みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

釜次郎

越中3大山城のひとつ (2022/04/02 訪問)

守山城は増山城、松倉城と並び越中3大山城と称されています。現地は公園化やドライブコースの敷設により失われた遺構も多いですが、石垣が残るなど当時の痕跡を確認することができます。

+ 続きを読む

カズサン

朝倉氏城館跡唐門がシンボル (2010/05/15 訪問)

 福井城の復元舎人門、復元廊下橋、本丸を外から内から探訪し歩いて柴田勝家の北ノ庄城跡を探訪終えて、12年前の平成22年5月中旬、南東に約10km程の所に在る一乗谷城朝倉義景館跡を目指す。
 車は城館近くに駐車場が各所有りますのでそこを利用、一乗谷川を越えて城館の近くの駐車場と記憶していますが?

 先ずは数拾年も前から一乗谷城の紹介写真は朝倉景義館の唐門でしたので懐かしさと初めてと言う感じで無く久しぶりと唐門から入城、発掘調査されて復元整備されポイントポイントに説明板が有ります、奥の苑池庭園も整備されツツジが盛りでした、館の周囲の堀も土塁も残って居り唐門左右の隅櫓台も痕跡が有ります、左右の土塁内側には小さいが雁木が数か所備わって居ました。
 
 山城部には行きませんが館上段の曲輪部分に諏訪館始め数ヶ所の庭園跡が残り発掘調査の上整備されて居ました。
 
 一乗谷川を渡り城下町、武家屋敷の発掘調査の上復元整備された町並み、武家屋敷を見学、昭和40年代からの発掘調査の成果で、平成7年頃に良くぞ此処まで中世城郭、城下町の復元をされたなと感心感謝です、けれど広大な一乗谷城域の発掘調査はまだまだほんの一部との事、末永い継続発掘調査研究が窺えます。
 
 一乗谷城の上下を守る虎口、下城戸跡を見学、巨石を用いた桝形虎口、土塁と堀も備わってる、上城戸は遠くから長い土塁を眺めて終了。

 山城部には行ってませんが見所満載な城郭です、中世城郭の城下町を含めて復元整備は日本唯一の特別史跡でしょう⁉

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県内の城めぐり2022⑨ 神之峰城(長野県飯田市) (2022/03/20 訪問)

久米ヶ城、伊豆木陣屋と同じく「甲信越の名城を歩く~長野編」所収の神之峰城(かんのみねじょう)にも行ってました。本丸にNHKのアンテナが立ち、民放のアンテナも立っています。出丸には久堅神社が建っています。曲輪の表示がしっかりとあり、展望スポットもあるなかなか見所のある城でした。無料の上久堅郷土歴史資料館にリーフレットが置いてあったので頂いて参りましたが、残部はあと1部になっています。この後、転戦した松尾城からも神之峰城を望むことが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

深い堀切 (2022/03/26 訪問)

薩摩半島の知覧から、クルマで2時間20分ほど、大隅半島の志布志へやってきました。

まずは志布志市埋蔵文化財センターへ、
入口で続日本100名城のスタンプを押すことができます。
また、志布志城(内城)の復元模型が展示されています。

城跡へは、志布志小学校隣にある無料の観光駐車場にとめました。
残念ながら雨が強くなってきたので、入口付近で撤収!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

沖見城(新潟県上越市) (2022/04/02 訪問)

【おきみ じょう】別名を舟見城。標高:160m,比高:90m。山の名称が,なんと岩殿山。岩殿山中腹に天台宗明静院があり,謙信公の墓所があります。明静院には巨岩も祀られており,岩殿山のネーミングに関係しているのかな…と思いました。
麓には,岩殿山と明静院の案内パネルがあり,明静院のちょい手前に登城口があります。東側土塁(主郭)と西側土塁を分かつ堀切を直登します。案内用のピンクリボンが巻かれているので,登城シーズンで気象条件が合えば,徒歩約20分で主郭に到着します。
春日山城から直線で約2.5㎞です。海上警備のための支城。眼下には郷津(ごうづ)海水浴場が見えますが,当時は軍港でした。郷津という名は,国府の津(こうのつ)が転訛したと伝わります。
春日山城を攻め落とすことができるとすれば,それは海からと言われてました。最短距離で攻めるなら郷津から陸に上がり,沖見城を落として春日山城へ…となります。
「こんな重要拠点が整備されてないなんて,上越市は何しとんねん」って言いたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ここら辺 (2022/03/04 訪問)

9年ぶり。看板が書き換えられていました。ここがお城だよね?付近はお寺や神社、寺跡があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北風の又三郎

四国旅行2日目 (2022/04/03 訪問)

初めて四国に行きました。

1日目では、明石海峡大橋を通り渦潮を眺めつつ徳島市のホテルに泊まりました。

2日目の朝に徳島城に行きました。うどんは香川だけのものと思っていましたが、徳島にもたくさんうどん屋さんがありました。(うどん屋さんしかなかった) 朝ご飯にうどんを食べた後いよいよ徳島城に行きました。
徳島城は蜂須賀家政が現在のような城を築きました。現在は石垣や堀が残っています。近年に、鷲の門が復元されました。石垣は、徳島の青い石を使用しているようです。階段が急で、ガクガクでした。ちなみに徳島城から見える眉山は眉の形をしていることが由来だそうです。

この後は阿波おどり会館や、DMVという鉄道からバスに変わるという夢のような鉄道に乗りました。楽しかったです。
#徳島 #日本100名城 #石垣 #桝形虎口 #うどん 

+ 続きを読む

ryu

古代山城、鞠智城(2007年) (2007/04/29 訪問)

南阿蘇外輪の山を縦走した帰りに立ち寄った。
663年の「白村江の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた朝鮮式山城の一つで大宰府やそれを守る大野城・基肄(きい)城に武器・食糧を補給する支援基地だったらしい。
鼓楼、板倉、米倉、兵舎などが復元されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

掛川城再訪 (2011/05/04 訪問)

東京での用件にあわせて訪城。再訪となった今回は天守と御殿の内部をじっくり見学する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

掛川城(2007年) (2007/04/26 訪問)

東京からの新幹線の帰路、掛川で途中下車して訪城。駅前から歩き、大手門、番所、天守閣、太鼓櫓、御殿と見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

久留米城(2007年) (2007/04/21 訪問)

毎年、春に筑後川河川敷で開催されるつつじ祭りに行き、久留米大砲ラーメン本店でラーメンを食べてから訪城。

+ 続きを読む

ぴーかる

勝楽寺城 (2022/03/12 訪問)

【勝楽寺城】
<駐車場他>勝楽寺前の駐車スペース
<交通手段>車

<見所>竪堀・石垣
<感想>勝楽寺城は室町幕府の樹立後の1337年、6か国守護となった佐々木道誉(京極高氏)が築城されたとされます。佐々木道誉は以降没するまでここを本拠地としており勝楽寺に墓碑があります。
 登山道は勝楽寺を入った右手にハイキングコースの案内板があり、石仏群の奥のゲートを開けて入ります。城跡までの途中に経塚や狐塚があります。城跡は南北にはしる細尾根上に連なる連郭式で南端に上ろう落としと言われる曲輪があります。この曲輪は眺望が良いです。上ろう落としの曲輪の北側尾根の西斜面には数条の竪堀が見られます。また主郭と大きい曲輪には堀切と西側斜面にかけていい竪堀が施されています。主郭は南全面と東西の隅および北側虎口から東側にかけてが石垣だったようで南面にはよく残されています。南と北の虎口付近には巨石が転がっており巨石造りの虎口だったことを思わせます。主郭の石垣は南面によく残っており、東南隅、西南隅付近にまでかけて石垣があったようです。主郭南面の石垣とその下に続く谷を利用した切岸とで見応えがあります。麓の勝楽寺の井戸の説明板に信長の攻撃を受けたとの記述があったので石垣遺構は戦国時代のものかもしれません。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

石垣 続き (2022/04/03 訪問)

石垣の続きです。やっぱり綺麗。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

石垣と桜 (2022/04/03 訪問)

加藤清正が築いた石垣が今も現存しています。なかには清正が印をつけた石垣や、清正を象徴する清正石というでっかい石もあります。石垣と空堀と桜を重ねるとうっとりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

特別史跡の桜 (2022/04/03 訪問)

名古屋駅で買い物をしていた後、車で帰ろうとしたら、石垣と空堀が見えてきたのを見て、名古屋城に寄り道しました。石垣がもう綺麗すぎて興奮してしまい、家族と話す声も大きくなってしまいました💦天守閣を見る度、早く入れるようにならないかなーと思ってしまいます。天守閣に人生で入ったことが一度もありません😥桜と名古屋城が一緒になるとほんとに綺麗です。

空堀には鹿が二頭いました。名古屋城は空堀と石垣が多く、枡形虎口も最強です。徳川家康が築城した時の思いも伝わってきます。まあとにかくほんとに楽しかった😁

評価
遺構:5
建物の美:5
行きやすさ:5

評価も今回はオール5です。

攻城時間
30〜60分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

柿本城 (2022/04/02 訪問)

道の駅鳳来三河に車を停めました。そこから奥の満光寺さんの山門をくぐって行くと左側が登城口でした。道は急な坂でしたが手摺が付いていてしっかり整備されていました。15分程で本丸跡に到着しました。柵があったり門があったりと山城の雰囲気が満載でした。出丸跡が本丸跡より高い所にありました。この日最後の登城で夕方で時間がおしていたので早足で廻ったのでまた行きたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

桜まつり (2022/04/02 訪問)

子どもがお花見をしたいと言うので、お弁当を持って和歌山城に行ってきました。

岡口門から入り、岡中門との間の曲輪でレジャーシートを広げて昼食を。城内は桜まつりのぼんぼりで飾られ、桜もちょうど満開。まん防が解除になったとはいえ、コロナ禍もあって宴会は禁止ですが、多くの家族連れで賑わっていました。いろいろと制約はあるにせよ、石垣に囲まれながら満開の桜の下で家族とのんびりできるのは幸せなことですね。

昼食の後は、お城の動物園のなぞ解きイベントに参加し、砂の丸から鶴の渓を抜けて二の丸へ。裏坂登口では、おもてなし忍者がかくれみの術体験をやっていたので、子どもに勧めましたが、恥ずかしいからと断られました…。そして、たくさんの人が行き交う下の丸の桜並木から大手門を出て、一の橋を渡って和歌山城を後にしました。

そういえば、これまで桜満開の和歌山城には来たことがなかったように思いますが、やっぱりお城に桜はよく似合いますね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Hyaku金

復元土橋門と城下町散策 (2022/04/02 訪問)

お花見客で賑わっていて、駐車場もいっぱいでしたが、普段は余裕で停められると思います。最初に図書室の第一資料館を見学し、館林城の資料や案内図をもらいました。復元土橋門と三ノ丸の土塁は当時の雰囲気がよく出ています。縄張りが広いので計画的に回った方がいいですね。私は八幡郭の旧藩主秋元家別邸と鷹匠町武家屋敷「武鷹館」に行きました。御城印はつつじが岡公園内のつつじ映像学習館の売店で販売しています。復元土橋門からは3km近くあるので車で移動しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kurachan

平戸城

風景が最高!

+ 続きを読む

赤い城

真田人気は衰えず (2022/03/20 訪問)

尼がの駐車場は満車で少し待って駐めることができました。
まずは尼ヶ淵から石垣を見上げます。
この断崖ではとても攻めることは出来ませんね。
東側から登城します。
東側の堀にはかつて鉄道が走っていたと。
本丸東虎口の真田石を見て本丸に入ります。
本丸には真田神社が立つ他、信繁の像も出来ていました。
西櫓は江戸時代のものが現存。
久しぶりの建物がある城でした。
本丸の堀も見どころの一つ。
桜の名所でもあり、登城時はまだ早かったですが今頃がちょうど見頃かもしれません。
さらに多くの人で賑わいそうですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ579