「穴掘れば 金が出るかも 金堀城(あなほれば きんがでるかも かなほりじょう)」
出るわけないでしょ。「きんほり」じゃなくて「かなほり」でんがな。
金堀城の城主の詳細は不明ですが、臼井氏の関係者ではないかと考えられており、古橋城を遠望する位置に築かれています。
正直、あまり印象に残っていないのですが、土塁や堀などが残っているようです。畑の写真が郭になるようですね。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/27 21:31
2024/08/31 15:00
攻め寄せてはいるのだが、、、。 (2024/08/12 訪問)
ここで正解か分からなかった「金堀城」。
Googleの示すポイントは写真③④でした。
草木が元気で、戦意喪失させてくれます。
どこかに登城口はないかと車で一回りしましたが、『金堀』バス停を見つけて退却しました。
この日は35℃の猛暑日で、あきらめるのが早かったです。(←いつでもでした)
今年の夏は非常に暑かったですね。それから地震と台風も心配です。
イライラするくらいノロノロ進んで来る 今回の台風10号に、予定を変更された方、多いんではないでしょうか?
被害を受けられた皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/03 07:10
利根川沿日帰り攻城⑱:金堀城(ラスト) (2019/05/27 訪問)
吉橋城から転戦。車で5~6分くらいでした。
城址手前の空スペース(35.750222、140.069267)に駐車して攻城しました。
金堀城の詳細は不明ですが、小金城を本拠地とした高城氏(高木氏)の支城のひとつと考えられています。
また、吉橋城主・高木伊勢守胤定の支配下にあったという伝承があります。
現在城址には空堀、土塁が残っており、見事な堀底道を見ることができます。
駐車場所から坂を登る途中右側に入口があったと思います。
案内板や縄張図がないためよく分かりませんが、堀底道と土塁が素晴らしいです
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 複郭式平山城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 高城氏 |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 千葉県船橋市金堀町字殿山 |