みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

Vogel

城びと未登録 愛宕山城(北)本城は行きそびれました (2023/02/17 訪問)

城びと未登録 愛宕山城北城
景色もよく土造りの城が好きな人におすすめです。
西舞鶴駅から西に三分ほど歩くと円隆寺の山門につきます。
本堂を左に曲がり小川を越えて右に入ると参道があります。
登っていくとお社(⑤)が二か所あり城の遺構(①~④⑥枚数の都合上③のみ)が見え始めます。
堀切や郭をいくつか通ると愛宕神社につきます。
社の右に回り込み「とれとれセンター」の看板を右に行くと郭(⑦)をいくつか降りていくと北城です。
本郭の手前に腰郭(⑧)と曲輪(⑨)が二つある。奥にも二つありその先に土橋とに曲輪(⑩)がある。
脇が切岸になった道を進むと長い外郭がある。
切岸の道を下ると井戸の曲輪(⑪)とそれを囲むように小さな曲輪があった。
今回は山道沿いを探索しただけなので次回は詳しい縄張図を描けるようにする。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

㉒【関ケ原の26人】(12)田中吉政 (田中吉政と岡崎城 [天守と石垣]) (2023/02/10 訪問)

(12人目)「田中吉政」の続きです。
関ケ原当時の居城「岡崎城」の天守に行ってきました。

冷たい雨の中「二十七曲り」を歩き岡崎城に入りました。そこでまたひとつ吉政の痕跡を見つけました。それは天守台の石垣です(写真①)。そして天守に入り内部へ、岡崎の歴史がよくまとめられていて大変参考になりました。吉政の築いた天守は今とは異なり一回り小さかったようですが詳細はわかってないようです(写真②)。いったいどんな天守だったのでしょうか?

そして最上階に登りまず北側を眺めてみました。松平家の菩提寺がある「大樹寺」も意外と近いんですね(写真④⑤)。ドラマでは「道を空けよ-!」と叫んでわずかここまで来ただけみたいです(笑)。

当時の家康の城はまだ土造りの城でした(写真⑥)。そういえばこの中で酒井忠次(大森南朋さん)が「海老すくい」踊ってましたよね(笑)。

そして今度は東側を眺めてみました(写真⑦)。現在はビルが立ち並び展望はありませんでした。二十七曲りの現在の様子を上から見たかったのですが残念です。

(あれ待てよ🤔?)私はここである疑問が湧いてきました。
二十七曲りでは東側には武家屋敷をおき、東側に偏って防御を強化しています。西側は商人町で橋までかけて、はっきりいって無防備です。という事は、敵は東から攻め込んでくる事のみを吉政は想定していたという事ですよね。この時に東にいた人物といえば江戸の家康しかいません。という事は、吉政は家康と戦(いくさ)をする事を想定してこのような総構えの城郭都市を10年もかけて作っていたという事になりませんか?

ならば家康との戦う備えをしていた吉政が、いざとなった時にはなぜ東軍についたのでしょうか? しかも彼はどちらかと言うと文治派です。田中吉政という男、もう少し追ってみようと思います。

でもその前にせっかく岡崎城まで来たので、次は(大河ドラマ館)へちょっと潜入してきます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー59城目 (2023/01/05 訪問)

こうつべた城から徒歩でアプローチしました。さらっと濠と石垣を見て回り、高山神社でスタンプを捺印し、藤堂高虎の銅像をチェックしてさよならです。藤堂高虎築城の城では、100名城の篠山城や宇和島城、今治城は言うに及ばず、続100名城でも赤木城の方が個人的には好きです。藤堂家が明治維新を迎えるまで居城とした城なんですけれどもね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

0点

敗北です。

埋門の記憶は「ほの門」しかなく、でも姫路城の写真は昨年400枚くらい撮ったのでどこかに写っているかもしれないと1枚ずつ見ていったのですがどこにもない💦
そして赤い城さんの解答「るの門」を見て(←カンニング)、記憶をたどりました。
天守群の見学を終えて「ぬの門」から退場。まっすぐ進んだ左手に「をの門跡」があって……。
「る」が抜けてる!!
行っていない!!!


