みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

おっちゃん

苗木城跡案内図 (2016/11/26 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

百地氏城跡縄張図 (2018/04/22 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

イオ

城下町めぐり (2022/07/23 訪問)

福知山城は1年半ほど前にも訪れていますが、前回は時間がなく本丸だけだったので、今回は城下町めぐりを。

まずは御霊神社から。明智光秀を配神とする神社で、社標には桔梗紋が施され、境内には光秀にちなんだ漢詩や川柳の石碑が建てられています。また、御霊神社には「明智家法」など、光秀のものとされる書状が三通伝えられています。東隣の御霊公園には、福知山城本丸にあるものと同じ「明智光秀が話す自販機」が設置されていました。

続いては蛇ヶ端御藪へ。光秀が福知山城を築城する際に由良川と土師川の合流点に築いた堤防で、明智藪とも光秀堤とも呼ばれています。音無瀬橋から見ると、由良川の前に立ちふさがるように築かれていて、この堤防で流路を付け替えて城下町を開いたことがよくわかります。御霊神社境内には堤防を御神体とする堤防神社が祀られているなど、福知山は由良川の恩恵を受ける一方で長らく水害に悩まされてきたことから、福知山において光秀が400年以上経った今なお慕われているのは、堤防の築造により治水に成功したことも一因なのかもしれないな、とも。「善く国を治める者は、必ずまず水を治める」と言われますもんね。

福知山城公園観光駐車場に車を駐めて、城下町をぶらぶらと。遺構はほとんど見られませんが、説明板はあちこちに設けられており、ぎゃらりー京町の表に掲示されている「丹波の國 福知山故城」の絵図を参照しながら歩くと、往時の様子を感じることができます。京口門と番所跡 → 内堀・大手門跡 → 藩校惇明館跡 → 中堀・中門跡 → 内榎原門跡 → 樽水口跡とたどって福知山市役所へ。市役所西隣の小学校には藩校の名が付けられていました。市役所北東部の植込みには孝子として知られる松平好房の屋敷跡の石碑があり、東辺の道路沿いに銅門跡と二ノ丸跡の説明板があります。

二ノ丸跡の説明板から市役所の裏手を西に進んで伯耆丸へ。伯耆丸は二ノ丸、本丸へと続く丘陵を切通により独立させた曲輪で、現在は公園になっており、東端からはこれまでに見たことがない角度からの天守を眺めることができました。伯耆丸と本丸の間にあった二ノ丸は大正期に台地ごと削り取られてしまいましたが、岡の二町集会所の奥にわずかに石垣が遺っています。

左門丸跡を経て駐車場に戻る途中、本丸を見上げると模擬隅櫓(佐藤太清記念美術館)越しに天守が見えました(電線が邪魔ですが…)。この日も城下町の至るところから天守が見えましたが、角度によって見え方が全く違ってつくづく面白い天守ですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

官兵衛普請の石垣~喜斎門 (2022/06/10 訪問)

大天守大柱展示場から上山里曲輪の「官兵衛普請の石垣」へまわりました。隅角部が鈍角なシノギ積みや狭間のない土塀を目に焼きつけ、石垣左方の櫓をチの櫓と確認。自分の居場所を確認しながら歩かないと巨大城郭に飲み込まれてしまいそうです。
続いて内船場蔵跡と搦手へ続く喜斎門まで行きました。南石垣修復事業の解説板がありがたかったです。姫路城に限らずですが、修理や補強工事の記録に触れると、お城の歴史は廃城で終わりなのではなく、現在もなお時を刻み呼吸し続けているということを実感します。
このあたりから見上げた天守群はとても迫力がありました。井戸曲輪の櫓の向こうに覗く大天守。すぐそこに見えるのにここからではどうやったって行けそうになく距離感も掴めません。
―広大な城下町の中に巡らされた三重の堀。標高46メートルの姫山の斜面に雛壇状に配置された曲輪。その最高所に連立式天守―。
文字だけの薄い知識で理解しているつもりになっていたことを恥じ入るばかりの光景です。しかし頭ではなく目で見て理解できたのはとても幸せなことでした。
最後の写真はとの四門。中は天守へと続いているはずですが現在は閉鎖されています。理由があってのことでしょうから開けてほしいとは思いませんが、どこか寂しげな秘密の門の雰囲気を醸し出しつつも、各種の狭間を備え、ぬかりのない防御態勢で見張られているようで妙に印象に残りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

