みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

桂浜 (2024/01/06 訪問)

【桂浜・浦戸台場跡】
<駐車場他>桂浜公園駐車場500円を利用しました。
<交通手段>車

<感想>1泊2日高知城攻めの旅。初めての高知県、高知に行くときには桂浜は絶対プランに入れようと思っていたので感無量です。偶然に発見した坂本龍馬像のある山の途中に浦戸台場跡がありました。説明板に土佐藩が1638年に外国船を監視する遠見番所が置かれ1808年に大筒を配備、1863年に本格的な台場を建造したとあります。説明板のある場所に石垣が少し残されており、弾薬の貯蔵庫だったようです。
 坂本龍馬像⇒本浜⇒龍王岬⇒アイスクリンを食べました。辰年(龍年)にふさわしい新年の訪問地になりました。

<グルメ>かつおのたたきが食べたかったので「くじらのいっぷく」<33.509603, 133.574550>に行きシラスとのハーフ丼ぶりをいただきました。「タタキ道場」という実演藁焼きのお店や土産売店もあります。かつおのたたきの味の概念が崩され、土佐のかつおのたたき以外食べれなくなります。美味い!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

徳島城 (2023/11/23 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

飯盛城 (2024/02/23 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

しんちゃん

ホリえもん (2024/02/23 訪問)

筒井城は松永久秀のライバルで大河ドラマにも度々登場する筒井順慶の居城です。主郭はレンコン畑になっていて案内板や看板が建っています。城域の北端には光専寺が建っていて、その北側の細い道路には外堀の跡が残っています。
主郭の南側にある水路は内堀の名残のようですね。主要部や看板などの写真を撮り、周辺の堀跡も写真に撮ったのですが、データをパソコンにに移している最中にPCの電源が落ち、堀以外の写真が破損してしましました。この状態で破損するとリカバリーソフトも役に立たないようです。筒井城の写真データがクラッシュするのはこれで2度目で、自分は筒井城に呪われているのかな?と考えたりもしますが、面白くないので堀の写真だけでも投稿してしまいます。なんか自分の首を絞めただけのような気がしますが、その他の写真はぴーかるさんの投稿を参考にしてください。(人任せかよ‥)
筒井順慶は郡山城に移り、筒井城は廃城になりました。順慶さんは大和国の所領18万石持で亡くなりますが、養子の定次が跡を継ぎ伊賀上野に20万石で転封されます。定次さんもなかなかの人物だったようなのですが幕府とグルになった家臣・中坊秀祐に貶められ改易になってしまいます(伝承では)。その後、大阪冬の陣で大坂方への内通を疑われ嫡男とともに自害を命じられ、大名としての筒井氏は滅亡してしまいます。酷い話ですが、定次さんが徳川・豊臣のどちらに付くともはっきりしない立ち位置にいたこと、上野城が大阪城を護る立地に築かれていたこと、彼自身が敬虔なキリシタンであったことが改易の理由につながったようです。
徳川家はキリスト教を禁教にする機会を狙っていて、キリシタンに寛容になった豊臣側に付く可能性もあった筒井氏を排除したかったのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

芥川城 (2024/02/23 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

山中城 (2023/12/26 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

八幡山城 (2024/01/28 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

観音寺城 (2024/01/28 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

安土城 (2024/01/28 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

山形城 (2023/08/25 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

高知城 (2023/11/25 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

高松城 (2023/11/24 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

丸亀城 (2023/11/24 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

犬山城 (2024/02/25 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

チェブ

突っ込みどころ満載のお城。 (2024/01/04 訪問)

木下 藤吉郎さんが一夜にして築き上げた「墨俣城」。
模擬天守を見上げ、一夜で築いたんだーって昔の私だったら言っていたかもしれません。

犀川堤から歩き、太閤出世橋を渡って「墨俣城」に到着しました。
犀川は流れが早く、墨俣一夜城物語での木材を流すには敵してます。
ただ、2006年大河ドラマ『功名が辻』で幼い千代が、犀川のこの辺を渡るシーンがありましたが、ムリでしょう。
犀川も当時と流れる場所が違うそうです。

模擬天守は、ふるさと創生事業で築いたそうです。
「墨俣城」は木柵で囲われてます。一応、一夜城のお話の裏付けをしているようです。

秀吉さんの、出世街道まっしぐらストーリーの、初めの1歩を演出するには、これぐらいが良いのかもしれません。
至るところに、馬印のひょうたんがあります。

「墨俣一夜城」は江戸時代に創作された物語のようです。
だとしても、秀吉さんが素晴らしい人物で、慕われているのは、来城している人の多さでわかった「墨俣城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出曲輪・崋山神社 (2024/02/24 訪問)

 「本丸と三の丸」のつづきです。

 出曲輪は二の丸の西側で二の丸とは埋門でつながり、南西に新倉門が有りました、北側に空堀と水堀で守る造りでした、現在は幕末の家老職で偉人でもあります渡辺崋山を祀った神社が鎮座しており崋山会館も有り市民に敬われています。
 出曲輪・崋山神社を散策探訪、先ずは神社参拝、崋山会館、大きな蘇鉄、御神馬の像、崋山神社の由緒、西奥に駐車場、駐車場西の奥に空堀の跡か?土塁法面と少し広い堀跡かな?と思わせる平地、駐車場南側に瓦土塀が東西に在りこの辺りは田原城縄張で示されてる新倉門跡辺りかも?
 新倉門跡?辺りから少し降ると田原城桜門西側が良く観えて脇曲輪のナマコ壁土塀と合わせて素晴らしい景観が目に入って来ます。
 渡辺崋山については崋山神社由緒を写真投稿していますのでお読みください、また田原城の縄張も写真投稿しますので出丸の位置と構造をご確認ください。

 家内を伊良湖菜の花ガーデン、福江免々川沿いの河津桜と菜の花に連れ出し、4日目にして再度田原城に寄りました。

 続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

元日の攻城⑤ (2024/01/01 訪問)

高坂氏館からの転戦です。無量寿寺がその故地で、本堂裏手に土塁とかすかな空堀が残っています。高坂氏館に比べるとイメージ通りの普通の館跡のように感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

明治天皇陵が本丸跡だったとは (2024/01/13 訪問)

修学旅行で来て以来数十年ぶり。確か城に登って夜景を見たような記憶が。そして、明治天皇陵が本丸跡だったとは。でも、徳川が廃城にした本丸跡地を明治天皇陵に使うって当時の政府の判断はどうなんだろうか?何らかの意図はあるんだろうが。まあ、眺めはいいんだけど。ちなみに階段は結構大変なんだが、近所の小学生の女の子が何度も往復していて驚く。
その他、堀跡を利用した滑り台が面白い。グランドやテニスコートになっている場所が堀跡だったというのは「ブラタモリ」を見るまで知らなかったが。それにしても巨大な城である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆいと

彦根城 (2024/02/23 訪問)

彦根城は1622年に井伊直継によって建てられました。1878年に大隈重信が天皇に働きかけて、天守閣や櫓の保存が決定して、今に残っています。もし、大隈重信が天皇に働きかけていなかったら、彦根城の天守閣は残っていなかったかもしれません。「感想」ひこにゃんには会えなかったけれどいろんなところがあって楽しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆいと

織田信長の城 (2024/02/23 訪問)

この日は大阪府に用事があってついでに滋賀県に行きました。安土城は1576年に織田信長にたてられ、1579年に天主が完成しました。そしてその3年後の1582年に本能寺で織田信長が自害して、その後、天主が焼失しました。そして1585年に安土城は廃城となりました。山を登るのはしんどかったけれど、いろんな遺構があって楽しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ418