城びとに登録されている城のうち、実家に最も近い城です。ここまで未訪だったとはなんともお恥ずかしい。長野氏関係の遺跡のようで、中世城館のような佇まいですが、虎口など防御はなかなか固そうです。上毛三山の一つ、わがふるさと高崎の山・榛名山をきれいに望むことができます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/03/06 07:14
2024/03/06 01:25
近代日本の国家体制の方向性を決定づけた大阪会議 (2024/01/15 訪問)
1875年に大阪会議が開催された「花外楼」はビルとなって現在も営業中。「大阪会議体制」は短期間で崩壊してしまったが、成果として「漸次立憲政体樹立の詔書」が発せられた意義は大きく、近代日本の国家体制の方向性を決定づけたと言っても過言ではない。一説には下野組による第二次薩長連合が結成され、更なるクーデターが起きるのを恐れた大久保・伊藤・井上が仕組んだという話もあるようで、結果的には西郷は孤立するような形になってしまったようにも思えるが果たして。尚、「花外楼」の隣ビルには関係者5名のレリーフがあるようだが、全く気が付かずに見落とし。事前によく調べておくべきだった。
そしてスグ近くの旧大阪証券取引所へ。真ん前に立つ五代友厚は大阪会議にも関与していたようで、日銀大阪支店近辺にあった五代の邸宅で事前交渉が行われていたようである。その日銀大阪支店や大阪市中央公会堂や大阪市役所等々の官庁街を見学。なぜかミャクミャクが寝っ転がっていて、可愛くて面白い。街全体は万博PRで盛り上がっているようには思えたが、万博も先行き不透明でどうなるんだろうかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/03/06 00:01
念願叶い。 (2024/01/07 訪問)
早朝に出発してからの2城目、ちょうど正午に到着しました。
澄みきった空の下に突如出現した立派な櫓や土塀。
長年訪れたいと思いながらアクセスの問題で実現できないでいたので感慨も一入です。同行させていただいた城友(鉄友^^;)さん方、ありがとうございました。
大堀に架かる木橋を渡り井楼矢倉へ直行しました。
縄張りを確認するには高いところに登るのがいちばんです。見た目はスースーした櫓ですが、補強材や筋交いが入れられ安心して登れました。
城外から見てもインパクトの強かった土塀ですが、上から覗くと整然と並ぶ控え柱と狭間が裏方として城を支えている様子がダイレクトに伝わってきました。
「土塁と堀」の遺構でも城の時代を感じることができますが、失われた部分の想像には限界があります。最近ではARやVRで城の世界に飛び込むことも可能ですが、空気や風や匂いまで感じることは難しいです。
この高い櫓の上からの光景は城を訪ねる旅の目的と楽しみと学びとを十分すぎるほど満たしてくれ、建造物復元のありがたさを強く感じました。
続いて二階櫓へ。城のアイコンをシンボルとして据えたような外観に親しみを覚えます。自由に出入りできるのも復元であればこそで、一見シンプルに見える中に施された細工が楽しく、先ほどの井楼矢倉と共に、観光用の展望台ではないのだよという主張を感じました。
<つづく>
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/03/05 23:57
天守台と山里口御門だけではもったいない? (2024/03/04 訪問)
北陸新幹線金沢~敦賀間開業間近(福井駅構内などは最後の追い込み状態でした)で、福井方面で青春18切符が使えるのが最後と、丸岡城へ行った帰り、電車までの時間があったので、6年?ぶりに福井城に寄ってきました(前回は時間の関係でお花見だけ)。本丸石垣外面は福井地震(1948)の被害なのか、経年によるものなのか、孕みやズレが多く、今後の保全が心配されてしまいます。復元された山里口御門は修繕工事なのか通路上をテントで覆われて撮影断念。小天守台は福井地震のために沈下した状態なので閉鎖状態。これも一種の震災遺構。能登半島地震もあり、こうした震災遺構の広報も必要では。案内板(木札)がありましたが、経年劣化で割れたり、変色で読み取るのが難しい状態。こうしたモノの維持もある種大変なのか?天守台北面の石垣もズレが大きく、心配な状態ですが、積石同士の隙間が大きいので、ある意味、積石の奥行きが積んである状態で目視、確認できる貴重なものかと。本丸の東側以外の3面で大規模な雁木が残っていました。東側は雁木はありませんが、石垣裏の土塁が確認できます(下部は議事堂などの整備で改変されていると思います)。ただし、議事堂の裏手で公用自転車置き場になっているので、県職員とすれ違ったりするので、注意?が必要です。小天守東側の階段の途中に「石垣に残る塀の痕跡と刻印」の案内板(写真7枚目)がありましたが、北不明御門跡の石垣北面にも同じような刻みや穴がありました(写真8枚目)。瓦御門跡の石垣上には登れる部分がありました。瓦御門の櫓台の天端石には写真(9枚目)のような彫込みがありました。私のこれまでの少ない経験では見たことありませんでした。櫓の木土台を水平に据えるためのものなのでしょうか?専門家ではないので分かりません。こうしたものの案内もあるとうれしいのですが。瓦御門石垣の下部にも彫込みや穴があり(10枚目)、門の柱などを建て込むための彫込みなのでしょうか。他にも、ほぞ穴みたいなものも見られました。県庁舎や県警本部の建物がある所なので、特に裏手の部分をウロウロするにはやや勇気がいりますが、天守台と、御廊下橋以外も色々見るところがあると思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/03/05 23:47
面白い遺構が残るが、山城大好きな人じゃないとかなり厳しい。 (2024/01/03 訪問)
寺原城の続きです。ほぼ直登で主郭北側までたどり着きました。山の東側には思わせぶりな扁平地が数多く見られましたが、杉の木の植林で近代に扁平された可能性が高そうですね。しかし主郭に近づくにつれ破城の際に散乱したとみられる石が多く見られるようになって来ます。このあたりは郭の可能性がありますね。
主郭北側の堀の周辺に巨石が散乱していますが、一定の整合性を持って配置してあるようにも見えます。枡形のようにも見えますね。間を通れるんですよ。なかなか興味ぶかいポイントではあります。
主郭西側から南に回り込んでいきますが、主郭の切り立った側面に石積みのような箇所が多く見られます。西側下には石積みの壁が存在します。通路のようにも見えますね。主郭の斜面は切り立っていて、ここからの直登は危険です。私は直登の際には常に滑り落ちた場合のことを想定しているので、大きなけがをするような箇所は登らないようにしています。登城できる場所を探している途中で主郭の西側に矢穴石を発見しました。ここで見られるとは思っていませんでした。戦国期に改修を受けている良い証拠になります。
主郭南に獣道のような筋が見えます。ここがかつての登城道のなれのはてでしょうか?ここしかないので気を付けて登ります。主郭への道は途絶えて久しいようですね。県の史跡のはずですが訪れる人は殆どいないようです。南の腰郭を経て主郭に登りつめます。
主郭はそれほど広くは無いですが隅部を石垣で補強してありますね。登るときもそうですが、降りるときも気を遣います。鹿のうんコが大量にまとまって落ちているので、うかつに突っ込んだら大惨事になるので、お尻を使って滑り降りる技は封印です。ストックをうまく使って降りていきます。
城びとの山城マスターの皆さんなら自己責任でなんとか攻略できるとは思いますが、正直 万人向きではないですね。
面白い遺構がちらほら見られますので、もっとわかりやすい登城道を整備していただきたいものです。案内板も欲しいですよね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/03/05 20:43
福島藩の飛地に築かれた陣屋 (2024/03/02 訪問)
重原陣屋は浄福寺のあたりに築かれていたようです。案内板によれば寛政の一揆によって仮谷藩は幕府から村替えの処分を受けて、重原村・野田村・小垣江村などの18の村を奥州の福原領・幕府領の一部と交換することになり、福島藩は陣屋を置いて郡代により、ここの飛地を治めたとのことです。
浄福寺の脇には重原陣屋の石碑と、福島領の西の端から移築された従是東福嶋領の石碑が建っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/03/05 20:14
気賀の関所 姫街道を監視するための関所 (2024/03/03 訪問)
気賀の関所は浜松市北区細江町に築かれていました。東海道の新居関所に対する、姫街道(本坂通)の往来を監視するための関所です。現在の関所は1990年に再現された物で、本番所や冠木門、町木戸門、向井番所や遠見番所が再現され、遠見番所には実際に登って周囲を見渡すことが出来ます。
幕府の旗本・気賀近藤氏が12代にわたり関所を管理していましたが、享保15年(1730)に伊勢神宮へのお陰参りが流行した際には、関所破りが横行し、関所はお手上げの状態だったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/03/05 18:53
出島村で迷う。 (2024/02/10 訪問)
小田氏の家臣 戸崎氏の「戸崎城」は、1573年佐竹氏により落城しました。1595年、佐竹氏が秋田へ移封し「戸崎城」は廃城したようです。
「戸崎城」の説明板の前に駐車スペースがあります。
ちょっと登り坂を、グインと突っ込み 停めた、が正解です。
説明板左手に本丸方面に続く道があります。進むと見事な本丸ファームが広がってました。
説明板の縄張り図に、堀跡があります。間違ってなければ写真③です。
「戸崎城」から霞ヶ浦方面に向かうと『茨城県霞ヶ浦 環境科学センター』があります。
その近くのカーブミラーに『出島村』とありました。
もしや、こんな所にキリスト教の布教を禁止する為の、出島があったのかも。と、調べてみたら『出島村』は1955年に近隣の村が合併し誕生したそうです。
現在は『かすみがうら市』です。
本丸と堀。自分で言うのも変ですが、何を写したか分からない「戸崎城」攻めでした。
毎度、申し訳ございません(^-^)v
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/03/05 10:53
「水郷柳川」日帰り散歩④(さげもんめぐり) (2024/03/04 訪問)
柳川で「柳川雛祭り:さげもんめぐり」が行われているので訪れてきました。昨年9月(①~③)以来の柳川訪問です。街の至る所にさげもんが吊るされていて、今の柳川はとても楽しく散策する事ができます。
さげもんとは、江戸末期頃から伝わるもので、女の子が生まれると初節句のお祝いに、古布に縁起物などを入れて吊るし、健康・無病息災・良縁を願ったというこの地方の風習だそうです。立花家の別邸「御花」(おはな)では、立花家に代々伝わる雛人形とさげもんが展示されていて、とてもきれいでした。
近くに北原白秋の生家もあるので訪れてきました。それから、田中吉政公が作った堀割り沿いをずっと歩いていると、川下り船がのんびりと横を通り、とてものどかな光景で、何だか癒されてしまいます。そしてそのまま、白秋が作った歌を口ずさみながら、柳川城の天守跡の方向へ向かって歩きました。
この道は~♪
いつか来た道~♬
ああそうだよ~♪
アカシアの 花が咲いてる~♬
次は、柳川城天守跡へ続きます。
そこで今回新たな発見が・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/03/05 10:25
追手門跡と着到櫓跡 (2024/03/01 訪問)
「三の丸ビューポイント富士山は霞んで頭だけ」のつづきです。
追手門跡は高天神城南口駐車場から約50~60m程進んだ所に案内板と標柱が在ります、着到櫓跡は追手門跡の上部で追手門と手前の登城路に横矢が掛って厳重な護り、三の丸跡の南下です、着到櫓跡の曲輪は北、東に土塁か構えて東側南側西側と見通しが良く効いています。
10年前の平成26年11月が初登城でしたが今回の登城では案内解説板は新しくなり詳しい解説と色彩豊かな縄張図が設置されていました大変役に立ちます。