二度の激戦を経験している境目の城 (2022/02/23 訪問)

三遠の国境に位置する境目の城の宿命か、松平清康と今川方それぞれの猛攻により二度の落城を経験している壮絶なお城。室町時代の様相を残す主郭部分と戦国ばりばりの外郭部分とを並存させるハイブリッドな感のあるお城でもある。

+ 続きを読む

カズサン

築城400年記念「福山城資料集」購入しました (2022/08/29 訪問)

 城びとの投稿で城びと「福山城築城400年」さんの投稿内容が福山城資料集の購入希望者の募集でした、投稿日が7月7日でしたが、8月28日に新幹線で登城しようと決めた頃、はがきを出して希望を伝え、振り込みの内容がはがきで来ましたので早速郵便振り込み、登城前に来ればいいなと思って居ましたが、登城後の29日郵送で届きました。
 新しくなった天守閣、化粧直し各櫓などの写真が載ってるかなと思って居ましたが、無く、古写真、古地図、絵図、各櫓の測定図と内容の濃い資料集でした。定価2800円送料170円でした。
 登城日は購入日到着日です。
 

+ 続きを読む

カズサン

築城400年祭当日名残の駅頭景観 (2022/08/28 訪問)

 福山城築城400年祭オープニング当日登城し、天守閣を除いて公開の櫓は見学登櫓出来ましたが天守閣博物館は事前予約で登れるとか、HPではさらっと見てましたので、全て公開登れるのだと思って居ましたし、5層6階の大天守閣、事前予約の制限が付いてるとは思ってもみませんでした、遠くから時間と大金を掛けて訪ねてるのにと思いましたが、受付の女性担当者は明日ならと冷たく突き放し、前後の都合で当日28日に日帰り登城、今日しかないのだ❕
 てな事も有って天守の空き時間分、早く帰る事に約2時間半の滞在登城、本丸、二の丸、三の丸と名残を惜しんで帰るが、福山駅北口駅頭、待合室、上り新幹線ホームで福山城の城郭、石垣、天守、櫓群が良く観える、名残惜しい人々を送って呉れる様な福山城景観でした。
 
 今度は車で中国地方、福山城余裕をもって城廻りしましょう。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

「ラブライブ!サンシャイン!!」っっ! (2022/08/14 訪問)

伊豆の国市から「長浜城」がある沼津市に向かう途中、今日一番の渋滞。何かあったのかと思ったら、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地なんだそうです。確かに前のバスはキャラクターのラッピング車両でした。

渋滞の中、『長浜城 駐車場→』を見つけ海側に曲がると、船がたくさん停泊してました。釣り堀観光センターの駐車場でもあります。
石碑と、とても大きな説明板があります。その右手に登城する木製階段。写真③は立ち入り禁止です。
階段を上がると堀切があり、開けた曲輪に出ました。小さな祠がお祀りされてました。
復元された櫓を登り、次の曲輪へ。こちらからは、対峙してる 武田 勝頼さんの「三枚橋城」が見られるはず。(雰囲気だけでした。)
海賊の海城、狭い所に平らな地は、全て曲輪を作り戦闘態勢が整ってます。


「長浜城」は駿河進攻する武田軍に備え築城しました。紀伊の海賊、梶原 景宗さんを客将に迎え安宅船で戦います。道路沿いに原寸大が分かる広場があります。
でも、、、勝敗は分からないんだそうです。
因みに、梶原 景宗さん。大河ドラマ 、『鎌倉殿の13人』で活躍した景時さんとは関係がありそうですが、景宗さんの資料が少ない為、繋がりません。
でもね、『景』ですから。

アニメに詳しい同僚に渋滞と「長浜城」には誰もいなかった事を伝えると『長浜城もアニメに登場したら来城するんじゃない?』との事。
『ラブライブ!サンシャイン!!』を調べたら「長浜城」も登場してました。
アニメからお城好きになる方が、いるかもしれない、、、。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

越前大野城 (2022/09/01 訪問)

越前大野城

+ 続きを読む

TMN97

勝山城 (2022/09/01 訪問)

