のもとしやかた

野本氏館

埼玉県東松山市

別名 : 野本館
旧国名 : 武蔵

投稿する
無量寿寺山門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

無量寿寺北裏手に土塁が残って居ます (2024/06/08 訪問)

 源範頼館を終えて、南西に約5km程に在る野本氏館を初登城。

 駐車場:館跡である無量寿寺南の山門前参拝者駐車場利用。
 参考資料:余湖図コレクションさん東松山市HPグーグルマップに依る。

 参拝者駐車場に駐めて、山門の脇板塀に野本館跡解説板が有り確認、山門前の参道南に野本館跡標柱あり、本堂参拝、丁度法要中でした、表に出られたご住職にことわり北裏手の土塁を見学させて頂く、土塁の残存、浅い堀跡を少しですが見る事が出来ます。
 無量寿寺の南には野本将軍塚古墳が大きく聳えています、長軸115mの前方後円墳で古墳時代前期、後円墳頂部に利仁神社が鎮座、915年鎮守府将軍藤原利仁が祀られている。

 野本館は野本基員を初代とする野本氏一族の館跡です。詳細は投稿写真でご確認ください。
 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

元日の攻城⑤ (2024/01/01 訪問)

高坂氏館からの転戦です。無量寿寺がその故地で、本堂裏手に土塁とかすかな空堀が残っています。高坂氏館に比べるとイメージ通りの普通の館跡のように感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

本堂裏に僅かな土塁と堀 (2023/07/04 訪問)

 説明板に拠ると、平安時代の公卿藤原家の警護をしていた片品基親の子、基員が武蔵国野本に移り野本氏を名乗ったが始まりと言われる。館跡は現在、無量寿寺の境内になっており、本堂北裏に土塁と堀が僅かに認められる。実際には二重の土塁・堀が廻っていたが、これは後世の増築と考えられる。
 館の造られた時期は、貞永元年(1232)に基員が亡くなったこと、無量寿寺に残る建長6年(1254)銘の銅鐘の拓本より、当時無量寿寺が野本寺と呼ばれていたとあり、遅くとも十三世紀初頭には造られたと考えられる。
 案内板の通り遺構は本堂裏に短い土塁、堀と思われる僅かな凹みが竹藪内にある。西側一帯は墓地になる。道を挟んで南には前方後円墳の将軍塚古墳があり、後円頂部に利仁神社が祀られている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むらひろ

野本氏館 (2023/07/01 訪問)

館跡で現在は無量寿寺が建っている。
案内板の通り北側にはわずかながら土塁を確認。

案内板の風土記の中で描かれている山も隣に確認できました(柵に覆われていて入れなさそう…??)

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 野本基員
築城年 鎌倉時代?
主な城主 野本氏
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(野本氏館跡)
再建造物 碑、説明板
住所 埼玉県東松山市下野本