追手門下からは着到櫓曲輪の高切岸の威圧感が大変効いてるように見受けられました。
続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/03/05 07:03
ちょい寄りでは廻りきれなかった。 (2024/02/25 訪問)
この日は生憎の雨模様でしたが民家の庭に咲く八木のしだれ梅を見に淡路島へ。
連日の雨で散り始めでしたがなかなか見事。
晴れていたらさぞ綺麗かと思いながらまた来よう、と。
淡路島牧場で濃厚なソフトクリームを食べ、お昼を摂ったあと洲本城に立ち寄りました。
麓の淡路文化史料館でスタンプを押して山頂部へ。
駐車場もあります。
いきなりの大手門の石垣に圧倒されながら登って行きます。
時間が限られていたこともあり、この時点で「すべて見ることは出来ない」と思いました。
南の丸隅櫓の石垣は高い、継ぎ足した跡もはっきり。
さらに本丸方面へ。
本丸の石垣は解体修復工事中で一部崩されています。
大手の石段から虎口を経て本丸に着きます。
本丸も石垣に守られています。
で、最古の模擬天守。
ぱっと見、残念ですが100年近くの歴史があり、これはこれで、と。
搦手方面は工事中で入れず、西の登り石垣にも行けませんでした。
時間がなくなってきたので東の丸に引き返し播磨灘の景色を見て終了。
「また来る」と誓い下山しました。
淡路島には美味しいグルメも沢山あるので必ず再訪すると思いますが。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/03/05 06:40
元日の攻城⑩ (2024/01/01 訪問)
本当は青山城を元日攻城のトリにして金さな神社に初詣に行くつもりでした。ところが神社の数km手前で渋滞となり全く動かなくなってしまって断念。近くの藤岡城に立ち寄った次第です。藤岡第一小学校の周りに遊歩道が整備されていてぐるりと一周することができます。学校の北側に残っている土塁の上も遊歩道になっていました。この後、高崎の実家近くの八幡宮へ初詣に行ったところで地震発生。神社の釣鐘が大きく揺れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/03/04 23:41
アーチが美しい (2017/02/21 訪問)
城壁がキレイ。門のアーチが美しい。世界遺産の1つ。こじんまりしていてかわいい城跡。眼下に街が見下ろせとても景色がいい。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/03/04 22:57
福沢諭吉が大坂出身という事実の認知度の低さ (2024/01/15 訪問)
まずは、宿泊したホテル近くの頼山陽生誕地へ。周辺はキレイなビルに建て替わっているが碑は健在。やはりこういうのは撤去し難いのだろうか。あらためて碑を1本建てることが歴史を継承する上でとても有意義であることを認識。次に宮武外骨ゆかりの地へ。ジャーナリズム史を学んだことがない人には馴染みがないかもしれないが、その功績はもっと評価されてもいいように思える。
そして、福沢諭吉生誕地へ。あれこれ見学していると、その姿を不思議がってた近隣のチビッ子が「何これ?お墓~?」とお母さんに問いかける。まあそう見えなくもないが、お母さんもわかってない様子。地元ではこの程度の認知度でしかないのかと落胆。
その後偶然発見した雙松岡塾跡。これまで聞いたこともない全く知らない塾なので、今後調べてみようかと。こういう偶然的発見も歴史探訪の面白い所。東京よりも立派な社屋の毎日新聞や阪神日本一で盛り上がる大阪駅を通り過ぎて、『曽根崎心中』ゆかりのお初天神へ。ここは若い女子がとても多かったが、大阪駅前のこんな場所にあったことに驚き。現地を歩いてみないとわからないものだなと。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/03/04 20:30
朝倉城 (2024/01/07 訪問)
【朝倉城】
<駐車場他>駐車場はなし。北城山公民館<33.547136, 133.481561>正面右手は無断駐車禁止、偶然にも公民館からおばあさんが出てきて、公民館正面左手の城跡版の前に駐車していいと許可して頂いたのでそこに駐車できました。小さめの普通車までなら西登り口<33.547036, 133.480569>の道路脇に詰めれば停めれそう。
<交通手段>車
<見所>石垣・横堀・竪堀・堀・虎口跡
<感想>1泊2日高知城攻めの旅、ラストの6城目。現地説明板によると朝倉城は重松城ともいい、天文年間に土佐中央部に進出した本山梅慶(茂宗)は勢力を維持するため築城し1540年にここに移った。梅慶の死後、長宗我部元親との争いが激しくなり、1562年長宗我部元親攻めてきますが後を継いだ本山茂辰はこれを撃退します。長宗我部側は傘下の豪族を切り崩しにかかったために、本山茂辰は1563年、城を焼いて本山城に退去します。この時城は廃城となったようです。
西登り口から堀底道を通り石積みの虎口跡があります。城跡の東側は私有地になっており見事な横堀や曲輪跡が垣間見えますが中に入れず残念。大手の虎口跡らしき所から西に折れて進みます。少し西に進んで南側に石積みが残る見事な横堀があり北側を登ると主要部に至ります。そのまま西に進むと茶臼ヶ森に行きますが、城跡の南西部に見事な箱堀(水堀だったかもしれない)が現れます。箱堀の北側が西側とを遮断する大堀切があります。大堀切の西側に付出曲輪があり曲輪壁に石垣が良好に残っています。曲輪内部にも多く石垣遺構があります。その大堀切には土橋が残っており土橋を渡って城跡の北西部斜面に行きます。城跡北西部斜面が一番の見応えで、横堀は四方角に囲み、竪堀3条は超巨大で圧巻 見た中でも最大級です。
主要部は主郭を中心に北と南に東西に長い曲輪が数段あります。主郭の東と西の曲輪は竹藪が酷くてちょっと入り込めません。主郭の南下段の曲輪壁には石垣が明瞭に残っていて石組の井戸もあります。主郭の北東部下段に広い曲輪があり北の虎口に石垣が良好に残っています。そこから北側の眺望が望めます。段の石垣は後世に畑となっていたために改良されたものとなっているようですが、井戸と石垣は一体となっているので井戸も後世のものとなってしまい遺構の判別が難しい。また堀・虎口跡に残る石垣跡は城跡の現存と考え、玉石は東に流れる鏡川か西に流れる仁淀川の河原石と思われます。後世に積んだ石垣であるのならば残っていた石を改変利用したものと私は考えますが、付き出し曲輪・堀・虎口の石垣は畑利用にそこまで積むか?と考え当時のものと思いたい。
主郭には石列、礎石のような石も地面に表面観察できます。虎口は西端が薄っすら四角く凹んでいるように感じましたので、そこが枡形かもです。曲輪へりに土居はありません。
駐車したのが15:40 でかなり遅かったので竹藪の曲輪には入らず、くまなく見ていませんがかなり見応えあるいい城跡でした。これにてこの旅終了、まだまだ見たい城跡があったので心残りですが帰路につきました。887㎞無事走破。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/03/04 19:40
堀川城 若き家康公の最も苛烈だった戦場 (2024/03/03 訪問)
気賀の関所から浜名湖沿いを西に少し走ると道沿いに堀川城跡が見えてきます。かつては浜名湖に近い位置にあったようで、遠江に進出してきた家康に対抗して、地元の武将や住民が立てこもって戦ったそうです。「どうする家康」ではスルーされていたような気がしますが、「女城主直虎」ではこの城を巡る攻防戦のエピソードがあったと思います。
城内にこもった兵や住民は皆殺しにされ、落城後も敗残兵を探し出して処罰し、捕虜の首を獄門畷にさらしたそうです。なんか大河ドラマとずいぶんキャラクターが違いますね、家康さん。息子の信康や秀康の気性が苛烈だったのは、若いころの家康公にそっくりなので別に驚くことは無いです。家康さんはなかなか認知してくれなかったけど、秀康さんなんか若い日の家康さんにそっくりじゃないですかね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/03/04 19:25
お城EXPO in 愛知 (2024/03/02 訪問)
「にっぽん城まつり2024 feat.出張!お城EXPO in 愛知」の写真です。長いのでお城EXPO in 愛知でいいですよね。ひこにゃんが来てくれていました。ということは今日は彦根城に行ってもひこにゃんはいないということですね。なにか申し訳ないような‥でも来てくれてありがとう!初めてひこにゃんを見たような気がします。
おもてなし武将隊の皆さんの演技も素晴らしい。これは名古屋の特権!と思ったら横浜の『お城EXPO 2023』にも参加しているようで、今年は横浜にも行ってみようかな?ロンブーの淳さんのご城印もゲットできました。良く見ると現存天守が6つ印刷されている。ということは2種類あるのですね。通は二日出席するんだろうけど私は無理です。
三浦先生のトークショーでは大河ドラマ用に書き下ろした坂本城の天守閣の設計図が披露されていました。一瞬、本物かと思って息が止まりましたよ。なかなかお茶目でいらっしゃる。れきしクンが写真を撮っていたので連られて一緒に写真を撮っている人も結構いました。もちろん私もその一人です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/03/04 19:02
もと岐阜城、もと川手城。 (2024/01/04 訪問)
関ヶ原の合戦後の1601年、天下普請で築かれた「加納城」。1602年に家康さんの娘婿、奥平 信昌さんが入り居城しました。
築城開始から入城までが早いです。
「加納城」は関ヶ原後、建材や石垣を、廃城した「岐阜城」の物を用いたんだそうです。
前に投稿した「川手城」からも土砂を運びました。
駐車場から石垣が圧巻です。中に入ると、土塁が圧巻です。これらが、当時の「岐阜城」から運ばれたとは、驚きました。
加納公園案内マップがあり、本丸は外桝形つきで "ひょっとこ"みたいな形です。
石垣の箇所は、石垣の絵で示してありました。
加納城主から、開園時間の高札(?)。
本丸は、広場のようになっていて散歩している方がちらほら。
「加納城」は、「岐阜城」と「川手城」の素晴らしさも伝えてくれているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/03/04 16:41
寺尾中城 群馬県高崎市寺尾町 (2024/02/29 訪問)
案内に拠れば、寺尾城は寺尾上城(乗附城)・寺尾中城・茶臼山城・寺尾下城(山名城)で構成され、鎌倉時代初期まで活躍した新田義重が築城したと伝わる。多く手を加えない郭・堀などから、南北朝時代の特徴と評価されている、とある。
観音山ファミリーパーク第二駐車場を利用。東方向のバーベキュー広場を過ぎ、こんもりとした芝生広場が見える。左横にフェニックス自然の森入口のゲートがあり、外へ出れば散策路は中央コースとなり北東方向へ向かう。
一の郭下で階段が付けられ郭に登れる。道が分岐し右は南コースになり、尾根の北東下を、中央コースは北西下を行く。一の郭・二の郭・三の郭・四の郭まで行き、五の郭まで行かず引き返す。一の郭は狭いが平坦、二の郭・三の郭は一の郭より広いがあまり削平されず、四の郭は狭い尾根にある。土橋標示があるが両側が切れ込んだ狭い尾根に見える。三の郭寄りの階段下辺りが、堀を伴う土橋に思える。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/03/04 16:11
寺尾茶臼山城 群馬県高崎市寺尾町 (2024/02/29 訪問)
鎌倉時代は新田義重、南北朝時代は新田義貞の弟、脇屋義助、室町時代は和田小太郎が居城、戦国時代に山名城と茶臼山城の間に、根小屋城を築く、と説明板にある。
城跡の南に契約駐車場があり、東端に2台分の見学者用駐車場が設けられている。眼前に南郭の南斜面が見え、上まで階段が付けられている。南郭と本郭間の堀切、本郭虎口、北側の堀・土塁、櫓台・井戸跡の標示などが、城跡らしくなる。本郭内には東屋、三つ程の社が建つ。南から西に高い同類が残る。虎口東下一帯に段差を伴う狭い三郭・四郭などが標示されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。