あかまつじょう

赤松城

和歌山県日高郡

別名 : 赤松山城
旧国名 : 紀伊

投稿する
主郭北側の土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

おそらく和歌山の難関の一つ。瀧法寺ルートより。 (2025/03/30 訪問)

はい到着。主郭より投稿です。イオさんは南から攻めてましたか。私はヤブがキツイと評判の北西、瀧法寺のルートから攻略です(今頃投稿を読んでいる)。
めっちゃ大変です。ヤブシダがきつくて進めないので各所で迂回しながら進みます。この城は正直オススメできない。なんでって、危ないから。
道もはっきりとしたものはないので、昔のモノノフの使っていた(たぶん)道を使います。
武士道(ブシドー)なんつって...
堀切などは見当たりませんが、主郭の北側に土塁が付き、南北に数段の郭が付いていて、城域は案外広いです。
西側にも帯郭のようなものが付いていて、スロープ状の土橋が付いているように見えます。北に南北に長い郭があり、北端の入口にスロープ状の土橋がハッキリとわかるくらいに付いており、この城の見所の一つだと思います。

これから、この道を戻るのか..どこでもドアでお家に帰りたい(車は❓️)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

連戦連敗… (2023/11/25 訪問)

平須賀城で無念の撤退をし、うめ振興館に立ち寄ってもまだ時間があったので、軽く下調べしてあった赤松城に行くことにしました。下調べによれば赤松城へのルートは2つ。北西のおたき瀧法寺からのルートは藪を突破して尾根まで直登し、尾根筋に出ても分岐が多くて迷いやすい上に距離もある…と大変そうなので、「戦国和歌山の群雄と城館」で案内されていた南麓の苗代川池からのルートでの登城です。

県道202号線から分岐に入り、工場を過ぎたあたりから道幅は狭くなります。案内には「道幅は狭く駐車可能な場所は少ないので、早めに駐車すべき」とありましたが、道沿いの畑で農作業をしている方もいたので邪魔になりそうなところには駐められず、そうこうするうちに山中に入って道幅はさらに狭くなり、先にも駐車できそうな場所は見えません。このまま進むのはマズいのでは…と思ってバックで畑まで引き返そうとするも、カーブして小川を渡る橋の縁石に乗り上げて脱輪(あわや小川に転落)しそうになり、恐ろしくてもう後退もできません。さりとてこれ以上車で進むのも怖いので、車を降りて徒歩で前方の偵察に向かうと、もうしばらく行ったところにどうにか転回できそうな箇所がありました。助かった…。今にしてみれば、転回スペースにひとまず車を駐めて、その先に駐車できそうな場所があるかどうか徒歩で確認しておけば良かったと思いますが、あの時は脱輪しかけて半ばパニック状態になり、一刻も早くこの地から脱出したいという心境だったので…。平須賀城に続いての連戦連敗にも、当面は再挑戦の意欲が湧かないほどの惨敗ぶりでした。

…ということで、赤松城の最初の投稿がこんなぐだぐだな内容で申し訳ありませんが、苗代川池からのルートで登城される場合は、道幅の狭さと駐車場所にはくれぐれもご注意下さい。
 

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 赤松則村
築城年 鎌倉時代
主な城主 赤松氏
遺構 曲輪、石垣、堀切
住所 和歌山県日高郡印南町印南