寺原城でまだ投稿していない遺構の写真が残っていました。主郭の北側には大きな堀があって、その中に謎の巨石が散乱しているのですが、枡形のようにも見えるのですね。破城の際に意図的に配置したのかはわかりませんが、これらの巨石は主郭に積み上げるには大きすぎるので、元からこの周辺にあった可能性もあります。堀の周囲にはたくさんの石が散らばっており、これらは主郭の石垣だったものと思われます。主郭の西側には石垣が下に続いていて、堀を越えてきた敵にここから横矢がかかる仕組みだったようです。石垣のあたりから、敷石が主郭の方に真っ直ぐ向かって続いています。かなり急でここから登るのは危なそうです。侵入してきた敵は大量の横矢を受け、たまらずここから登ろうとして、上から落石をうけてやられてしまったのではないでしょうか。
主郭の南側に回り込むと消えかかった主郭への道がありました。だいぶ難儀しますが、敷石の場所よりはマシな気がします。ひょっとして敷石の道は敵を引き込むためのフェイクなのでしょうか?
主郭の周辺の切岸はどこも険しいので、敵に向かって石を落とすには最適の構造になっています。
+ 続きを読む