保存会の方々のHPを参考にさせて戴くと、築城年代など詳細は不明だが、現地には空堀・土塁などの遺構が残り、かつての姿を偲ぶことができます。「窪(多古町・久保)」に居館のあった千葉宗家・千葉胤貞が分城を築いたと伝わり、その後、城郭として改修され戦国期に使われたと思われます、とある。
道路からは妙見社の参道で、途中で石段になり、上れば左奥に鳥居が見え出す。鳥居下正面は堀跡とも思える。低い石段を上がれば正面に社殿が建つ。鳥居の左右、社殿の右・裏には高い土塁が廻っている。社殿右奥の土塁が一段と高く、物見台跡と言われる。東側には虎口となり堀底に降りる(低いが)が、左右は浅いが堀跡が続く。東に行くと直ぐに畑地が広がる。こちらは東口と標識がある。北に行けば空堀・堀切などの案内があり、遺構としては特に神社裏下の堀切が目立つ。さらに北・東に道が続き、北口と案内のある所から先は畑地になっている。神社裏の堀底を西へ行くと、道は切り岸状の斜面上部を通り、参道石段下に出られる。
+ 続きを読む