おかげさまで自分の詰めの甘さを知ることができました。
それから、再訪の楽しみも。
次は絶対に見逃さないぞと。
抜けていたところを教えてくださってありがとうございますヾ(≧▽≦)ノ


ぴーかるさん、メッセージありがとうございます。
大坂はお城の数が多いですねー。がんばってください。
私の次回の遠征は大阪近辺を予定しています。

+ 続きを読む

赤い城

金谷城 千葉県富津市 (2023/02/12 訪問)

この日のメイン、金谷城です。
海城サミット2003開催により主郭部分が初公開ということで事前に申し込んでいました。
浜金谷駅から徒歩で20分。
鋸山へのロープウェイ乗り場をさらに進んで坂道を登ります。
TJKリゾートさんの敷地が城跡で施設が建っているのが二の丸です。
参加者は40人くらい。
まずは解説を聴講、その後見学となりました。
ホテルロビーにはかわらけなどの出土品が展示、ここが住居でもあった証だそうです。
四柱門跡を見学したあといよいよ主郭へ。
南北の削平地の両側に物見のように曲輪が配置されています。
南側は外洋を見張り、北側は金谷港を見張っていたとのこと。
南側の郭は陸軍が砲台を設置していてその跡も残っています。
郭の先には房総名物の岩盤堀切。
降りてみたいけど迷惑かけられないので上から覗くのみ。
北側の郭には土塁も残っています。
この下にも堀切が切られていました。
元々は上総武田氏の築城ですがその後里見氏のものとなりました。
ほぼその当時のままの姿だそうです。
貴重な経験になりました。

で、朝田さん、ぴーかるさん、お祝いメッセージありがとうございます。
そしてにのまるさん、神奈川コンプリートおめでとうございます。
クイズは苦手ですがこれ、見たはず。
るの門でしたっけ?自信ありません。
写真探しましたがなかったです。

そう言えば最近綺麗な石垣見てないような・・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

嶽山城 (2023/01/29 訪問)

【龍泉寺城】
<駐車場他>専用駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>嶽山城(Google地図の表記で記述します)は楠木七城の一つで鎌倉時代末期に楠木正成によって築城され、佐備氏が守将として配備されました。北朝方に奪われ奪い返したり、また奪われ以降は河内守護の畠山氏の支城となります。1460年、室町時代に幕府の反逆者として追われた畠山義就が城に2年籠城しました(嶽山城の戦い)。1508年、畠山義英が細川氏と合戦になり嶽山城に籠城、落城したのち廃城となったようです。
 城跡の場所が比定地で明確な場所が分からないそうです。亀の井ホテル富田林のテニスコートの向かって左手奥に城跡碑と説明板があります。城跡碑の北側奥は藪化して進入できませんでした。

<満足度>◆◇◇

<追記>赤い城さん千葉県制覇、にのまるさん神奈川県制覇おめでとうございます。私も大阪制覇がんばるます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

赤い城さん,にのまるさん,おめでとうございます! (2022/09/18 訪問)

赤い城さん,千葉県コンプリート,おめでとうございます!
にのまるさん,神奈川県コンプリート,おめでとうございます!
日ごろから,遠征時に参考にさせていただいております。

さて,双方セットで申しわけありませんが,お城クイズいきます。
姫路城の門の名称をお答えください。瞬殺希望です。
実は,ネタがなくなってきているという…<笑>。
双方から解答があるまでは,他の方は解答をお控え願います。

+ 続きを読む

織豊系の陣城 (2023/02/16 訪問)

 南北朝時代に南朝方として活躍した赤埴氏の城ですが、現在の主な遺構は織豊系の陣城と考えられているようです。標識のある登城口から急峻な坂を上って行きますが、雪が残っていて少し歩きにくかった。角馬出といわれている曲輪に出ます。その北側にある土橋を渡ると主郭に行くことができます。南には土塁と堀がある広い曲輪がありました。主郭より東にある谷(堀?)にある土橋を渡ると北側に堀と土塁を隔てて曲輪があります。こちらは赤埴氏の居館跡と考えられているようです。日本の城郭シリーズ「奈良中世城郭辞典」等に記載されている縄張り図を参考に散策しましたが、普通の土豪の城郭というより陣城といわれた方がしっくりする感じの遺構でした。城域を南東に行くと段々となった削平地や石垣もありますが、後世のものではないかと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

大宰府天満宮の飛梅 (2023/02/16 訪問)

大宰府天満宮に梅の花が咲きました。この香りを皆様の元へお届けします。

東風吹かば
にほいおこせよ梅の花
あるじなしとて
春な忘れそ
(菅原道真)

「梅ヶ枝餅」も御一緒にどうぞ😊!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、吉田城 (2022/07/19 訪問)

浜松城からの転戦です。今川方の吉田城を徳川家康公が攻略、酒井忠次公が城主となっています。豊臣政権下に15万石の城主となった池田輝政公によって石高に見合った城郭に改修されました。
駐車場は公園内の野球場横に無料の駐車場があります。私が訪問した時には石垣の修復工事(令和5年1月31日終了予定)を行っていました。

+ 続きを読む

侍ホリタン

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、浜松城 (2022/07/19 訪問)

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねる旅、3日目は浜松城からです。3日目にして早朝から雨、高天神城からのスタート予定でしたが雨の為、断念しました。別の機会にリベンジしたいと思います。
今川氏が治めていた曳馬城を徳川家康公が攻略、岡崎城から移り城名を浜松城と改めました。拡張、改修を行い武田信玄公の進行に備えましたが、武田軍は浜松城を素通りしようとした為、城を打って出た徳川軍と武田軍による三方ヶ原の戦いに発展しました。この戦いで大敗北を喫した家康公は命かながら浜松城へ逃げ帰ったと言われています。家康公が浜松城を居城としていた期間は29歳から45歳の17年間でその後、駿府に拠点を移す事になります。家康公の後に城主となった堀尾吉晴公により天守が築かれますが江戸期の初めに失われています。歴代の城主は幕府の要職に就くことが多かった事から「出世城」とも呼ばれています。
浜松城公園駐車場は2022年3月1日より有料となってますが、90分までなら無料です。更に駐車券を天守閣内事務所で提示すれば追加で60分無料となります。

+ 続きを読む

todo94

難読 (2023/01/05 訪問)

津駅前のホテルに泊をとって、朝食を頂いてから徒歩にて朝駆けしました。道路工事で失われてしまった遺構を道路に隣接する場所に復元し城址公園としているようです。それにしても「こうつべた」とはなかなか読めませんし、覚えるのも難しいなあと感じています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

*\(^o^)/*

POYO58さん。
ご丁寧にお返事くださりありがとうございます。昭和の小学生みたいな解答、失礼しました💦

猿さんの野田福島の戦い問題。
ひとよむなしい応仁の乱は100年前だし、文禄・慶長の役は秀吉の野望なので、石山合戦。

赤い城さん。
千葉県コンプリートおめでとうございます🎊
千葉県は難易度の高いお城が多そうで、みなさまのご投稿を読んでビビりまくっています。
赤い城さんの詳細な現地レポートいつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
そしてご報告なのですが、実は私も2/12に神奈川県城びと登録城コンプリートしました♪まさかの赤い城さんと同日ゴールインです(笑)
未投稿分は年末年始の四国編が終わってから投稿しますが、ラスト2城の〈あそことあそこ〉も踏み込んできました。

+ 続きを読む

赤い城

冬はキャンプ場閉鎖中 (2023/02/12 訪問)

木更津市立少年自然の家(キャンプ場)が主郭になるがこの時季は閉鎖中。
入口の道路に車を停めて歩きました。
左手に四郭の標柱がありますが帰りに寄ろうと思い上に。
しばらく登ると右手に三の郭の標柱。
進んで見ました。
ほぼ藪ですが堀を確認しました。
さらに登ると右手に二の郭。
ここも奥に進んで見ました。
藪の先には土塁も。
二の郭と腰曲輪の間は堀切で通路となっています。
主郭はキャンプ場ですが冬季は閉鎖中。
入口は閉まっていますが脇から入り説明板だけ見て戻りました。
帰りは尾根道を下って行きましたがこれが判断ミス!
不覚にも迷ってしまいました。
携帯の電波も微妙、藪を掻き分けて進んで行きました。
登城路に出たり迷ったり。
いっぱい水にもたどり着いたのにまた迷う。
倒竹や藪を掻き分けて何とか麓まで降りることができました

で、真里谷城で千葉県の城びと登録城コンプリートとなりました。
印象深いのは造海城、万喜城、千本城、桜井城、佐貫城、森山城、久留里城(模擬天守より先の尾根)など。
房総の特徴である岩盤堀切は迫力ありますね。
冬季には是非とも房総の城を。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

瞬殺でしたね。。。 (2022/07/17 訪問)

にのまるさん、さすがです。っていうか実はにのまるさんの回答に書かれてあった漢字が何か全然わからなくて、逆に謎解きをされている気がしたのですが、漢字をバラバラにしたようですね。僕は頭が硬いのでそれには気づきませんでした。
さてサラッと新宮城を紹介したいと思います。新宮城は浅野氏によって築かれたお城です。歴史上でもそんなに有名ではないのですが、遺構が結構残っています。主な遺構は石垣ですね。切り込みはぎの隙間のない石垣が多く、枡形虎口もたくさんあります。また天然の要害でもあるので責めにくいお城だったと考えられます。場所的には和歌山県と三重県の境に近いのでややこしいですが、一応和歌山県唯一の続日本100名城です。
あと朝田辰兵衛さんの投稿にあったトイレですが、この新宮城には石垣のうえにトイレが立っています。最後の写真を参照。

イオさん、ご意見ありがとうございます。ハチ苦手本当に治したいですが、ちょっとスズメバチは無理ですね。イオさんの鎌刃城の投稿いいですね!観音寺城も素晴らしかったですが、イオさんの一日とことん〇〇城の企画が好きですね。どちらもかなりわかりやすかったです。観音寺城は体力不足で本丸に行かず下山してしまい、悲しかったですが、イオさんの投稿を見てまた行きたくなりました。鎌刃城もイオさんの堀切写真を見て行きたくなりましたねー。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

POYO58さん、くろもりさん

POYO58さん

お城クイズはすでににのまるさんが答えておられますので、山城の虫対策について。ありきたりな回答でしかありませんが、山城で虫との遭遇を避けるには冬場(晩秋から早春まで)に行くようにするのが一番かと。虫よけスプレーや蚊取り線香(パワー森林香がおすすめ)などの対策もありますが、完全に避けることはできませんし…。あとは長袖、長ズボン、手袋に帽子、首回りもタオルなどでガードして肌を露出しなければ、遭遇しても被害は避けられると思います。ハチが苦手であれば、服装は黒色系を避けるとかもありますが、スズメバチに遭遇したら即座に撤退! ですね。
それと、鎌刃城はヤマビル注意の山城なのでヤマビル対策も怠りなく(3月なら可能性は高くないとは思いますが)。私は車で行きましたが、公共交通機関利用なら米原駅からバスで「番場」下車が一般的なようです。


くろもりさん

昨年の江戸城登城時には、くろもりさんご紹介の「大江戸今昔めぐり」に大変助けられましたが、くろもりさんはもう城びとはご覧になってないのかな……とも思っていましたので、投稿が拝見できて喜んでおります。備中松山城の投稿……どんなだったっけ? と思って久々に読み返してみると、我ながらテンション高過ぎで呆れつつも、そうなってしまうほど見応え満載の城(と城下)だったよなぁ、と改めて。方谷先生との約束はまだ果たせていませんので、いずれ必ずや。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

野田福島の戦い (2018/10/10 訪問)

野田福島の戦いは、織田信長が1570年に三好三人衆の野田城を攻めた戦いですが、その後の何の発端になったのでしょうか?

文禄・慶長の役、石山合戦、応仁の乱の内どれですか?

+ 続きを読む

モト

多古城 深くて幅の広い空堀が一部残ってます。 (2023/02/12 訪問)

千葉の多古町の城跡です。
千葉氏のお城で、小高くなった台地の上に多古城の城跡があります。
深くて幅の広い空堀が一部残ってました。
光明寺を目指すと裏手の台地の上に空堀があります。
空堀の所に案内版がありました。

空堀に満足して帰ってしまったのですが、他に虎口や物見台跡が付近にあったよう。
残念、またの機会に行かなければと思います。

また、付近に多古藩陣屋跡がありましたのでそちらも合わせて行きました。
明治維新まで続いた歴史ある陣屋で、詳細は案内版をご参考に。
現在の小学校が跡地との事です。
陣屋跡の入り口に神社がありますが、その裏手にある石垣は当時の物なんだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

57century

大和豊田城 (2023/02/05 訪問)

初めて知った山城。

+ 続きを読む

todo94

献血前の攻城 (2023/01/04 訪問)

今回、青春18きっぷの残りでの行き先を三重にしたのは、四日市の献血ルームサンセリテでの献血のため。リニューアル情報を得ていこうと思っていたら、新型コロナウイルス感染症の所為でここまで延び延びになってしまいました。その献血前の攻城です。浜田城は都市公園として整備されていましたが、土塁などは残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ577