔をしています。しばらく話をして、先に進むと、また雪が。先客は比較的小型の車で来ているようで、かなり崖側に寄せて通行しています。無茶するねえ・・自分の車では通行できないので、また雪かき。

玄蕃尾城は柴田勝家が賤ヶ岳の戦いに際して築いたという説がありますが、天正6年に越前衆によって築かれたともされています。柴田勝家の本陣が置かれた陣城ですが、通常の山城より遥かに高い完成度を持っています。虎口が6つもついていて、主郭を含んで大きな郭が4つ、主郭南には大きな堀切を隔てて馬出の郭が土橋で繋がっています。
これほどの規模の陣城を合戦の為だけに用意したとは、にわかには信じがたいですが、各所で秀吉が合戦に際して使用した陣城は主郭の周囲に土塁をめぐらし、周囲に扁平地を削っただけの比較的簡素なものが多いです。山中の合戦で勝利するためには機動力と臨機応変さが重要で、この辺が秀吉と勝家の武将としての能力の差だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

恒例のクイズ返しを「赤」コンセプトで…

にのまるさん,赤い城さんにクイズ返しです。
山形県から「赤」を厳選しました。

1枚目の写真は,●●城から▲▲城を眺望しています。山頂部の建造物は(写真ではわからないですが)ほぼ赤です。直線距離で2㎞弱しか離れていません。
2枚目の写真は,なんとか頑張って赤系の橋を見つけ出しました。しかし,城びと登録城ではありません。しりとり手札としてあったら楽だったのに…ということで,見つけ出して2021年に攻城しました。

なお,4/12~13で,秋田県の未投稿城6城を攻めに行きます。4/12は書き込みはしませんが,みなさんの投稿はチェックさせていただきます。秋田県はGW前までが山城攻城チャンスと考えておりますが,市街地にまでクマが出没しているので,細心の注意を要します。さらに,残雪にも…。なので,私が引き受けます。この2日間でクリアできなければ,翌週も再びチャレンジします。
東北地方,宮城県の未投稿城は1城。福島県はありません。青森県はtodo94さんに期待します。岩手県は太平洋側の方に任せたいと思います。

+ 続きを読む

しんちゃん

浅井三姉妹の郷 (2024/04/04 訪問)

三田村城は姉山合戦の頃の浅井方・三田村氏の城館です。伝正寺の境内が城址とされ、三方に土塁が残り、どちらかというと居館の様な雰囲気を漂わせています。
城址の北側国道365戦沿いに道の駅・浅井三姉妹の郷があり大河ドラマ「江」に関わる展示などもされています。正面に立つ銅像の小さいのは万福丸かと思ったら、江さんらしい・・どうやらお市の方と三姉妹ということで。
浅井長政「ワシは・・?」
万福丸 「ボクは・・?」
・・はいはい 男の扱いなんてこんなもんですよ。華やかさとか無いし。どうやら万福丸には弟がおり生存説もあるようです。だとしたらどこかに子孫の方がいるのかもしれませんね。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

you

今浜の 春告げる顔 まだ蕾 彩を添えるは 琵琶の湖 (2025/04/05 訪問)

湖北はまだ寒かったです。

泊りがけでゆっくりと滋賀のお城を巡る予定でしたが、
長浜城は待ちきれませんでした。
どうしても桜が見たかった。
この日は何分咲きだったんですかね?
満開もよいですけど、
個人的には所々蕾が残っている方が春の訪れを感じれて好きです。

移築された大手門、搦手門は時間がなくて見れなかったのでまた次回。
秋頃に紅葉を観に訪れたいですが、
このお城を一年通して彩っているのはやっぱり琵琶湖かなと。

+ 続きを読む

todo94

【城びと未登録】結石山(ゆいしやま)城(長崎県対馬市) (2025/03/30 訪問)

グーグルマップで撃方山城を検索した際に目に入った城です。頂上付近まで車で登れて駐車場も整えられているということでしたので、対馬滞在の最後に立ち寄ることにいたしました。豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して築いた城で、国道を挟んで撃方山城と向かい合っています。主郭からは朝鮮半島を望むことができました。日本人にとっては韓国人が大挙して押し寄せてくる韓国展望所より、おすすめの穴場スポットといえそうです。

今回の対馬は、金田城、黒瀬観音堂、韓国展望所、撃方山城、結石山城をめぐって終了となりました。移動距離が長く、対馬に泊を取らない場合はこれで精いっぱいという感じです。本当は厳原の対馬藩お船江跡にも行きたかったんですけれどもね。トクさんのように、いつかは対馬に泊を取ってみたいなあと思っています。「対馬トレッキングガイドブック」もいただいてあることですし。九州百名山の白嶽に興味津々です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

朝田さん、正解☺️ (2019/03/03 訪問)

そうです、相馬中村城が正解です。
左側の鉢巻石垣は見どころの一つです。
登城は2019年、まだ高速道路には放射線量の表示が出ていました。

中村城の石碑に「日本100名城」と彫ってあったのですが城郭協会とは別の団体で選ばれたのかな?

朝田さん、次は神奈川ですね。
コンプリートのお知らせ、楽しみに待ってます😃

+ 続きを読む

にのまる

台山と藩主御殿と城下町と。 (2025/01/26 訪問)

日出城から路線バスで行きました。
(12:06発のバスに乗ったのですが念のため大分交通の時刻表で確認したところ、この時間のバスはR7.04.01の改正で廃止になっているようでした。)

最初に城山公園へ。
眺めの素晴らしさ、気持ちよさに、戦のない時代のお城っていいなぁとしみじみ思いました。四国の最西端、佐田岬が見えて感動しました!
今回の旅でじわじわと大分県の魅力にはまっていったのですが、ますます大分県のファンになりました。石造仏公園も興味深かったです。

城下町散策は相当な坂道を覚悟の上でしたが、日本にもこんなにすてきなテーマパークのような町並みがあるんだ!と感激でした。

城下町資料館や一松邸近くにある展望台へ足を延ばし青空と海に映える天守を望んでいると、この天守の存在が杵築城の歴史を人々に伝える糸口になっていると感じ、模擬天守が果たす役割の大きさを思いました。

最後に山麓の藩主御殿跡へ行って長かった城旅終了。バスセンターから杵築駅に向かいました。杵築駅周辺にはコンビニもスーパーもなくて空腹のまま帰るのかー( ; ; )と思っていたら待合室に売店があって助かりました。


以下、備忘録ですが、
8泊9日で行ったところは
1)鞠智城〈初〉
2)熊本城〈再〉
3)島原城〈初〉
4)原城〈初〉
5)鹿児島城〈初〉
6)横山城〈初〉
7)知覧城〈初〉
8)志布志城〈初〉
9)佐土原城〈初〉
10)綾城〈初〉
11)延岡城〈再〉
12)佐伯城〈再〉
13)臼杵城〈再〉
14)角牟礼城〈初〉
15)大分府内城〈再〉
16)大友館〈初〉
17)日出城〈初〉
18)杵築城〈初〉
でした。

列車旅も堪能できたし、やればできる!という自信もついたので、行ってよかったです。

宿泊は出発時には初日の熊本の東横インしか取っていない無計画ぶりでしたが、結果として
熊本・鹿児島・宮崎・大分の駅前の東横インに2泊ずつ泊まれました。直前キャンセルの空室に運よく滑り込めた感じです。

当初の目的の【九州の未訪の100名城・続100名城11城をまわる】は8城達成で、平戸城・福江城・金田城の3城が残りました。→→→続きは後日。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

多数の看板が懇切に立つが、登城道が無い。 (2025/04/06 訪問)

一本松城は南北朝時代には存在していたようです。建武元年(1334)8月、波佐一本松城を中心にした「波佐谷の合戦」が二度あり、戦死者が多数出たとされ、「千人塚」「剣の墓」が城の西側に現存しているようです。
現在残っている遺構は、より高度なもので戦国時代のものと思われます。遺構は良く残っていて、各所に丁寧に案内板が立てられていますが登城道は有りません。自然地形にそって谷筋を進んで行きますが、足元はぬかるんでいます。比較的新しい案内板が各所に立ちますが、城址は手つかずのままで、一部ヤブ化しているので竪堀を登って取りつきます。散策しながらネイティブな遺構を楽しめますが、見学用に整備されていないので気を付けないと少し危ない。どう見ても万人向けでは無いです。
登城道を整備する予算が無いのか、道そのものを軟弱と称してあえてつけていないのか(花山薫ですか?)。この状態での保存を決めた人もなかなかの変態です。よほどの城好きでないと入ってこれません。
谷筋から竪堀を登って行くと、周囲には畝状の竪堀群があり、一本一本がなかなか大きいです。まず南側の遺構を散策に行くと、横矢掛のための郭があって、堀切が付いています。近くには珍しい水溜めの施設もあります。
主郭には南側から直接登りましたが、北側に回り込むと登り道が付いているようです。とはいえ、かなり細い、やはり万人向けとは言い難い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

甲府城 (2025/04/10 訪問)

正79城目。
武田神社,要害山城を攻略して駅前の甲府城跡に参内しました。
メチャクチャ利便性がよい名城ですね。桜が咲き乱れており大変綺麗でした。
ひとつ残念なのは、富士山がかすんで見えなかったことぐらいですかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ63