みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:港山城 (2022/07/24 訪問)

松前城からの転戦です。海岸沿い空スペース(33.868081、132.712546)に中止し、登り口(33.868533、132.712945)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、建武年間(1334年〜1338年)に河野通盛によって築かれたと云われています。
湯築城を居城とした通盛が海辺を防御するために築いたと城だそうです。
河野本家と予州家による内紛では、予州家の河野通春が拠点としていましたが、通春が病没すると攻め落とされました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉による四国征伐で落城し廃城となりました。

港山集会所の向かいに案内板と登山口があり、そこから山へ入る遊歩道があります。
2郭全面に石垣があり、これを上がったところに土塁があります。
主郭は公園として整備されていますが、あとは竹藪と夏草で遺構はよくわかりません。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=花見山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:松前城 (2022/07/24 訪問)

曽根城からの転戦です。松前城付近のガソリンスタンド(33.793204、132.701436)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、 南北朝時代には既に存在しており合田弥四郎が城主だったそうです。
1585年(天正13年)豊臣秀吉による四国征伐では、河野氏の部将栗上通宗・宗閑が城主でしたが、小早川隆景の攻撃によって開城しました。
その後、粟野秀用が70,000石で入封しますが、豊臣秀次の事件に関係して領地を没収されました。
1595年(文禄4年)加藤嘉明が淡路国志知城より60,000石に加増入封し、この加藤氏の時代に城は大改修されたと云われています。
関ヶ原合戦で東軍に参陣して留守になっていたところを、毛利氏が攻めたが決着がつかず関ヶ原合戦が東軍の勝利に終ったことで毛利勢は撤退しました。
その功によって20万石に加増された加藤嘉明は新たに松山城を築城し、松前城の石垣などは全て運ばれ廃城となりました。

県道22号線に面して公園にあり、付近に駐車場所がありません。
自分はガソリンスタンドで給油している間に石碑と説明板を確認しました。
ガソリンスタンドの女性がお話し好きで暫し、話に付き合いました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=港山城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:曽根城 (2022/07/24 訪問)

新谷陣屋からの転戦です。登り口碑付近先空スペース(33.562471、132.658113)に駐車しようとしましたが、チェインが張られ駐車できませんでした。
付近をウロウロしましたが路駐できず「低い登り口碑」(33.562661、132.657573)の写真を撮って撤退しました。

築城年代は定かではないようですが、1544年(天文13年)曾根高昌によって築かれたと云われています。
曽根氏の祖は宇多源氏佐々木高綱と云われ、近江国愛知郡曾根を名字の地とし、戦国時代に周防の大内義隆を頼り、さらにこの地に来て城を築いたとされます。
高昌の子、曾根丹後守宣高は天正年間(1573年~1592年)に、五十崎の龍王城主城戸直宗と争ってこれを滅ぼしました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉の武将小早川隆景の軍が迫ると、曽根氏は隆景に降りました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=松前城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:新谷陣屋 (2022/07/24 訪問)

大洲城からの転戦です。麟鳳閣入口付近(33.539315、132.598758)に駐車しました。

1641年(寛永18年)加藤直泰によって築かれました。
新谷藩初代加藤直泰は初代大洲藩主加藤貞泰の次男で、1623年(元和9年)貞泰が没したとき、大洲藩領60,000石のうち10,000石を次男直泰に分知することとなりました。
しかし、兄である大洲藩二代泰興がこれを認めず、しばらくは紛争が続きましたが、1639年(寛永16年)に和解が成立し喜多郡新谷の地に陣屋を構えました。
その後、新谷藩加藤氏は泰觚、泰貫、泰広、泰宦、泰賢、泰儔、泰理、泰令と九代続いて明治に至ります。

新谷陣屋は現在の新谷小学校の地に築かれています。
最大の見所が麟鳳閣です。この建物は1868年(慶応4年)の建築で藩の評議所や謁見所として利用されたようです。
新谷保育所にある「上に時計台がある陣屋風の建物」は見学し忘れました。残念です。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=曽根城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

