昨年の登城から1年振り、北尾根曲輪上段下段の東側面の樹木が伐採されてすっきりして居ました、大木を切断した切面が真新しい、整備が少しずつですが続いており大変ありがたい、益々見やすい城跡に成って来ました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/04/13 16:54
2025/04/13 16:26
東尾根曲輪からの眺めが最高 (2025/04/04 訪問)
相良城を終えて今年も昨年に続き勝間田城の桜を求めて登城する。車は麓の専用駐車場利用、トイレ有、パンフレットも揃っている。先客も後客も無しの貸切状態。
勝間田城には桜は多くありませんが三の曲輪、二の曲輪、本曲輪、山桜が少々、登って二の曲輪辺りで北尾根曲輪の東面がスッキリしたなぁ~と感じ、樹木伐採整備がされた様子、先ずは東尾根曲輪最高峰に登り全体を俯瞰する、ここからの眺めが最高です。
運が良ければ静岡空港への離発着飛行機が観れます、二の曲輪、三の曲輪の俯瞰桜も咲き最も良い時期です、東に俯瞰すれば五連続堀切方向先には山桜が咲いている、五連続堀切への傾斜道が有るが私の脚力では不安でパス眺めるだけ、西の本曲輪にも桜が咲また楓の若葉と合わせて奇麗です、暫し眺めて風情を楽しむ。
この時期富士山は見えません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/13 14:34
大手道の石垣とやっと対面できました。 (2025/02/07 訪問)
2019年1月、自然災害のため立入禁止の時に(行けないんだから仕方ないよね…)と言い訳をして「高槻しろあと歴史館」でスタンプだけ押して【行った】をポチ。
しかしその後、自分レベルで行けるのに行かないのは矜持に悖ると思い直して【行きたい】に変更。
2023年3月に登城し、晴れて正式に【行った】をポチしました。
ところがその際〈大石垣〉を見逃すという大失態を演じてしまい、モヤモヤ継続。
今回行ってやっとスッキリしました\( ˆoˆ )/
JR高槻駅で久しぶりにお会いする城友さんと待ち合わせし、バスで向かいました。
搦手道から登って東曲輪群へ。井戸や池を確認し、曲輪の先端まで行って下を覗き込むときれいに連なる曲輪群が!感動しかないです!!
竪土塁、土橋を経て主郭へ向かいます。途中大石垣の案内を確認しましたが、とりあえずあとまわしにして先へ進みます。
主郭に着いて眼下を眺望。翌日予定している高取城はどっち方面だー?など地理を勉強しました。
2年ぶりに対面した三好長慶さんの大パネル。
182.6cmからの視界はさぞかし眺望がきいただろうと感じ入っていたら、城友さんから「それ身長じゃなくて標高」と指摘され…😱
風が強く、時折小雪も舞い、かなり寒かったのですがここでお弁当タイムにしてから念願の大手道の石垣を見に行きました。
ストックを使いながら下ったところに、それはそれは見事な石垣が出現。崩落の痕跡が痛々しくも荒々しくもあり、また残された石垣が逞しくも見えで、さまざまな想像を掻き立てられました。これが見たかったんだ!と大満足でした。
一旦主郭に戻って西曲輪は回避して田の丸から下山しました。
“ここは何かあったっぽい”と感じたところがビンゴ!だったらすごく嬉しくて。見えない“見どころ”は想像でクリアしたり、倒木を乗り越えたり払ったりしながらせっせと下山。
たどり着いたフェンスのところが大手道との分岐だったんだとわかって感動そして納得。
約3時間の山中散策で下界に戻ってきました。
すごく楽しかったです。
芥川山城を守る会の方にもお会いし、また黄色いテープの案内にはずいぶんと助けられました。
その中で〈塚脇BS〉はbus stopのことだろうと思ったのですが、〈GF〉が何を指しているか分からず。guideナントカ?
…次回の課題です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/04/13 11:36
史料館で大河ドラマ館始まっています (2025/04/04 訪問)
遠州桜と城廻り、小山城を終えて相良城へ、「NHK大河ドラマべらぼう」が放映され始め、気に成って居た田沼意次築城相良城、牧之原市相良はどうなって居るだろうかと訪ねる、車は史料館、相良庁舎の専用駐車場利用無料。
史料館にはお馴染みの大河ドラマべらぼうの顔、蔦重役の横浜流星の大看板が田沼意次像の前方に在り、ドラマ館が始まってる感が出ている。
期間は2025年1月26日~2026年1月12日間
場所は静岡県牧之原市相良町275-2牧之原市史料館2階
入場料は無料、(1階の資料閲覧は有料220円)
ドラマ館見学前に史料館1階の資料展示を見学しました、当日見学時は丁度遠く岡山からの観光バスで団体客40名位が見学終わった頃見えられました、見学中に係りの方に聞くと平日は70名位、土日は400名位との事、この史料館としては前代未聞の事態、大賑わいです、NHK大河ドラマの威力は絶大です。一昨年のどうする家康でも浜松ドラマ館は大賑わいでした。中の展示はパネル展示がほとんどで、田沼意次役の渡辺謙が着用した着物、小物の展示が有りました。
パンフレットは静岡県牧之原市編、田沼意次役渡辺謙主体で編集、又他の東京都台東区編は蔦屋重三郎役横浜流星主体で編集、更に福島県白河市編は松平定信役寺田心主体で編集されて居り、パンフレットが各編在りましたので頂いてきました。
この後さらっと相良城跡廻り仙台河岸はパス、史料館裏に桜が一本満開です他にはなし、二の丸土塁と黒松、腰巻石垣、案内パネルを見て終了、発掘調査で発見された三重櫓台石垣の写真がパネルに有りましたが、史料館の方に伺う埋め戻したとの事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/13 11:09
雨宿りしながら (2025/04/13 訪問)
稲村城の投稿です。富山県は、朝から雨模様で登城道も無いような山城は命の危険があるので中断。
冗談抜きで本当。稲村城には登城道が付いているようなので行ってみることに。地元振興会の立てた看板があるので傘を持ちながら行けるかな❓️と思っていたけど登城道を見て、すぐに戻ってストックを2本準備。先端を引っこ抜いて本気モードで行きます。雨に濡れようが怪我をするより良い。ちょっと富山の山城を甘くみていた。
踏みしろ程度の道を登っていくと堀切が二つ(三つ)あって、上り詰めると主郭に到達します。主郭は思っていたよりは広く西側に櫓台のようなものがあり、その先にも小さな郭がありますが足元が滑って危ないので引き返しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/13 10:36
恨みっこなし。
チェブさん。元気になりましたか〜。良かった良かった。
ところでtodo94さん、朝田さん。城びと3000城は誰のものでもありませんよ。いつ、何処の城びとが征服するかもしれません。
ひょっとしたら私がふらっと現れて持っていくかもしれません。一番槍の基本は自分以外の誰かが取る前に「自力で取る」です。予定調和の一番槍など意味は無いですよ。
私のGWの予定は未定です。ちなみに私は、この企画に賛同しているわけではありません。まだ一部の城びとだけで盛り上がっているものだと感じております。
現状、自由に動き回りながら様子を見させていただいてます。もし私が狙っていた城を取っちゃっても恨みっこなしですよ~。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2025/04/13 09:08
見てますよ〜。 (2025/04/05 訪問)
お久しぶりです。
『みんなの投稿』を開くと、おめでとうクイズの楽しそうな投稿。慌ててスマホをスクロール。
遅くなりましたが、朝田辰兵衛さん、山形コンプリートおめでとうございます。
それから、しんちゃんさん、見てますよ〜。
お心遣いありがとうございます。
さてさて私は、たま~に来る、めまいに一ヶ月ほど悩まされてました。病院に行ったら、めまい歴10年目でした。
もう、ぐるぐる始まるとスマホも読書もできないし、右手に倒れるような感覚です。
「鉢形城」はお城巡りと言うより、家族と歩きに行きました。なので、素晴らしい遺構より、桜がお目当てです。
その名も『氏邦桜』。
斜面に根付き、力強く枝を広げてました。
わぁーと見上げると、ひっくり返りそうです(^_^)
皆さんの投稿写真のおかげで、小さな部屋の中で、たくさんのお城を見る事ができました。ありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/04/13 08:14
日帰りに予定変更の三河攻城① (2025/04/12 訪問)
土日の2日間をかけて東三河の城めぐりを計画していたのですが、日曜日の天気予報があまりに芳しくなかったので、急遽、日帰りに予定変更しました。午前3時に家を出て岩津のすき家にて朝食をとり、まず、向かったのが箱柳城です。この日の後の予定もあるので山頂を極めることは最初からあきらめていました。しんちゃんさん、とある煩悩の登城目録さん、お二人はさすがです。城名板が立てられている石垣の少し上の方までは踏み込んでみました。削平された郭らしき場所がいくつかありましたが、城の遺構なのかどうかははっきりとわかりません。石仏遊歩道はトレースするのがなかなか難しい状態です。
朝田辰兵衛さんへ 青森の件、承知しました。11月末に大人の休日倶楽部パスで攻めてみたいと思います。降雪がないとよいのですが。なお、今月のゴールデンウイーク前半には宮城県に赴く予定です。既にホテルも押さえていますし、宮城県の残る1城も予定に組み込んであります。交通障害や荒天などのトラブルに見舞われませんように。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/13 06:15
クイズ返し2枚目
山形県の城は全くわからないのでカンニングです。
にのまるさんが1枚目回答されているので2枚目を。
朝田さんのヒント、未登録ということと2021年登城。
写っている花の雰囲気から3月くらいかな?と推測し、朝田さんのレポートを2021年3月まで遡って探しました。
ありました、原田城ですね。
途中、川柳のレポートもあって懐かしかったです。
1枚目もにのまるさん正解だと思います。
「お城を探す」で城マークが近いところにこの2城ありました。
朝田さん、秋田遠征とのこと、熊に気をつけ廻ってきてください😊
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/12 20:59
クイズ返しの1枚目
私が行ったことのある山形県のお城は7城のみなのですが、その中で浮かんだのは成沢城から見上げた長谷堂城です。
確か長谷堂城には赤い鳥居がありました。でも建物は……?それに2kmどころではなく歩いた記憶が。
次に浮かんだのは、朝田さんのファイナル山形県の上山城。ここからだといろんな山が望めます。私は行っていないのですが、リーチ山形県のご投稿に赤いお堂が!
Googleマップでカンニングしたところ2つの距離はジャスト2km!
ということで、上山城から眺望した高楯城ではないでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/12 16:57
桜装う小山城 (2025/04/04 訪問)
遠州桜城廻り久野城を終えて榛原郡吉田町の小山城へ、先日静岡市瀬名氏館跡探訪の帰りに寄って以来一ヶ月弱振りですが、本郭の桜が咲きそろった様子で訪ねました。
前回と違って専用駐車場は満車、隣の砂利駐車場も利用されている、本郭には家族ずれの花見客でにぎわっていました、今回は展望台小山城の展望階より桜が咲きそろった小山城本郭、横堀、丸馬出、樹木から少し目視される三重三日月堀、富士山は雲に隠れて見えず、遠州灘方向と良い眺めです。
三重三日月堀は灌木伐採され清掃も行きとどき奇麗に成って居ました、三重三日月堀の北に大堀切があたようです、下に降りて確認しました。通路工事で改変されているのかもしれません。
展望台小山城に入場した時に小山城の模型も確認撮影もしました。入場料は200円。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/12 16:37
八王子城 (2025/02/15 訪問)
【百名城74城目】
<駐車場他>八王子城跡公園駐車場数十台分あり
<交通手段>車
<見所>御主殿跡・門跡・詰城の石垣遺構
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第3弾、2城目。ガイダンス施設にてスタンプ押印、施設見学⇒北条氏照墓所参拝⇒大手門跡から御主殿跡を先に見学⇒詰城の金子丸のルートで本丸まで登りました。御主殿跡の石垣と内部の礎石建物跡の遺構は見事でした。詰城の方の登城路にも随所に石垣が残されていて石垣遺構を探しながら山頂を目指して楽しみました。
<満足度>★★★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/12 15:26
ぽんた小屋から道が付いている。 (2025/04/12 訪問)
池田城の投稿です。池側から迂回していくルートだとヤブがキツくて進めません。キケンの看板のある「ぽんた小屋」の裏から山に入っていくと居館跡があって、段々の扁平地があります。こちらのルートが正解ですね。