勝山城展示館臨時休業の為、入れず…

+ 続きを読む

TMN97

国吉城址 (2022/09/01 訪問)

台風の影響で本丸跡他登城出来ず…次回は是非登城したい。

+ 続きを読む

TMN97

福井城址 (2022/09/01 訪問)

福井城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

丸岡城 (2022/09/01 訪問)

丸岡城

+ 続きを読む

ヒロケン

日本最古の木造再建城 (2022/08/15 訪問)

郡上八幡城は、岐阜県郡上市八幡町八幡山山頂にあり、戦国時代末期に築城された平山城です。

中世よりこの地方を治めていた東氏とその家臣・遠藤氏が郡上支配をめぐり対立。その戦いの際に東氏の居城、赤谷山城と対峙する八幡山の山頂に砦を築いたのが郡上八幡山城の起源とされています。遠藤氏の勝利の後、遠藤盛数の子遠藤慶隆が築城。更にその後に入部した稲葉一鉄の子稲葉貞通の改修により本格的な山城となった。
明治廃城までの約300年間に渡り、遠藤氏・稲葉氏・井上氏・金森氏・青山氏の居城でした。

現在の郡上八幡城は、石垣・曲輪が残り、日本最古の木造再建天守・隅櫓・正門・塀などが再建されています。何より、4層5階の木造模擬天守は姿が美しく、郡上八幡に訪れた観光客の皆さんを楽しませています。
また、郡上八幡城は建物に目が奪われがちですが、石垣等の城跡は、県指定史跡に指定されており野面積みで積まれている石垣も見所の一つです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:小松城 (2022/08/01 訪問)

御幸塚城からの転戦です。来生寺移築城門前(36.415156、136.453167)に駐車し移築城門確認後、小松城跡西側階段前(36.412341、136.443202)で本丸➡小松市立図書館駐車場(36.410110、136.446831)に移動して三の丸を攻城しました。

築城年代は定かではないようですが、天正年間(1573年〜1592年)初期に若林長門守によって築かれたと云われています。
若林長門守は一向一揆の部将で、1579年(天正7年)柴田勝家によって攻撃され落城し、村上頼勝(義明)が城主となりました。
1598年(慶長3年)村上頼勝(義明)が越後国本庄に移封となり、丹羽長重が十二万石で松任城から入城しました。
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにおいて西軍に与した丹羽長重は改易となりましたが、1603年(慶長8年)常陸国古渡に一万石で大名に復帰しましたた。
丹羽長重の代わりに前田利長の所領となり、城代として利長の義兄の前田長種が置かれました。
1615年(慶長20年)一国一城令により一旦廃城となりました。
しかし、1639年(寛永16年)加賀藩3代前田利常の隠居城として再び整備されました。
1658年(万治元年)利常が没し、以降明治まで城番が置かれ維持されました。

来生寺に鰻橋御門が移築され現存しています。
「県立小松高等学校」グランド西に本丸石垣、天守台石垣が残されています。
三の丸跡に芦城(ろじょう)公園があります。 
園内には小松城三の丸跡の石碑や前田利常像があるようですが、確認していません。
攻城時間は20分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストで本日の宿泊先に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:御幸塚城(今江城) (2022/08/01 訪問)

波佐谷城からの転戦です。付近の空地(36.378363、136.436090)に駐車し、城山公園入口(36.378805、136.436104)から攻城しました。
グーグルビューでは空地だったのですが、昔の映像のようで現地についたら民家の駐車場でした。走って公園入口に向かい、速攻で攻城して、走って帰ってきました。

1335年(建武2年)富樫高家が加賀国の守護職となり、その後築城しましたが、富樫氏が野々市に居館を移すと、一向一揆勢の拠点となりました。
1576年(天正4年)織田信長の武将柴田勝家の家臣佐久間盛政に攻略され、盛政が城主となります。
1580年(天正8年)盛政は尾山御坊を攻め落し金沢城と称します。
1582年(天正10年)本能寺の変で織田信長が討たれると、再び一向一揆が占領しました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉に攻められ、落城しました。
1600年(慶長5)関ヶ原の戦いの際、前田家の一部隊がここに布陣し西軍の丹羽長重と浅井畷で戦いました。

市立今江小学校一帯が城跡とされ、南側の城山公園に「今江城趾」の石碑が建てられています。
攻城時間は5~6分くらいでした。次の攻城先=小松城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:波佐谷城 (2022/08/01 訪問)

和田山城からの転戦です。波佐谷公民館駐車場(36.343030、136.481914)に駐車しました。裏手に登城口があります。

築城年代は定かではないようですが、宇津呂丹波によって築かれたと云われています。
波佐谷城の地には、かつて本願寺蓮如の子蓮綱が創建した波佐谷松尾寺があり「三山の大坊主」と呼ばれたそうです。
松尾寺は1531年(享禄4年)超勝寺方によって制圧され消失しましたが、その後に波佐谷城が築かれたと考えられているようです。
1580年(天正8年)柴田勝家の軍勢によって落城し、宇津呂丹波、藤六父子は討ち取られ首は安土に運ばれました。
この後、村上頼勝が小松城主となり、その一族の村上勝左衛門を波佐谷城主としたそうです。

波佐谷公民館のところに案内板があります。時間の都合で登城はパスしました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=御幸塚城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:和田山城 (2022/08/01 訪問)

松任城からの転戦です。資料館駐車場入口(36.442240、136.505159)から進入し車を駐車後、登城口(36.442157、136.505658)より攻城しました。

1506年(永正3年)和田坊超勝寺によって築かれたと伝えられ、それが和田山の起りと云われています。
天正年間(1573~1592年)に越前一向一揆を破り加賀国に侵攻した織田軍により平定され、北庄城の柴田勝家の部将安井家清(左近)が城主となりました。

最初、攻城口からの場所を間違えて古墳の奥(和田山城の北東方向)に進んだ為、城跡を見つけられませんでした。
諦めて資料館駐車場に戻る時、忠霊塔の近くの配置図、説明板見つけました。古墳群の途中にある城山方向の標識に翻弄されました。
資料館駐車場の東に「和田山・末寺山(まつじやま)古墳群」の入口があります。
城跡は和田山古墳群のある和田山の南側部分にあります。本丸の中央に櫓台(和田山9号墳)があります。
全体的に空堀や土塁がよく残っています
攻城時間は45分くらいでした。次の攻城先=波佐谷城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:松任城 (2022/08/01 訪問)

安吉城からの転戦です。市民工房うるわし駐車場(36.524987、136.566454)に駐車し、松任城址公園に向かいました。

鎌倉時代初期に松任範光が、築城したと伝えられています。
長享年間(1487~89年)の時に鏑木繁常が松任城主となっています。
1577年(天正5年)鏑木頼信の手取川の戦いの際に上杉謙信が攻略して落城したとも、織田軍によって落城したともいわれています。
1580年(天正8年)柴田勝家が松任城を落城させ、家臣徳山則秀が入城しました。鳥越城主・鈴木出羽守がこの城に呼び出され謀殺されました。
1583年(天正11年)前田利長が40,000石で越前府中から移りましたが、1587年(天正15年)豊臣秀吉の直轄領となりました。
その後、丹羽長重が城主となりますが、関ヶ原合戦後に再び前田利長に加増され赤座吉家が城代となり、1615年(慶長20年)一国一城令により、廃城となりました。

本丸跡は、「松任城址公園」となっており、「松任城本丸址」の石碑や「松任城略年表」の石碑が建てられています。
公園東側に内堀跡、橋が復元されています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=和田山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ13日目:安吉城 (2022/08/01 訪問)

岩倉城からの転戦です。白山市山島公民館駐車場(36.483573、136.565549)に駐車しました。

1487年(長享元年)大窪源左衛門家長によって築かれたと云われていますが、定かではないようです。 大窪家長は一向一揆河原組八千騎の旗本で川筋一帯に40,000石を領していたといました。
1550年(天文19年)頃に家臣窪田大炊介に城を譲り、仏門に帰依し浄土寺を建立しました。窪田大炊介はその跡を継ぎ本願寺派に属し、加賀国総代となり一向一揆軍を率いました。
1580年(天正8年)柴田勝家の軍に敗れ窪田大炊介は自刃しました。

遺構は残っていないようで、山島公民館に石碑が建てられています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=松任城に向かいます。

+ 続きを読む

ページ412