日野城跡 (2022/07/22 訪問)

日野駅から徒歩一時間位でした。駐車場とトイレは有りました。城跡に行く前に日野まちかど感応館でパンフレットを頂いてから城跡に向かいました。遺構はダム建設によりあまり残されていないけど仁正寺陣屋跡と合わせて一時間以上は散策をしてきました。城跡の入口に有る石碑の裏側にこれより西に十歩の所に大手門跡の文字が刻まれているのを見つけた時は今は茶畑ですがそこにはどんな門があったのか?と想像はつきませんでした。日野駅から往復二時間は歩きましたけど日野商人街道をあれこれ想像しながら楽しく散策出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

デデ

石垣が半端ない (2008/12/05 訪問)

2度程登城しましたが、途中の石垣の見事さは
圧倒されます。山城の醍醐味でしょうね。
天守閣にはお目付け役の猫も出迎えてくれます。
元気なうちにもう一度挑戦してみます。

+ 続きを読む

デデ

一番好きなお城 (2006/06/29 訪問)

学生時代から攻城中です。大人になってからも8回攻城。
木曽川に佇むこじんまりとしたお城ですが、夕日に浮かぶ風情は秀逸です。
城下町も近年若者が好むような食べ歩きが出来るお店が増え、訪問客が増えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TK

暑い日でも (2022/08/09 訪問)

暑い日でしたが、中が涼しくて快適に見ることができました。

+ 続きを読む

イタさん

市街地の間近に良好な遺構 (2022/02/19 訪問)

築城に関して詳細は不明だが、平安末期の多田山城守の館跡などが多く載る。後北条氏時代に近くの小机城の支城として機能していたらしい。城跡は茅ヶ崎城址公園になり、中郭・西郭・北郭・東郭が散策できる。訪問時、一部に篠・雑草が多く、堀・土橋が確認しづらかった。定期的に整備されているので、訪問時期が合わなかったようだ。市街地だが緑の多い公園となっている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

番外編「馬防柵」の巻。 (2022/05/06 訪問)

たぶん 多くの方が、長篠・設楽原の合戦と言えば、信長さんの考案した 『鉄砲の3段撃ちと馬防柵』が思い浮かぶのではないでしょうか?
学生の頃、テストに出ると言われ暗記しました。

「長篠城」の後、古戦場巡りには『馬防柵』は外せません。
大きな『長篠・設楽原合戦図屏風』があり、現在の馬防柵と合戦図の馬防柵を見比べて出陣しました。
馬防柵側から見渡せば水田が広がり、連合軍38000VS武田軍15000が戦うには狭くないか?が、正直な感想です。
連合軍は別動隊が移動してたので、少なくなったとしてもです。
そして馬防柵の背後が丘になっていて、土塁の役割だったのか、こちらにも柵を建てれば砦のようにもなります。
武田軍には目の前の馬防柵、どのように見えたのでしょう?写真④の土屋 昌次さんは柵を二重、突破したそうです。もう、想像出来ません。

近くに、道の駅もっくる新城があり、寄りました。合戦関係のお土産が買えると思ったのですが、、、、。置いてない?
期待したのに、鉄砲ロールケーキとか馬防柵饅頭とか、、、、(笑)
因みに、こちらの男性用トイレは馬防柵をイメージした造りなんだそうです。

お昼御飯に、猪ラーメンを食べました。
メニューに熊カレーがあり 迷った結果、猪ラーメン。
お土産は、インスタントの猪ラーメンを買いました。
この戦いに参加された先人達は、猪や熊を食べて活力にしたのかな?
暗記した「長篠城」と『長篠・設楽原合戦』が、少しだけリアルになりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守閣の雄姿をご覧下さい (2005/10/21 訪問)

 熊本城天守閣は明治10年の西南戦争で焼失し長く天守台のままと成って居ましたが、戦後復興のシンボル、熊本県民の誇りとして昭和30年代に天守閣復興のブーム(お城ブーム)の中、昭和35年大小天守閣が外観復元コンクリート再建されました。
 平成28年4月の熊本大地震で熊本城は甚大な被害を受け、石垣の崩落、建物の倒壊痛ましく、天守閣も倒壊を免れたましたが被害酷く、当時TV中継、ニュースで夜間ライトに映る、天守閣から煙のようなものが発生してる姿を見て、大丈夫なのかと心配しながら見ていた事を思い起します。煙のような状態は大小天守閣の屋根瓦が崩れ土ぼこりが起きていた様でしたが、大被害です。
 
 しかし大小天守閣は熊本県民、全国の城ファンの熱い希望に応えて、早くも復旧が完了して平成3年4月26日に全面リニューアルの特別公開がされて居ます。復旧の進捗状況を見守り適当な時期に復旧後の姿を訪ねたいと思って居ります。
 大小天守閣だけでも早く公開出来て、大変ありがたい、復旧に携わってる皆さんに感謝です、熊本の誇り、国宝には成ってませんが日本の宝です、今後の復旧を見守り支援し大切にしていきたい日本の城郭です。

 飯田丸五階櫓が木造復元された平成17年の10月に飯田丸五階櫓見学に訪ねて居ましたので、その時の天守閣雄姿をご覧下さい、まだ本丸御殿は復元工事中で外から覗ける場所が設置されて居ましたので見学、併せて滅多に眺望出来ないポイントで大小天守閣を撮影しました。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

千葉のお城巡り (2022/08/12 訪問)

茨城から千葉に移動して関宿城を見学しました。
真夏のお城巡りは水色パールラメが涼しくて良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

茨城のお城巡り (2022/08/12 訪問)

豊田城も記念撮影だけしました

+ 続きを読む

城とマスク

茨城のお城巡り (2022/08/12 訪問)

茨城県坂東市の逆井城に行きました、石垣のないお城も
良いですね。空の色に合わせた水色ラメのマスクを被り
ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん江戸城(梅林坂~平川門) (2022/06/22 訪問)

(続き)

梅林坂はこの辺りに祀られていた天神社にちなんで太田道灌が設けた梅林を由来としますが、現在も道の両脇に梅の並木が続き、時季的に黄色く色づいた梅が実っていました。梅林坂の上下には二つの門があり、上梅林門を出たあたりの石垣は打込接ぎと切込接ぎがくっきりと交わっています。梅林坂を下って行くと、南側に汐見太鼓櫓台と中仕切門(たぶん)の石垣が綺麗に遺っています。下梅林門の櫓門を抜けると枡形が東西に細長く広がり、その先の高麗門には門の礎石も見られます。

下梅林門から皇居東御苑の受付を出ると平川門です。櫓門をくぐって枡形に入ると渡櫓と石垣の間に石狭間が覗いています。枡形には南側の櫓門、東側の高麗門に加えて、西側に山里門が設けられています。平川門は江戸城の鬼門に位置することから不浄門とも呼ばれますが、山里門は死者や罪人を運び出す際に用いられていたようです。高麗門を出たところの平川橋は江戸城の現存唯一の木橋で、擬宝珠にも慶長期や寛永期の銘が見られます。大手濠に架かる平川橋と平川門はなかなか絵になる光景です。

そして濠沿いに西へ。竹橋門に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:大洲城 (2022/07/24 訪問)

宇和島城からの転戦です。大洲城P(33.508150、132.5420)に駐車し、大洲城に向かいました。
その後、三の丸隅櫓(33.507074、132.5405)➡苧綿櫓付近(33.508225、132.542925)に向かいました。
2回目の攻城です。1回目は次男と二人で2017/2/16にクラブツーリズム「四国名城ハイライト4日間」で攻城しました。

本丸の東、「大洲郵便局」の北、肱川に面して重文「苧綿(おわた)櫓」が保存されています。
三の丸は市街地となっており、「お殿様公園」の敷地に「旧加藤家住宅主屋」及び重文「三の丸南隅櫓」があり、石垣が見られます。
前回見学できなかった三の丸南隅櫓と苧綿(おわた)櫓を近くで見ることが、今回の目的の攻城です。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=新谷陣屋に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:宇和島城 (2022/07/24 訪問)

樺崎台場(城びと未登録 愛媛県宇和島市)からの転戦です。城山下の有料駐車場(33.221151、132.565314)に駐車しました。
2回目の攻城です。1回目は次男と二人で2017/2/16にクラブツーリズム「四国名城ハイライト4日間」で攻城しました。

現在は城山公園として整備されています。
かつては大手門が残されていましたが、戦災により焼失、天守と搦手側にある上り立ち門が現存する建物です。
前回は搦手側にある上り立ち門側から攻城したので、今回は長屋門側から攻城しました。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=大洲城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:樺崎台場(城びと未登録 愛媛県宇和島市) (2022/07/24 訪問)

石城からの転戦です。入口前(33.226866、132.554942)に路駐しました。

1855年(安政2年)宇和島藩によって築かれました。
1855年(安政2年)3月宇和島藩は宇都宮綱教、松田常愛の二人を奉行に任じて、宇和島湾に樺崎砲台の築造を開始し、同年12月完成しました。台場には五門の砲が据え付けられたそうです。

宇和島市立歴史資料館の敷地に面して北側に砲台跡が残されています。 西に面した石垣の上に砲眼が一門分残されていました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=宇和島城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:石城 (2022/07/24 訪問)

法華津城からの転戦です。吉田図書館駐車場(33.282661、132.538535)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、西園寺氏によって築かれたと云われています。
西園寺氏の居城黒瀬城の出城として築かれ、後に法華津氏の枝城となったと云われています。
1546年(天文15年)西園寺実充の要請を受けた大森城主土居清宗が、一族を率いて石城に入り城を大改修しました。
土居氏は石城にあって豊後の大友氏の攻撃を数度凌いだが、1560年(永禄3年)板島から上陸した大友氏の大軍により落城、清宗・清貞・雲影父子は自刃して果てました。
1566年(永禄9年)土居清宗の孫土居清良が再度この地を領することになり、1567年(永禄10年)に城を修築して土居似水を城代としました。
1568年(永禄11年)再度、大友勢によって攻められますが石城は落ちず、大友勢は退去しており、これ以降の記録は確認されていないそうです。

喜佐方トンネル出た右側に農道入口があり、農道を1.5Km進めば主郭に着くそうですが、時間の都合上、攻城は諦めました。
そのかわり、城の南麓にある江戸時代に宇和島伊達氏の分家伊達宗純が築いた陣屋跡周辺(吉田図書館周辺)を散策して、石城攻城としました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=樺崎台場(城びと未登録 愛媛県宇和島市)に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征5日目:法華津城 (2022/07/24 訪問)

黒瀬城からの転戦です。日吉神社参道脇(33.316318、132.518315)に駐車しました。

築城年代は定かではないようです。 法華津清家の持つ7城の一つで本城であったそうです。
1560年(永禄3年)大友氏の大軍が宇和各地に押し寄せ法華津本城にも来襲したが落ちなかったようですが、西園寺氏の説得により大友氏の支配下に入り人質を豊後に送っています。
1566年(永禄9年)法華津範延は、大友宗麟出兵中の豊後に繰り出し人質を奪いかえしています。
1588年(天正16年)戸田勝隆が宇和郡の領主になると城を追われたそうです。

事前調査の登り口は登れず、日吉神社を参拝して攻城としました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=石城に向かいます。

+ 続きを読む

ページ438