みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぎりょう

新発見の施設を確認に・・・ (2022/09/11 訪問)

先日、2022年川崎町・上廣歴史文化フォーラム①「前川本城を探る」新発見!防御施設と荷揚場?に参加した。前川本城は三重堀や桝形虎口に馬出を併設した厳重な縄張りで、今や全国的に有名になった中世城郭だ。その大手口の北側、外堀の役目をはたす立野川の右岸に新しい遺構が発見され、今回の歴史文化フォーラムの開催となったものと考えます。せっかく川崎町に行くのだから開催時間の前に新発見の遺構を見学することにした。
新発見の遺構は、大手登城路の北側に土塁囲いの外郭(家中屋敷 現在は畑地)、立野川が90度川向を変える地点の右岸に広さ15m✖10mほどの土塁で囲まれた桝形、その北側に土塁をともなう下曲輪、その西側の川岸に向けたスペースが有る。また、桝形から南側に向けて大手口方面へ土塁と堀が続く。(途中には現在も水を湛えた清水跡も有る)
今フォーラムでの説明は、川の左岸に前川本城の城下町と考えられている防御施設を持つ「本屋敷遺跡」があることから、発見された遺構は本屋敷地区への渡し場・荷揚場?舛形は外郭の北西端の防御施設、土塁・堀は大手口方面への通路(堀底道か)としている。

川崎町は藩政時代に山形に通ずる笹谷街道沿いの備えに川崎伊達家(御一門3000石)が置かれた場所であり川崎要害跡をはじめ中世城館跡も多い。城びと諸兄に充分楽しんでいただける場所と考えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

国宝8棟 (2022/06/10 訪問)

姫路駅に着いてから約3時間。ようやく国宝天守群にたどり着きました。
いろいろありすぎてまとめられないので、印象に残ったところの写真を10枚ピックアップします。
① 西の丸の眺め…西側防御の最前線!
② 火縄銃掛け…梁や長押にたくさんありました。
③ 武具掛け…かっこいい!憧れます!欲しい!!
④ スプリンクラー…城内に約1,000個設置。
⑤ 二重の扉…これは突破できない。
⑥ 武者隠し…秘密基地(´艸`*)
⑦ 石打ち棚…火縄銃で応戦用。煙抜きの高窓つき。
⑧ 墨書痕…4階だったかな。
⑨ 軸組構造模型…東小天守1階にありました。
⑩ 順路…何度でもぐるぐるしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たっかー

行ってみたい

行ってみたい

+ 続きを読む

(無念、中止)歴史案内活動【令和4年9月23日(金祝)9:00~12:00】

(雨予報のため無念ながら中止といたしました。
 次回活動にご期待ください)

こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行います。

COVID-19の感染拡大はいまだ続く中で迎える秋の連休、
当隊は感染防止対策をとりながら武田神社で案内活動をします。
夏が過ぎて秋を迎える山梨・甲府では、
果物など食べ物の美味しい頃合いになります。
観光の足を伸ばして史跡めぐりをお楽しみください。


日時:令和4年9月23日(金祝) 9:00頃~12:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政

◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天、COVID-19感染拡大状況等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため甲冑ガイドと一緒に写る記念撮影はご遠慮いただいてます。
 甲冑ガイド単独の撮影は可能ですので、撮影者間の距離を保って撮影ください。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
 活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
 問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)

+ 続きを読む

ぴーかる

大塚城 (2022/09/04 訪問)

【大塚城】
<駐車場他>城跡前のため池そば<35.051544, 136.193994>地点に少しなら駐車可能かと
<交通手段>車

<感想>日帰り東近江ちょこ城巡りの旅ラスト6城目。大塚城は室町時代に佐々木六角氏家臣の大塚氏の居館跡とされます。観音寺騒動の後は信長に降って蒲生氏に寄属したようです。
 先達方の投稿をきちんと見なかったので線路を隔てた向こう側の最大の見所の北西隅の堀と土塁を見落としちゃいました。駐車した場所の正面の現代の住宅跡だったかの朽ちた門から突入(藪化がすごい)内部をぐるりして東側から出れます。こちらの北側にもうっすら堀が残っています。線路が南北に走って城跡を東西に分断し、南側は道路が東西に通っていて、かなり盛土をしていると思われ構造がよくわからなかった。
 これにて今回の旅終了、終了時刻が14:00でしたが、近隣の城びと登録城は山城以外すべて攻略済でしかも暑かったので終了しました。走行距離約200㎞無事走破。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅん兵衛

利神城 ガイドツアーで本丸登城 (2022/09/11 訪問)

2022.09.11ガイドツアー参加にて本丸まで登城、どうやって運んで普請したのか謎(文献なしのため不明)の石垣が素晴らしい城址です。
ツアー参加料は3000円(お弁当あり)、道の駅平福10:00出発で約4時間のイベントです。ツアーに参加しないと眺められない眺望は最高です、一見の価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2022 (2022/09/18 訪問)

出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2022に行ってきました。台風の影響でか朝から雨が降りしきる中、8時30分頃に会場に着くとすでに碧水ホールを取り巻く行列が…。傘をさしつつ待つこと30分、ようやく入城するとまずはニッポン城めぐりのブースへ。限定異名ガラポン抽選会は、真田一族推しとしては「表裏比興の者」狙いでしたが(「六連銭」は持ってます)「近畿管領」でした。今さらながらの麒麟がくる紀行を続けている者としては、明智光秀由来の異名は大いにあり! ですね。

続いて城めぐり観光情報ゾーンへ。滋賀県内のブースが中心で出展数も多くはないものの、三雲城のジオラマやパンフレットを見ていると近いうちに行きたくなりますし、相当に遠いけれど対馬の金田城や清水山城にもいつか行ってみたいものです。展示されている御歌頭氏の戦国武将の墨絵(織田信長、明智光秀、豊臣秀吉など)を堪能し(墨絵ライブも観たかった…)、城びとブースで「お城が好き」マグネットをいただいて、今度はあいこうか市民ホールに移動。

お城EXPOゾーンでは、日本100名城・続日本100名城パネル展とテーマ展示「甲賀の地侍と同名中」を見学。昨年に甲賀の城をめぐっていますが、時代背景がわかると城めぐりがなお一層楽しくなりますね。観光情報ゾーンでは甲賀の城のパンフレットをもらったので、いずれ土山城や和田城館群にも行きたいなぁ…。

本来であれば、この後は講演会やステージイベントを観たり、ワークショップにも挑戦したいところだったんですが、午後から所用が入ったため、無料開放されていた水口歴史民俗資料館で水口岡山城や水口城、水口宿の展示、水口レイピアを見てこの日はおしまい。まるーむ会場にも水口城資料館にも行くことなく、帰る途中に菓子長でお土産(忍術もなか)を買って、甲賀を後にしました。

…ということで、念願のお城EXPO初参戦は、時間の都合で当初予定の3分の1も滞在できませんでしたが、それでも約3年ぶりのお城イベントはやはり楽しく、いつかは横浜にも行きたいとの思いを新たにしました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

伊勢上野城跡 (2022/09/13 訪問)

城跡は本城山青少年公園になっていて駐車場とトイレは完備されていました。遺構は少なかったですけど浅野三姉妹ゆかりの地三重県内の有名でない上野城って聞くと逆に行きたくなってしまいました。私だけではないかと思います。伊勢鉄道の伊勢上野駅から徒歩15分程でした。公園内は雨上りということもあり足元が滑りやすかったです。また日本庭園はあまり手入れされていないみたいで草がかなり生えていてクモの巣が多かったです。尚展望台に資料館がありましたが入館は4月~11月の第一第三日曜日の10時~15時でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

立体模型と上之橋御門跡 (2005/01/28 訪問)

 福岡城の立体模型が福岡城上之橋御門跡近く北側のビル街の「しんわ本社ビル」一階ロビーに展示されて居り一般人も見学可能と情報を得て、福岡博多出張の折空き時間に、福岡城と立体模型見学に17年前の平成17年1月下旬出向きました。
 
 地下鉄赤坂駅下車、西向きに歩き福岡城の濠が見えて来る、途中に福岡城の堀石垣の展示がされて折見学、デジカメでは写真を撮って居ませんでした。
 福岡城の上之橋御門跡は直ぐ分かります、土橋は幅広く舗装され車道、上之橋御門は外桝形内枡形の二重構造周囲の石垣は打込み接で立派な石が使われて居る。
 
 立体模型の有る「しんわ本社ビル」へ受付女性の方に福岡城模型見学の旨を伝えると気持ちよく応対頂き感謝、ロビーに福岡城立体模型があり直ぐ分かります、福岡城の立体模型は初めて見る体験、大きさ精巧さに大感激し夢中で見学、撮影もOKとの事で各方面撮りまくりました、福岡城の天守閣は透明プラスチックで作られて居り天守が建って居たのだと思ったり、現に天守台には建物礎石が列よく残って居ます、天守閣が一時期在ったのだと強く意識しました。
 奥に資料、図書コーナーが有り閲覧自由、沢山の城郭本も有り、私の持ってる物、持っていない物色々、その中で「甦れ!幻の福岡城天守閣」佐藤正彦著が気に成り後日アマゾンで購入しました。この本には福岡城大天守閣中・小天守閣、天守曲輪群建物のCG写真、復元設計図、福岡城跡測量図も載って居ます。2001年7月20日初版です。
 
 この後濠端を歩いて西へ下之橋御門跡に行きました、(伝)潮見櫓を入れて撮影。 下之橋御門は平成12年不審火で焼失し、焼失部材も使って平成20年11月修復復元されました、焼失した御門は櫓部分が無いものでしたが修復復元御門は櫓御門として焼失部材は門の桁に使い江戸期の櫓御門に復元しています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

淡路・徳島の100名城を訪ねて④ (2022/02/12 訪問)

本日、4城目一宮城です。御城印、100名城スタンプは登山道入口の案内板隣にあります。スニーカーで大丈夫ですが、山城なので登山靴等の登山の準備をした方が良いと思います。駐車場は登山口入り口前に2台ほど停めれるスペースが有りましたが、車にて訪問される方は事前に調べておいた方が良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

淡路・徳島の100名城を訪ねて③ (2022/02/12 訪問)

本日、3城目徳島城です。御城印、100名城スタンプは徳島城博物館にあります。徳島市の中心部にある城なのでお城めぐり以外の観光、食事なども同時に楽しめます。私は近くの有名なラーメンで食事しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

淡路・徳島の100名城を訪ねて② (2022/02/12 訪問)

本日、2城目勝瑞城です。見性寺がある箇所が城跡、道路を挟んで館跡があります。館跡は整備中でした。100名城スタンプは館跡にある史跡勝瑞城館跡展示室2階、御城印は近くのガソリンスタンドで販売されています。詳細はWebで確認願います。

+ 続きを読む

侍ホリタン

淡路・徳島の100名城を訪ねて① (2022/02/12 訪問)

三熊山山頂に築かれた山城です。徒歩ですと登山口から20分〜30分程度ですが、山頂付近に無料駐車場が3箇所あります。山頂の天守は模擬天守(入場不可)ですが、石垣が良好な状態で残っている感じでした。御城印、100名城スタンプは麓の市立淡路文化資料館にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

誰もいない早朝 (2022/09/19 訪問)

2022/09/19 5時18分
神奈川県から、車で行きました。早朝は、まだ、誰もいませんでしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国東大宮メディカルセンター (2022/09/18 訪問)

 東大宮メディカルセンター付近が跡地ということですが、遺構はありません。近くの地蔵堂の案内板に陣屋のことが触れてあります。

+ 続きを読む

寿能公園 (2022/09/18 訪問)

 寿能公園が跡地で大和田陣屋より歩いて登城しました。昌官忠さんの投稿で大和田公園に土塁や空堀があるとの情報がありましたが、今回は確認していません。

+ 続きを読む

伊達与兵衛房実 (2022/09/18 訪問)

 東武アンバーパークライン大和田駅より徒歩にて登城しました。10分くらいで陣屋のあったとされる場所に行くことができますが、住宅となっていています。個人宅の撮影は避けたいので近くの庚申塔と島村家長屋門前の標識の上にあった「大和田陣屋・土塁250m」と記載された案内の写真を撮影しました。まだ住宅地になる前に立てられたものと思いますが、一応土塁を探しましたがわかりませんでした。

+ 続きを読む

岩槻城址公園 (2022/09/18 訪問)

岩槻駅から徒歩15分くらいで城址である岩槻城址公園に行くことができます。途中、時の鐘、大手門跡、本丸跡等を散策しました。移築門や鍛冶曲輪、新曲輪付近の遺構が少し残っています。鍛冶曲輪周辺の空堀を散策できます。野球場周囲にも空堀が残っているのですが藪になっていて見づらく、堀底を歩くと蜘蛛の巣も多く張っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2022/09/18 訪問)

曲輪、石垣、堀切など見れます!
登ってみると以外に広い城跡
全部見れなかったからまた行こうと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

普門院 (2022/09/17 訪問)

 大宮駅から徒歩15分くらいで跡地である普門院に行くことができます。入口に石碑があります。

+ 続きを読む

ページ410