みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/16 訪問)

※鬼ノ城、備中松山城と共に登城

6:07品川(新幹線)、9:09,9:29岡山(JR)、9:59服部 
 ※服部駅からタクシー2時間貸切(旅行支援キャンペーンで半額利用でした)
  鬼ノ城(散策50分)、足守陣屋、蛙が鼻堤防跡(備中高松城遺構)を経て備中高松城跡までで2時間。

 鬼ノ城(百名城スタンプ 鬼ノ城ビジターセンター9:00-16:30月休)

 足守陣屋
  ※足守藩木下家(豊臣秀吉の家系)の陣屋
  ※明治まで存続し、庭園「近水園(おみずえん)」と数奇屋建築の吟風閣が現存

 備中高松城(続百名城スタンプ 城址公園史料館10:00-15:00月休)
  ※蛙が鼻堤防跡は水攻めの際に築いた堤防の一部(資料館から徒歩14分)
  ※資料館が隣に建替え中でオープン間近でした

13:25(資料館から徒歩10分)備中高松(JR)、13:42,13:49総社(JR)、14:14備中高梁
  駅観光案内所(乗合タクシー800円事前予約要)、14:30ふいご峠
 (徒歩20分)備中松山城(百名城スタンプ 券売所9:00-16:30)
  ※さんじゅうろう(猫)は二の丸で出迎えてくれました
  ※天守内で映画の撮影をしていました(岡山出身の俳優さんが演じてました)

16:10ぶいご峠(乗合タクシー)、16:20,16:56備中高梁(JR)、17:58,18:10岡山(JR)、19:39津山

 泊:津山城付近のホテルに泊
   ※ホテルの窓から津山城のライトアップが見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

レインボーブリッジサウスロードからよく見える (2023/12/03 訪問)

いい写真を撮れるようにレインボーブリッジサウスロードをリベンジ。
朝10時からということを確認せずに早めに行ってしまい待ちぼうけを食らいました。
全貌を捉えられたので、大変満足です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/16 訪問)

※備中高松城、備中松山城と共に登城

6:07品川(新幹線)、9:09,9:29岡山(JR)、9:59服部 
 ※服部駅からタクシー2時間貸切(旅行支援キャンペーンで半額利用でした)
  鬼ノ城(散策50分)、足守陣屋、蛙が鼻堤防跡(備中高松城遺構)を経て備中高松城跡までで2時間。

 鬼ノ城(百名城スタンプ 鬼ノ城ビジターセンター9:00-16:30月休)

 足守陣屋
  ※足守藩木下家(豊臣秀吉の家系)の陣屋
  ※明治まで存続し、庭園「近水園(おみずえん)」と数奇屋建築の吟風閣が現存

 備中高松城(続百名城スタンプ 城址公園史料館10:00-15:00月休)
  ※蛙が鼻堤防跡は水攻めの際に築いた堤防の一部(資料館から徒歩14分)

13:25(資料館から徒歩10分)備中高松(JR)、13:42,13:49総社(JR)、14:14備中高梁
  駅観光案内所(乗合タクシー800円事前予約要)、14:30ふいご峠
 (徒歩20分)備中松山城(百名城スタンプ 券売所9:00-16:30)
  ※さんじゅうろう(猫)は二の丸で出迎えてくれました
  ※天守内で映画の撮影をしていました(岡山出身の俳優さんが演じてました)

16:10ぶいご峠(乗合タクシー)、16:20,16:56備中高梁(JR)、17:58,18:10岡山(JR)、19:39津山

 泊:津山城付近のホテルに泊
   ※ホテルの窓から津山城のライトアップが見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

皇居一般参観には大満足 (2024/01/26 訪問)

予定が空き、朝起きたら快晴だったので皇居の一般参観へ。
8:40に着きましたが、既に20人くらいいらっしゃいました。
実際9:30ぎりぎりにいらした方でも整理券を貰えていたようなので、団体客が運悪くすごく多かったり、大型連休の直前とかでなければ事前予約はなくても大丈夫なのではないかと思います。

富士見櫓は遠目だと樹木で見づらいので、近場から見ることができて大満足です。
富士見多聞もちゃんと正面から見てあげられますし、本丸西側の石垣も立派(語彙...)です。
正門石橋も逆から見ることができ新鮮です。

宮内庁や宮殿もガイド付きで見られるので退屈することありません。
待ち時間もあるので午前まるまると考えた方がいいですが、無料なのでお勧めです。
風通しがよいので防寒対策を忘れずに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

松平城 予想以上の城跡 (2023/12/09 訪問)

昨年12月に訪問した愛知県豊田市の松平城。

松平氏発祥の地である西三河山間部の松平郷において、松平氏館の南方の比高約60mの小山に築かれた詰の城。
東は挙母や岡崎、西は作手に通じるポイントで、通行の監視も担っていたでしょうか。

松平初代親氏の築城とされ、岩津城進出の際にケガを負った信広(親氏の子もしくは孫)が松平郷に留まり、その松平太郎左衛門家が代々幕末まで松平郷を継承。ただし松平城の廃城時期は不明とのこと。

現在は松平郷観光スポットの1つとなり、松平氏館跡は松平東照宮に。

訪問時、まずは遺構ではないかもしれないが、入城口手前の土橋のような道路が気になったところ。
続いて櫓台のある曲輪4から井戸跡へ向かうと、半分シダに隠れながらも大きな井戸穴があり、更に進むとこの城の特徴である主郭まわりの横堀に到達。
山の中腹につくられた横堀は南部分の遺存状態が良く、端部は竪堀の様。
予想以上の城跡遺構で、結局1時間半滞在。
帰宅前には松平東照宮にも寄り、予定より長居してしまった私の城郭巡りの165城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

警察署前 (2024/01/06 訪問)

ここの警察署は写真撮っても怒られませんでした。
よきお城。櫓は戦前復興。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

2024お城始め (2024/01/01 訪問)

今年も元旦に緒川城サイク。もちろん正門の残る乾坤院も。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

2023年城納め (2023/12/31 訪問)

西尾城で納めました。2024年もがんばります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/11/19 訪問)

※瀬戸内・広島・岩国への旅行の1行程で登城
※能島城、広島城とともに登城
※往路は航空機で松山へ。そこから全行程レンタカー利用。帰路は岩国空港より航空機

1日目:松山空港>松山城(車窓)>渦潮観光船>能島城(村上ミュージアム)>しまなみ海道>竹原(泊)
 能島城(続百名城スタンプ 村上海賊ミュージアム9:00-16:30月休)
 ※能島城には上陸せず(上陸ツアーなどあります)
 ※渦潮観光船は渦潮(吸込み)や湧き潮が近くで見れますが、干満(潮流)の時間を確認のこと

2日目:竹原>呉>広島(泊)
 広島城(百名城スタンプ 天守入口9:00-17:00)
 ※原爆ドーム、平和記念公園、宮島などと併せて訪問
  (当日は原爆ドームも宮島の大鳥居も修復中でしたが…)

3日目:広島>宮島>岩国城・錦帯橋>東京
 岩国城(百名城スタンプ 天守受付9:00-16:30)
  ※錦帯橋や山麓庭園などもぜひ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/11/15 訪問)

※瀬戸内・広島・岩国への旅行の1行程で登城
※能島城、岩国城とともに登城
※往路は航空機で松山へ。そこから全行程レンタカー利用。帰路は岩国空港より航空機

1日目:松山空港>松山城(車窓)>渦潮観光船>能島城(村上ミュージアム)>しまなみ海道>竹原(泊)
 能島城(続百名城スタンプ 村上海賊ミュージアム9:00-16:30月休)
 ※能島城には上陸せず(上陸ツアーなどあります)
 ※渦潮観光船は渦潮(吸込み)や湧き潮が近くで見れますが、干満(潮流)の時間を確認のこと

2日目:竹原>呉>広島(泊)
 広島城(百名城スタンプ 天守入口9:00-17:00)
 ※原爆ドーム、平和記念公園、宮島などと併せて訪問
  (当日は原爆ドームも宮島の大鳥居も修復中でしたが…)

3日目:広島>宮島>岩国城・錦帯橋>東京
 岩国城(百名城スタンプ 天守受付9:00-16:30)
  ※錦帯橋や山麓庭園などもぜひ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/11/16 訪問)

