のもとしやかた

野本氏館

埼玉県東松山市

別名 : 野本館
旧国名 : 武蔵

投稿する
土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

タカさん

野本氏館 (2025/02/25 訪問)

お寺の本堂裏に土塁が残っています。

+ 続きを読む

しんちゃん

無量寿寺 (2024/05/06 訪問)

野本氏館は延喜15年(915)に鎮守府将軍に任じられた藤原利仁の居館であったとする説もありますが、現地の案内板には源頼朝の信の暑かった野本基員を初代とする野本氏の一族の居館と記載が有ります。現在、館跡は無量寿寺の境内に土塁と堀の一部を残すのみになっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

無量寿寺北裏手に土塁が残って居ます (2024/06/08 訪問)

 源範頼館を終えて、南西に約5km程に在る野本氏館を初登城。

 駐車場:館跡である無量寿寺南の山門前参拝者駐車場利用。
 参考資料:余湖図コレクションさん東松山市HPグーグルマップに依る。

 参拝者駐車場に駐めて、山門の脇板塀に野本館跡解説板が有り確認、山門前の参道南に野本館跡標柱あり、本堂参拝、丁度法要中でした、表に出られたご住職にことわり北裏手の土塁を見学させて頂く、土塁の残存、浅い堀跡を少しですが見る事が出来ます。
 無量寿寺の南には野本将軍塚古墳が大きく聳えています、長軸115mの前方後円墳で古墳時代前期、後円墳頂部に利仁神社が鎮座、915年鎮守府将軍藤原利仁が祀られている。

 野本館は野本基員を初代とする野本氏一族の館跡です。詳細は投稿写真でご確認ください。
 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

元日の攻城⑤ (2024/01/01 訪問)

高坂氏館からの転戦です。無量寿寺がその故地で、本堂裏手に土塁とかすかな空堀が残っています。高坂氏館に比べるとイメージ通りの普通の館跡のように感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 野本基員
築城年 鎌倉時代?
主な城主 野本氏
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(野本氏館跡)
再建造物 碑、説明板
住所 埼玉県東松山市下野本