池の向こうで、でかい動物がガサガサやっているし、こんな危なそうな城は、朝田さんに残しておこうかなと思いましたが、やっぱり攻略します。尾根沿いに進んで行くと、櫓台を経て、土橋がかかっています。その先の大きな堀切にも、また土橋がかかっています。堀切の先に階段があり五郭に直接登れますが、左手の道からも行くことが出来ます。
そのまま、四郭、三郭、二郭を経て、主郭に到達。ここにも何か居ますね。全く落ち着いて投稿も出来ない。
ちなみに私、自由に回って居ます。もともとアウトローの一匹狼でフリーダムな男なんですよ。でもちゃんと話は通じるし、そこそこ気遣いはありますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/12 13:35
江馬氏の城 (2025/04/12 訪問)
中地山城は江馬氏の城とされています。案内に沿って進んで行くと鋪装された歩道が山中まで続き、途中から遺構に直接取り付くことになります。城内には案内板が少ないので、持参の縄張り図を手に散策します。
特に整備はされていませんが、城内は比較的歩きやすく、最近ろくでもない城ばかり歩いて来た私には救いです。
通称城山と呼ばれる扁平地が主郭の雰囲気で、えらく尖った物見台のようなものが付いています。
堀切を下っていくと北東に城天と呼ばれる広い扁平地があります。
登城道の入り口付近に熊のフン。けっこうボリュームがある。郷の方に行ったな。夜うかつに散歩もできないね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/12 12:13
久野城桜散歩3/3本丸・二の丸・高見編 (2025/04/04 訪問)
桜を愛でる久野城散歩、北側の竹藪伐採で北側城塁がスッキリしたのに感激、南に廻って遊水池に写る久野城、逆久野城を少し風の揺らぎはあるもののここ三年程堪能してる、大手橋より入り、東の丸、北土塁・横堀を通り本丸北下段間の堀切を通り三の丸経由二の丸に登る、二の丸の桜、二の丸から本丸を眺めて、本丸に登る本丸の桜は北側、本丸より二の丸、高見を眺める、桜とマッチしてこの時期しか眺められない景観です。
西の丸、三の丸は飛ばしました。
桜を愛でながら、本丸の久野城址大看板も奇麗に再現、北側の竹藪も伐採されてすっきりした久野城散歩でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/12 11:39
登城しました。 (2025/04/12 訪問)
最近アプリで運を使っちゃったので、気をつけないとと思っていたのですが、高速を走っている最中に、おふくさんが当たったと通知がありました。ラッキーって、また運を消費してる! これから山城だけど大丈夫かな。
樫ノ木城には登城道が付いていないけど、車道が、山頂近くまで続いています。でも人目が気になるので歩いて、山に入って行きます。もっと楽に登る方法がありますが、人目を避けて入ります。とほほ
足元滑るし登り辛い。またしても変態城です。ヤブツバキを抜けて、尾根道に取り付き、堀切を二つ越えると主郭に到着です。
主郭はヤブで覆われていて、とても歩けそうにないけど、西側下段に郭があって、更に下段に大きな土塁を備えた郭があります。熊のフンらしいものもあります。まだ柔らかい‥つんつん‥‥
まったく熊に気を使い、人に気を遣い
「寒い時代と思わんか?」
ワッケインさん❓️ こっちは暑くてたまらんけど怪我をしたくないので上着が脱げない。
体は暑くて心は寒いゼ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/12 11:36
久野城桜散歩2/3東の丸と北大土塁編 (2025/04/04 訪問)
今年2ヶ月振り2度目の登城は桜を愛でる登城でしたが、北側の専用駐車場に駐めて、久野城北側の竹藪が伐採されて居り、登城始めて40年以上経ちますが竹藪がスッキリした城塁を見るのは初体験、先に4月4日投稿しました写真は北側から写した写真です、東の丸、北大土塁上から竹藪が伐採された城塁、大竪堀を確認してさらに大興奮、奇麗に見える竪堀に感激です。
もちろん東の丸、北大土塁にも桜が満開状態で興奮と感激の散歩と成りました。
久野城桜散歩3/3本丸・二の丸・高見編へ続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/12 11:04
久野城桜散歩1/3逆久野城編 (2025/04/04 訪問)
今年も桜の季節となり遠州の城郭を廻りました、始めに久野城へ2月以来の2ヶ月振り、一昨年に遊水池が完成して桜に浮かぶ久野城に感激して今年も、風のない朝早くと出掛けましたが体に風は感じませんでしたが遊水池の水面は少し揺らぎ鏡の様な逆さ久野城では有りませんでしたが、まあまあ見る事が出来ました。
桜は南の丸が若く数多く揃っていますので南の丸も散策と花見。
駐車場は北側の専用駐車場、その日は横浜ナンバーの車が駐待っていました、同じ年齢くらいかなと?ご夫妻でした、メジャーでもない城、城好きの方なのかなと思ったりしたり。
久野城桜散歩2/3東の丸と北大土塁編に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/12 10:48
【対馬4城を巡る】(4)金田城(4/4) (2025/03/23 訪問)
(4城目)金田城の続き(4/4)です。
一の城戸から海岸沿いを5分程歩くと大吉戸神社と船着場がありました(写真①②③④)。きど(城戸)→(吉戸)と地元の黒瀬の村人たちが読み替えて城戸の守り神としていたようです。神社にお参りし、波の音を聞きながらしばらく休憩しました。登城し始めてから4時間が過ぎたのでもう足がパンパンになってきましたが、帰りの船の時間も気になってきたので、さあここからまた気合を入れ直し、今まで下って来た道を今度は逆に登って行き、最後の三ノ城戸を目指そうと思います。
大吉戸神社から再び一の城戸・二ノ城戸まで登って戻り、そこから沢ルートで下って三ノ城戸へ向かいました。道が荒れていたのでちょっと歩きにくかったです。
三ノ城戸はいちばん高い6.7mでしかも垂直の石塁で積み上げられていました。今ではかなり崩落していますが、下から見ると排水口がよく見えて、よく考えて造られているのが分かります(写真⑥⑦⑧)。
そして三ノ城戸から最後の力をふりしぼって南東角石塁までの急坂を登り、石塁を再び下から見上げながら軍道に出て、そこから下って登山口まで戻りました。私は健脚ではないので、じっくり見ながらかつ休憩しながら回っていたら、結局合計5時間もかかってしまいました。
でも最後になって、なぜ三つの城戸をあの位置に築いたのか? それがやっと分かりました。城戸は三つある沢(谷川の河口)の場所に、それぞれ城門のように立てられています。つまり敵(唐・新羅連合軍)が船を着け易い、ここに上陸するであろうという地点に築かれているという事です。南東角石塁や南西部石塁は、陸上の側面から攻撃された場合に備えたものだと思います。そして兵士はそれらの中央(ピングシ山)に待機していて、どこから攻められても、その方向に行く事ができる位置にいます(なるほど~🤔)。防人たちはどうやって戦おうとしていたのか? 最後にやっとその構図が見えてきました。
金田城は訪れるには大変不便な場所ですが、しかし苦労してでも絶対に訪れる価値のある城だと思います。予想以上に規模が大きく、この連続する石塁や城戸は迫力満点です。海を見ながら歩くので眺めもよく、とても爽快な気分になれます。そして何よりもタイムスリップしたような古代へのロマンをかき立ててくれる場所でした。NHKの最強の城スペシャルで最強に選ばれた理由がよく分かりました。Todo94さんや辰兵衛さんも、次はぜひ1泊してゆっくり回られて下さい(必ず天気のいい日を選んで下さいね!😊)。
レンタカーを返却し、帰りは15:25発の博多行のフェリー「きずな」でのんびりと4時間50分かけて福岡へ帰りました(写真⑨)。最後に壱岐島沖を航行中に、船上から見えた夕陽がとてもきれいでした(写真⑩)。
【対馬4城を巡る】はこれで終了です。全8回読んでいただき有難うございました。次も長崎の旅シリーズをしばらく続ける予定にしていますので、またよろしくお願いします。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/04/12 06:54
ガイドツアーに参加してきました (2025/04/06 訪問)
普段は1日にいくつ登城できるか詰め込んで計画を立てますが、この日は、平福の町と利神城のみをゆっくり巡る気持ちに切り替えます。20名定員のツアーは10時に平福道の駅を出発。名調子のガイドさんに従って昼前に天守曲輪に到着。ガイドさんはよく勉強されており、何よりも利神城愛が溢れてます。
三の丸、本丸、天守曲輪を廻りました。二の丸とその先の馬場や大堀切には行けません。三の丸虎口石垣は、宇喜多時代の凝灰岩のものに池田時代の安山岩のものが足されている、本来の登城道は幅一間など、興味ある話が聞けました。保全面では、石垣は杭+鉄板、土嚢、金網の3種の保全策が取られているそうで、痛々しいです。また、鹿や猪が草をほじくって地面が緩くなると、石垣が崩れやすくなるので、石垣がある領域は高い金網で囲ってあるのだと。しかし、金網が完成した際に、金網内に鹿が取り残されており、冬場は餌がないので痩せこけているとも。石垣にも鹿にも困った状況ですなあ。
利神城は、みごとな石垣が売りですが、土の造作にも感心しました。遠目に見る二の丸の先の大堀切の高低差や幅は感動モノです。三の丸下から麓まで続く長大な竪堀も。良い天気と陽気にも恵まれて、充実した1日になりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。