※瀬戸内・広島・岩国への旅行の1行程で登城
※能島城、岩国城とともに登城
※往路は航空機で松山へ。そこから全行程レンタカー利用。帰路は岩国空港より航空機

1日目:松山空港>松山城(車窓)>渦潮観光船>能島城(村上ミュージアム)>しまなみ海道>竹原(泊)
 能島城(続百名城スタンプ 村上海賊ミュージアム9:00-16:30月休)
 ※能島城には上陸せず(上陸ツアーなどあります)

2日目:竹原>呉>広島(泊)
 広島城(百名城スタンプ 天守入口9:00-17:00)
 ※原爆ドーム、平和記念公園、宮島などと併せて訪問
  (当日は原爆ドームも宮島の大鳥居も修復中でしたが…)

3日目:広島>宮島>岩国城・錦帯橋>東京
 岩国城(百名城スタンプ 天守受付9:00-16:30)
  ※錦帯橋や山麓庭園などもぜひ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

北条5代の祖の城 (2023/10/08 訪問)

三ノ丸の一画にある駐車スペースに車を駐車し登城開始。
本丸までは一本道。本丸には神社、右手に城主の石碑が二つ並ぶ。その右手に続日本100名城が設置されていてスタンプポン。パンプも入手。本丸は土塁に囲まれ、土塁の東側に天守台への登り口がある。天守台へ進む途中、天守台石垣が確認できる。西櫓台では新幹線の走音が頻繁に聞かれる中、南に伊豆半島を望む。
本丸と北曲輪との間には大きな空堀があり、空堀を歩くと謎の?横穴を発見。空堀から北曲輪へ登る道はあるが、曲輪は雑草に覆われ先には進めない。一本道を戻り50分弱の攻城。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※松江城と共に登城
※足立美術館にも立寄りました
※前日出雲大社を参拝後、松江駅前泊

7:57松江駅(路線バス)、8:05松江城県庁前
松江城(百名城スタンプ 8:30-17:00)

10:25松江城県庁前(路線バス)、10:36,10:41松江(JR)、11:04,11:10安来(無料シャトルバス)、11:30足立美術館
(徒歩0分)足立美術館
 ※庭園が有名ですが、横山大観の作品も多く見所たくさんでした

(足立美術館から徒歩30分)月山富田城(百名城スタンプ 安来歴史博物館9:00-17:00)
 ※本丸には登城せず
 ※月山富田城(安来歴史博物館)へは安来駅からコミュニティバス(約20分)もあります
  (足立美術館前経由ピュアレ前下車、徒歩10分)

17:15足立美術館(無料シャトルバス)、17:35,17:52安来、18:05米子
 ※皆生温泉泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

公共交通のアクセス悪いわりには… (2024/01/07 訪問)

甲府駅南口3番乗り場から,伊勢町経由小瀬スポーツ公園行き(10:24発)に乗車し「小瀬スポーツ公園」(終点)バス停下車。ここから徒歩約25分で勝山城(甲府)到着。
住宅の多いエリアですが,公共交通のアクセスは悪いです。🚘がなければ不便なところだな…という印象です。
歩いたわりには,その対価を感じられない城だと思いますので,覚悟のうえで目指してください。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※月山富田城と共に登城
※足立美術館にも立寄りました
※前日出雲大社を参拝後、松江駅前泊

7:57松江駅(路線バス)、8:05松江城県庁前
松江城(百名城スタンプ 8:30-17:00)

10:25松江城県庁前(路線バス)、10:36,10:41松江(JR)、11:04,11:10安来(無料シャトルバス)、11:30足立美術館
(徒歩0分)足立美術館
 ※庭園が有名ですが、横山大観の作品も多く見所たくさんでした

(足立美術館から徒歩30分)月山富田城(百名城スタンプ 安来歴史博物館9:00-17:00)
 ※本丸には登城せず
 ※月山富田城(安来歴史博物館)へは安来駅からコミュニティバス(約20分)もあります
  (足立美術館前経由ピュアレ前下車、徒歩10分)

17:15足立美術館(無料シャトルバス)、17:35,17:52安来、18:05米子
 ※皆生温泉泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/09/21 訪問)

※鳥取砂丘や砂の美術館にも立寄りました
※翌日の松江城と共に登城
 
9:35羽田空港(航空機)、10:50,11:00鳥取空港(路線バス)、11:20,11:30鳥取駅、11:52砂丘会館着
   鳥取砂丘、砂の美術館
   ※砂の美術館は砂を固めで彫像やレリーフがあり必見です

13:30 砂丘東口(路線バス)、13:45西町
 (徒歩12分)鳥取城跡(百名城スタンプ 仁風閣9:00-17:00)

17:42鳥取(JR特急)、19:18松江
 ※松江駅前泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/04/06 訪問)

※又兵衛桜鑑賞と共に登城

6:22品川(新幹線)、7:50,8:10名古屋/近鉄名古屋(近鉄特急)、9:10,9:11伊勢中川(近鉄特急)、9:50,10:10榛原(路線バス)、10:30大宇陀
 (バス停から徒歩20分)又兵衛桜
  ※当日はほぼ散ってました・・・涙
 (バス停から徒歩2分)宇陀松山城登山口 (続百名城スタンプ 千軒舎:宇陀松山城スタンプ)
 ※現在スタンプは千軒舎直ぐ近くの「まちかどラボ観光案内所」にあるようです

14:32大宇陀(路線バス)、14:51,14;57榛原(近鉄)、15:12,15:22大和八木(近鉄)、15:46,15:54大和西大寺(近鉄)、16:00近鉄奈良
 ※東大寺や奈良公園へ行きました

 泊:奈良市内

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/02/25 訪問)

※岸和田城と共に登城
※前日、京都市内泊

8:14京都(JR)、8:42,8:50大阪/梅田(地下鉄)、8:58,9:10なんば/南海難波(南海)、10:10和歌山市
 (徒歩15分)和歌山城(百名城スタンプ チケット売り場9:00-17:00)
 ※行列でしたが和歌山ラーメン(山為食堂)頂きました、時間があればどうぞ!

13:00和歌山市駅(南海特急)、13:35岸和田:南出口
 (岸和田徒歩12分,蛸地蔵徒歩4分)岸和田城(続百名城スタンプ 10:00-16:00月休)

(徒歩4分)17:00蛸地蔵(南海)、17:15,17:20泉大津(南海)、17:29堺
 ※堺市内に泊

 ※翌日は世界遺産の「堺・百舌・古市古墳群」をレンタサイクル
  (大仙古墳(昔の仁徳天皇陵)のある公園事務所で借りれます)

 ※画像の一部は2023年6月のものです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/02/25 訪問)

※和歌山城と共に登城
※前日、京都市内泊

8:14京都(JR)、8:42,8:50大阪/梅田(地下鉄)、8:58,9:10なんば/南海難波(南海)、10:10和歌山市
 (徒歩15分)和歌山城(百名城スタンプ チケット売り場9:00-17:00)
 ※行列でしたが和歌山ラーメン(山為食堂)頂きました、時間があればどうぞ!

13:00和歌山市駅(南海特急)、13:35岸和田:南出口
 (岸和田徒歩12分,蛸地蔵徒歩4分)岸和田城(続百名城スタンプ 10:00-16:00月休)

(徒歩4分)17:00蛸地蔵(南海)、17:15,17:20泉大津(南海)、17:29堺
 ※堺市内に泊

 ※翌日は世界遺産の「堺・百舌・古市古墳群」をレンタサイクル
  (大仙古墳(昔の仁徳天皇陵)のある公園事務所で借りれます)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/09 訪問)

※高取城と共に登城
※京都市内に後泊

7:07品川(新幹線)、9:27,9:47新大阪(地下鉄)、10:02,10,12なんば(南海)、10:45,11:55河内長野(路線バス)、11:23金剛山登山口
 (徒歩1分)千早城跡(百名城スタンプ 山の豆腐屋9:00-17:00)
 ※金剛山登山口からスタンプのある豆腐屋まで徒歩4分です
 ※河内長野からのバスは最近廃線になったと思うので要注意

12:30金剛登山口、13:04,13:16富田林、13:22,13:37古市、14:11,14:20壷阪山、14:31壺坂寺前
 (徒歩1分)壺阪寺

16:05壺阪寺前、16:14鶉町
 (徒歩6分)夢創館(高取城 百名城スタンプ 9:30-16:30)
 ※高取城への散策マップなどがあります
 ※帰りは城下町散策がてら徒歩で壺阪山駅へ行きました

16:54壷阪山(近鉄)、17:02,17:06橿原神宮前(近鉄)、18:21京都

京都市内泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ440