みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

金森長近が最後に築いた城。 (2023/11/03 訪問)

小倉山城は長良川の東にある標高160mの小倉山に築かれています。関ヶ原の合戦で東軍に属し功績のあった飛騨高山城主金森長近によって築かれましたが、長近の死後2万石を分知され上有知藩主となった次男・長光がわずか6歳で没すると上有知藩は廃藩となり、小倉山城も廃城となったそうです。後の元和元年に尾張藩主徳川義直の直轄となった際に、かつての館跡に代官陣屋が置かれたそうです。最高所にある展望広場が主郭のようで模擬天守のような展望台が建っています。展望台の下にある陽だまり広場がかつての館跡らしく周辺に石垣が残っているようです。東側にある忠魂碑の周辺は他の場所より高台になっていて櫓台のようにも見えます。南にある大手周辺には大手門跡と石垣が残っているようですが今回は確認していません。角櫓もあるようなので三度目の訪城の際に見に行ってみようと思います。
ちなみに次男の長光ですが長近が80を過ぎてから生まれた子供だそうです。なんかいろいろと凄い話ですが、小倉山城が築かれたのと長光が生まれたのが同年(慶長10年・1605)なので実子に跡を継がせるために、この地に城を築いたのかもしれませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

山城としてはちょっと心もとない (2023/11/03 訪問)

関城は永禄8年(1565)織田信長が堂洞城を攻めた際に、関地方を治めた長井隼人が陣を張った山城と、展望台にある案内板に書かれています。現在ではハイキングコースになっていて登り口はいくつかあるようですが、私は南側のトンネルの右わきにある御嶽神社の階段から登城しました。最高部が主郭になっていて特に遺構は残っていませんが、東側と西側にいくつか郭らしき扁平地があり、西端の郭には展望台が建てられています。主郭の北東側にも帯郭らしき箇所があり、そこに竪堀が一本残っているのが唯一山城らしい遺構のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

樫大神の石碑が目印 (2023/11/03 訪問)

松倉城は木曽川の南の堤防の周辺に築かれていたようです。加賀国の守護職富樫氏の庶流の坪内氏の城で、小網島と松倉上の島との境にあった樫の大木が水陸の交通の目印になっていたとのことです。明治に建てられた樫大神の碑は木曽川の改修工事で当時より70~80mほど南に移動していますが、かつては樫の木の下に松倉城主坪内氏の墓があって、工事の際にたくさんの土器や人骨が見つかったそうです。城跡の西にある神明神社は坪内美濃守の産土神で松倉城の鬼門に相対する神社として崇敬を受けたと神明神社の案内板に書かれています。
上ノ島神明神社‥岐阜県各務原市川島松倉町2232−1

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

日本遺産 Festival in 桑都・八王子 (2023/11/05 訪問)

「東京文化財ウィーク」の期間だけフェンスが開く“あの城”に行くために東京に来たのですが,昨年の八王子博物館のイベントでの予告で「日本遺産 Festival in 桑都・八王子」と期間が被っているな…と思い,ちょっと眺めてみようと立ち寄りました。
メイン会場の「東京たま未来メッセ」はものすごい人だかりでしたが,八王子博物館に立ち寄ってスタートしたスタンプラリーのコンプリートのために行くしかなかったです…<苦笑>。他に「まちなか休憩所 八王子宿」の3ヶ所で。「高尾山 天狗」,「北条氏照」,「絹の妖精 シルク」のいずれかをチョイスして投函すると,返事が届くらしいです。私は「北条氏照」をチョイス。
ラストで「東京たま未来メッセ」に行ったら,スタンプ設置場所がわからないくらい激混み…。日本全国の遺産ブースは104つ。しかも,「東京たま未来メッセ」の中だけでのスタンプラリーも。さらに,クイズラリーまで!
越後への帰還日だったため,クイズラリーまでやり遂げる時間はありませんでした…<泣>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

白米城 岐阜県高山市 (2023/10/29 訪問)

黒洞城から北へ尾根続きの白米城(はくまい)。
18m x 16m の主郭を中心に4方向の支尾根に
堀切、段曲輪があります。遺構は薄れてきて
ます。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

黒洞城 岐阜県高山市 (2023/10/29 訪問)

黒洞城(くろぼら)と名前がついてますが、
すぐ南にある白米城の一部と考えられます。
細尾根に小さい平場が並んでいます。
西斜面に大きな畝堀があるのが特徴的です。
西麓に獣避けフェンスがあり、そこから
入り直登します。

+ 続きを読む

カズサン

「史跡こぶしの名水」を訪ねたら今田城登城口 (2023/10/05 訪問)

 今田氏館を終えて、せめて「こぶしの名水」を訪ね様と脇の道を北進約100m程で、こぶしの木の在る名水スポットに到着(34°40'03"N 132°30'11"E)、既に先客の名水汲みパーティー3名、見ると今田城の案内板と碑が在る、此処が今田城の登城口かと、その時に初めて認識しました。
 今田城は広島県史跡今田氏城館跡に成ります。
 山城への登城は考えても居ませんでしたので、縄張り図付きの解説板と今田氏城館跡の城名石碑、今田城こぶしの名水の由緒、を撮り、登城口より少し進入して終わりました。名水の試飲はせず。
 此処で図らずも広島県北部未踏、登城の城7城目と成りました。
 
 こぶしの名水の由緒によると、昭和59年今田城主の末裔の方が夫々、山口県熊毛町、横浜から訪ねられて400年の眠りから覚めるきっかけとなり、地域を挙げて今田城の整備保存がなされて保存会も立ち上げる。(由緒抜粋)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

立石垣積の今田氏館跡 (2023/10/05 訪問)

 吉川元春館、万徳院跡の立石垣を充分堪能し、同じ立石垣の在る県史跡今田氏館を初登城する、今回の広島県北部未踏、登城の城探訪6城目となります。

 住所:広島県山県郡北広島町今田133
 駐車場:今田氏館跡立石垣の東直近(34°39'59"N 132°30'13"E)、旧の道利用、数台可能。
 参考資料:古城盛衰記さん、グーグルマップ、戦国の庭歴史館入手資料

 国史跡万徳院跡を終えて一旦吉川元春館へ戻り、国道433号線、国道261号線経由して地道を今田方向へ、史跡こぶしの名水の近くにナビを合わせて走行、手前に案内板指示板があり、右折北進すると立石垣が目に入る、傍の旧道を利用した駐車場に駐める。
 
 今田氏館は史跡吉川氏城館跡群22ヶ所の内の一つ、県史跡に成っています、ただし残念な事に立石垣塁の前に産業廃棄された部材が散乱して石垣が良く見えない、写真撮影がしずらい、廃材を写らな様に撮るのも一苦労、規模は小さいが、この地方特有の立石垣積である、内部は田圃に成っている、説明板に左奥に庭園があると記載されているが畦道、奥の畔と草が茂り探訪を諦める。
 

 

+ 続きを読む

イオ

整備事業中 (2023/08/05 訪問)

江戸中期に松平信治が築いた駿河小島藩1万石の陣屋で、瀧脇松平氏のもとで明治まで続きました。明治には小学校として活用されましたが、小学校の移転に伴って解体され、御殿書院のみが移築されていたところ、小島陣屋跡整備事業の一環として、御殿書院の陣屋跡への移築復原工事が進められています。

裏門側に整備された駐車場に車を駐めて登城開始。裏門跡の説明板を確認し、裏門南側の順路の案内サインから陣屋内へ。このあたりは藩士の屋敷地で、低い石垣で区画され、東側には小島集落の眺望が開けています。大手門跡を過ぎ、順路に従って坂道を下って行くと主郭石垣に沿って順路が分岐しており、主郭石垣の上には素屋根で覆われた御殿書院が覗いています。順路をさらに下り、分岐を表門へ。表門は小規模ながら枡形虎口になっています…って、1万石の小藩の陣屋に枡形虎口!? 表門を抜けると、大手通路沿いに石垣が登り石垣状に続いています。これまた小藩の陣屋とは思えない見事な石垣です。陣屋の東下には馬場が広がっていたようですが、現在は民家が建ち並んでいます。崩落があったのか民家背後の土手にはブルーシートが掛けられていました。分岐まで戻って、今度は陣屋の南側を別当沢沿いに西側へ。主郭の南下から西下にかけては石垣により階段状の曲輪群が設けられています。別当沢はなかなかの深さがあり、西辺と南辺の天然の堀となっています。順路は西端から主郭へ続き、主郭では発掘調査に基づいて御殿書院が移築復原工事中でした。

主郭では御殿書院の移築だけでなく御殿跡・宝蔵・石段の平面表示が計画されており、大手門跡の平面表示や礎石の復元、裏門側には井戸跡の整備、多目的広場や駐車場、ガイダンス施設の整備も検討されているんだとか。真夏でも草は綺麗に刈られ、しっかり整備されていましたが、これからさらに整備が進むようですので、いずれまた再訪したいものです。

…ということで、4年ぶりの遠征です。主目的はニッポン城めぐりのイベント「家康公が愛したまち静岡 ゆかりの地めぐり」ですが、イベントスポット(清見寺)が近くにあることでもあり、以前から行ってみたかった小島陣屋からスタートしました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

風に立つライオン

潮見櫓復元工事、多聞櫓内部公開 (2023/11/05 訪問)

潮見櫓の復元工事が始まりました。場所は大濠公園すぐ近く。令和7年春完成予定。また、多聞櫓内部も公開中。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

二の丸堀外側ウォーキング(東→北) (2023/09/08 訪問)

二の丸東大手門の櫓内は豊富な資料と展示で、発掘と整備の過程についても、また、山形城が歩んできた歴史についてもたいへん勉強になりました。
櫓見学を終え、大手橋を渡って二の丸堀の外側ウォーキングに繰り出しました。最初に出会ったのはお堀沿いの弁天様。二の丸の大改築の際に堀より掘り上げられこの場所に安置されたのだそうです。
跨線橋を渡った(戻った)ところのコーナーは艮櫓跡です。しかし、緑に覆われ水堀越しに土塁の内側の様子は見えません。(あとで見に行きます。)
住宅の間の道を歩いて行くと塁線の大きな出っ張りに差しかかりました。横矢枡形と言っていいかと思うのですが「ちょっと見てくださいよ、このかっこよさを!」と誰かに声をかけたくなるようなビジュアルで、木々の緑と相まって濃い目の抹茶のような水堀さえも神秘的に感じます。
この上にあるのは肴町向櫓。艮櫓同様、堀越しには見えないだろうなと思ったら、櫓台石垣がちらっと見えました。
これは……!撃たれます!!逃げても横から狙われます!!!お城の遺構の“かっこいい”は即ち防御力の高さだと理解しているので、この一画はちょっとヤバそうな匂いがします。(肴町向櫓跡もあとで見に行きます。)
そして、ふと足元を見ると陸軍用地の史跡碑が。明治期からの陸軍駐屯地だった時代もお城の歴史として記憶しておかなければと思いました。

いよいよ北門が見えてきました。
<つづく>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

七日市陣屋 (2023/11/05 訪問)

群馬県富岡市にある加賀前田家に繋がる藩の陣屋です。(前田利家の五男、前田利孝の系統) 一万石です。現在、敷地は、群馬県立富岡高等学校になっています。御殿と門が残っています。すぐ近くには、世界遺産の富岡製糸場が、あります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AIAI

田辺城に行ってきたのです (2023/11/03 訪問)

城門を修復してます。その2階が展示スペースになっています。
元が平城にて周辺は開発されてしまい、遺構は公園の中に見えるだけです。
天守台は発掘で発見されたとのこと。公園の中でたたずんでいます。
小さい規模ながら攻め口が絞られ、大軍の展開がし辛い地形で宮津を捨て田辺に籠城した細川幽斎は流石としか言えないな。

この日は舞鶴祭りの日だったらしく、城門から出陣する姿を見ることができたのは僥倖でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

金沢城 光の祭 (2023/11/05 訪問)

チームラボ 「金沢城光の祭」が金沢城公園にて開催されています。2023年9月30日から11月26日まで、お一人様1800円でございます。
18:00~21:30 最終入城が20:45です。少々お高いですが、一見の見る価値ありです。
取り急ぎご連絡まで(*^▽^*)

プロジェクションマッピング 何を表現されているか自分には理解できませんでしたが、本当に引き込まれました(*^▽^*)ホントに凄い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

石垣山 (2023/10/21 訪問)

良い天気でした。一夜城カフェのシュークリームおいしかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

3度目 (2023/10/14 訪問)

南伊豆サイクリングのあとで訪れました。城内の堀が見どころ。北条氏特有の障子掘となっており大きいです。今回は長楽寺へ抜けてみました。ちょっと怖かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

大畑城 (2023/09/10 訪問)

【大畑城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>1泊2日北九州・豊前中津の旅2日目11城目。現地説明板によると大畑城は1184年、源義経が平家追討のために緒方惟栄によって築城され緒方一族の加来惟興が城主となったと伝えられます。加来氏は代々ここを居城としますが黒田官兵衛が豊前6郡が与えられるとその時の当主加来統直は反抗し国人一揆に加担します。黒田孝高・長政父子は毛利の援軍と共に大畑城を攻められ落城します。
 現地に遺構はあまり残されていないようで、七宮社入口に説明板があります。社と周囲の田んぼの辺りは道路に対して少し台地状になっていて曲輪土塁になっているようにも見えました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

山崎城 (2023/11/03 訪問)

山崎ICを降りてすぐにある平城の山崎城。
紙屋門が現存として残る。

+ 続きを読む

チェブ

懲りない小山氏。 (2023/10/04 訪問)

1379年に小山 義政さんが築城した「犬飼城」。またもや入口付近をウロウロしてきました。

駐車場に着き、雨がポツポツ降ってきました。
傘を持って出陣です。
民家の横に『犬飼城入口→』の看板があり、迷わず右折。『見学コース』の小さな看板もあります。
親切な「犬飼城」です。

位置的に宇都宮氏の拠点に近く、小山氏の「犬飼城」かは不明との事です。
ただ、小山 義政さんを調べてみたら、宇都宮氏とのバチバチで、鎌倉公方に睨まれてしまいました。
幾度となく反省したふりして、また戦います。
小山氏、懲りません。
因みに息子さんも、公方を振り回しました。
こんな方だから、宇都宮氏の近くに「犬飼城」を築く事ができたのかも( *´艸`)

この日、東北道の降り口を間違えて鹿沼で降りました。で、目的地に戻らずに『お城を探す』で予定変更した次第です。
どの土地にも、すごい御城と、面白い先人がいるんだなっと、再確認。

「犬飼城」他、薄ぺたい情報で、保存会の方々に申し訳ないですが、再訪をすると誓い、栃木県を後にするのでありました。
私も、懲りません(^-^)v

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

光寿庵砦 岐阜県高山市 (2023/10/29 訪問)

詳細不明。標高635mにある砦跡です。
尾根先端部に11m x 8mの主郭、大きな
2つの堀切に帯曲輪、小規模な縦堀が
確認できます。
ほぼ廃道になってる林道の獣避け柵を
開けて近くまで進み急斜面を数分、直
登します。

+ 続きを読む

ページ436