みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/04 訪問)

※長篠城と共に登城 + 豊川稲荷

06:34品川(新幹線)、07:58,08:11豊橋(JR)、09:20長篠城
(徒歩8分)長篠城(百名城スタンプ 長篠城址史跡保存館9:00-16:30火休)
 ※史跡保存館はレンタサイクルがあります、周囲の砦や設楽の合戦城に行くのによいかも

11:28長篠城、12:06豊川
 (徒歩8分)豊川稲荷

13:34豊川稲荷(名鉄)、13:45,13:53国府(名鉄)、14:06東岡崎
(徒歩17分)岡崎城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

17:06東岡崎、17:38名鉄名古屋
※名古屋駅付近に泊、ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/04 訪問)

※岡崎城と共に登城 + 豊川稲荷

06:34品川(新幹線)、07:58,08:11豊橋(JR)、09:20長篠城
(徒歩8分)長篠城(百名城スタンプ 長篠城址史跡保存館9:00-16:30火休)
 ※史跡保存館はレンタサイクルがあります、周囲の砦や設楽の合戦城に行くのによいかも

11:28長篠城、12:06豊川
 (徒歩8分)豊川稲荷

13:34豊川稲荷(名鉄)、13:45,13:53国府(名鉄)、14:06東岡崎
(徒歩17分)岡崎城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

17:06東岡崎、17:38名鉄名古屋
※名古屋駅付近に泊、ホテルからライトアップされた名古屋城が見えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

白帝城散歩 (2024/01/25 訪問)

 木曽川から観る犬山城天守閣が好きです。比較的登城しやすい距離にある城なので、ぶらりとまた行って来ました。天守閣、石垣、空堀などを観ることができます。今回は鵜沼方面から犬山橋を渡り犬山城、城下町を散策後、ライン大橋を渡って川岸を歩いて鵜沼へ戻ってきました。天守閣の最上階西側(ライン大橋側)は窓も出入り口もなく、のっぺりとしています(東側も同様ですが)。東側(犬山橋側)から観た天守閣の方が好みですが、西側から観てもそれなりに味がありますね。
 犬山の御当地グルメのひとつに犬山田楽があります。昼飯は城下町の本町茶寮さんで茶そば田楽御膳をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

岩倉城(滋賀県野洲市大篠原小字岩倉) (2023/11/19 訪問)

岩倉城(古城山城とも・城びと未登録)は、築城時期等の詳細は不明ながら六角氏に仕えた馬淵氏の城と伝わります。馬淵氏が衰退すると永原氏の小堤城山城の支城として機能し、織田信長の侵攻により小堤城山城とともに廃城となったと思われます(なので、小堤城山城で投稿します)。

小堤城山城南東端の堀切から尾根道を東に進むこと5分あまりで古城山に到達。道は細いですが分岐はないので迷うことはありません。山頂には古城山(岩倉城)の表示があり、その少し東には「古城山と岩倉城・桜本坊と桜本池」の説明板が立てられています。尾根道を下って行くと堀切状に道が途切れ、ここが岩倉城南東部の虎口のようです。南虎口から城内に入ると、南辺から東辺にかけて細尾根を土塁に見立てた縄張になっていることがわかりました。城内には桜本池と呼ばれる池が今も水をたたえ、その東側の沢には石垣が遺っています。桜本池の北には北虎口があり、虎口の外側には石垣があったようですが見落としてしまいました…。桜本池の西側が岩倉城の主郭で、池側を除く三辺を高土塁で囲んでいます。中でも南辺は最初に到達した山頂部を大土塁に見立て、中腹に腰曲輪を設けた巨大なもので、なかなか見応えがありました。主郭には桜本坊跡の石積なども見られます。

小堤城山城から徒歩5分の距離でもありついでに登城してみましたが、石垣はあまりないものの、最高所より低い位置の主郭を高土塁で囲み、尾根を土塁に見立てた六角氏らしい城で、これはこれで寄り道した甲斐がありました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血前の攻城 (2023/12/10 訪問)

久下田城からの転戦です。茨城県から栃木県に入りました。遍照寺がその故地で空堀がめぐり、寺の東側にはしっかりと土塁も残っていました。遍照寺は中村城主だけでなく、関東管領や古賀公方などの祈願所にもなっているようですね。このあとは、栃木県血液センターでの献血の予約を入れてあったので、午前中の城攻めはここまで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/23 訪問)

※吉田城、古宮城とともに登城
※前日名古屋駅付近に泊

8:03名鉄名古屋(名鉄特急)、8:58豊橋
 (徒歩20分)豊橋市役所展望室(13F 続百名城スタンプ 8:00-22:00) + 吉田城跡

10:42豊橋(JR)、11:18新城
 (徒歩4分)大善寺 家康の娘亀姫のお墓があります(時間があればどうぞ)

12:06(大善寺から徒歩1分)新城栄口・新城駅口(路線バス)、12:43作手高里
 (徒歩3分)作手歴史民俗資料館(続百名城スタンプ 10:00-15:00火休)
 (資料館から徒歩13分)古宮城跡
+周辺城跡散策(川尻城址、塞の神城址、石橋城址、(古宮城から徒歩8分)亀山城址)

15:40つくで手作り村(道の駅)(路線バス)、16:12新城栄口・新城駅口、16:41新城(JR)、17:16豊橋
18:51豊橋(JR新幹線)、20:05品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/23 訪問)

※吉田城、亀山城と共に登城
※前日名古屋駅付近に泊

8:03名鉄名古屋(名鉄特急)、8:58豊橋
 (徒歩20分)豊橋市役所展望室(13F 続百名城スタンプ 8:00-22:00) + 吉田城跡

10:42豊橋(JR)、11:18新城
 (徒歩4分)大善寺 家康の娘亀姫のお墓があります(時間があればどうぞ)

12:06(大善寺から徒歩1分)新城栄口・新城駅口(路線バス)、12:43作手高里
 (徒歩3分)作手歴史民俗資料館(続百名城スタンプ 10:00-15:00火休)
 (資料館から徒歩13分)古宮城跡
+周辺城跡散策(川尻城址、塞の神城址、石橋城址、亀山城址)

15:40つくで手作り村(道の駅)(路線バス)、16:12新城栄口・新城駅口、16:41新城(JR)、17:16豊橋
18:51豊橋(JR新幹線)、20:05品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/23 訪問)

※古宮城、亀山城と共に登城
※前日名古屋駅付近に泊

8:03名鉄名古屋(名鉄特急)、8:58豊橋
 (徒歩20分)豊橋市役所展望室(13F 続百名城スタンプ 8:00-22:00) + 吉田城跡

10:42豊橋(JR)、11:18新城
 (徒歩4分)大善寺 家康の娘亀姫のお墓があります(時間があればどうぞ)

12:06(大善寺から徒歩1分)新城栄口・新城駅口(路線バス)、12:43作手高里
 (徒歩3分)作手歴史民俗資料館(続百名城スタンプ 10:00-15:00火休)
 (資料館から徒歩13分)古宮城跡
+周辺城跡散策(川尻城址、塞の神城址、石橋城址、亀山城址)

15:40つくで手作り村(道の駅)(路線バス)、16:12新城栄口・新城駅口、16:41新城(JR)、17:16豊橋
18:51豊橋(JR新幹線)、20:05品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/22 訪問)

※郡上八幡城と共に登城
※前日に岐阜駅付近に泊、夕方岐阜公園散策(菊祭りやってました)

8:47 JR岐阜(高速バス)、9:57郡上八幡城下町プラザ
(徒歩20分)郡上八幡城(続百名城スタンプ 9:00-16:30 12月下旬から1月上旬休)

13:13郡上八幡城下町プラザ(高速バス)、14:24,14:29JR岐阜(路線バス)、14:42岐阜公園歴史博物館前
(徒歩6分)15:00山麓駅(ロープウェイ)、15:04山頂駅
 (徒歩8分)岐阜城(百名城スタンプ 資料館9:30-16:30)
  ※登城時は濃霧で天守からの視界ゼロでした

16:45山頂駅(ロープウェイ)、16:49山麓駅、(徒歩6分)16:58岐阜公園歴史博物館前(路線バス)、17:12,17:23岐阜(JR)、17:43名古屋
※名古屋駅付近に泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

町なかに浮かび上がる平城 (2023/10/21 訪問)

高見城から徒歩4km→バス30分→徒歩3kmで到着しました。
本郭周辺で土塁や堀跡を確認後「青鳥城跡板石塔婆」へ。このあたりは二郭⇔三郭の虎口だったようで現在でも土塁が残され、生活道路として通り抜けられるようになっていました。またひとつ在りし日の城体験を重ねられたことに感謝。
二郭内をとおりメインスポットと思われる土塁跡へ。ここでも現地で自分の目で見て確かめることの重要さと嬉しさを思いました。スケールの大きさも折邪も体感できますし地元の方々や自治体さんがどれほど大切にしていらっしゃるかが伝わってきます。
2月に設置されたばかりの説明板には城の歴史・上空からの写真・現存土塁と堀の描かれた地図。遺構をさがしながら町探検できる場所はまだまだありそうです。
ということで関越道方向へ延びる土塁に沿って行ってみます。
そこで見つけたのが以前UPした錆びた城碑です。赤い城さんが先に載せていらっしゃいましたが、土塁に導かれ勝手に足が向いたところに隠れていた、という感じでした。
関越道の陸橋に上がると土塁の“続き”が目の前に迫ります。大土塁が分断された様子も間近に見て取れ、城域の広さを実感しました。
この先に市の文化財である「虎御石」があるというので行ってみました。この近辺のお城をめぐっていると板碑に出会うことがしばしばありますが、虎御石は高さ375cmで比企・入間地方最大の石塔婆だそうです(現地説明板)。そしてこの周辺の沼(堆積土量測定のため一時的に水抜き中)は内堀の名残とのこと。関越道沿いの茂みや道路の起伏、西側にある林も土塁跡と、長い年月の間にほとんど消滅してしまったといっても残された手掛かりを繋ぎ合わせると見えてくるものがあり、城めぐりの醍醐味を充分に味わうことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/22 訪問)

※岐阜城と共に登城
※前日に岐阜駅付近に泊、夕方岐阜公園散策(菊祭りやってました)

8:47 JR岐阜(高速バス)、9:57郡上八幡城下町プラザ
(徒歩20分)郡上八幡城(続百名城スタンプ 9:00-16:30 12月下旬から1月上旬休)

13:13郡上八幡城下町プラザ(高速バス)、14:24,14:29JR岐阜(路線バス)、14:42岐阜公園歴史博物館前
(徒歩6分)15:00山麓駅(ロープウェイ)、15:04山頂駅
 (徒歩8分)岐阜城(百名城スタンプ 資料館9:30-16:30)

16:45山頂駅(ロープウェイ)、16:49山麓駅、(徒歩6分)16:58岐阜公園歴史博物館前(路線バス)、17:12,17:23岐阜(JR)、17:43名古屋
18:31名古屋(新幹線)、20:05品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/21 訪問)

※美濃金山城、苗木城とともに登城

6:22 品川(JR新幹線)、7:50,8:07名古屋(JR特急)、8:50,9:15中津川(路線バス)、9:27苗木バス停
 (徒歩15分)苗木遠山資料館(続百名城スタンプ 9:30-17:00) + 苗木城跡

10:50苗木(路線バス)、11:05,11:20中津川(JR)、11:57,12:06多治見(JR)、12:27,12:48可児/新可児(名鉄)、12:48,13:21明智(yaobus)、13:32元兼山町役場前
(徒歩1分)可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム)(続百名城スタンプ 8:30-17:00)
   ※ミュージアム見学のみで美濃金山城跡本丸へは登城せず

14:19元兼山町役場前(yaobus)、14:33,14:36明智(名鉄)、14:40,14:44新可児(名鉄)、15:04犬山
(城下町経由徒歩23分)犬山城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

18:10犬山(名鉄)、18:48名鉄岐阜
 ※泊:岐阜駅付近

※添付の画像は2016年の犬山城登城時のものです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/21 訪問)

※苗木城、犬山城とともに登城

6:22 品川(JR新幹線)、7:50,8:07名古屋(JR特急)、8:50,9:15中津川(路線バス)、9:27苗木バス停
 (徒歩15分)苗木遠山資料館(続百名城スタンプ 9:30-17:00) + 苗木城跡

10:50苗木(路線バス)、11:05,11:20中津川(JR)、11:57,12:06多治見(JR)、12:27,12:48可児/新可児(名鉄)、12:48,13:21明智(yaobus)、13:32元兼山町役場前
(徒歩1分)可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム)(続百名城スタンプ 8:30-17:00)
   ※ミュージアム見学のみで美濃金山城跡本丸へは登城せず

14:19元兼山町役場前(yaobus)、14:33,14:36明智(名鉄)、14:40,14:44新可児(名鉄)、15:04犬山
(城下町経由徒歩23分)犬山城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

18:10犬山(名鉄)、18:48名鉄岐阜
 ※泊:岐阜駅付近

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/21 訪問)

※美濃金山城、犬山城とともに登城

6:22 品川(JR新幹線)、7:50,8:07名古屋(JR特急)、8:50,9:15中津川(路線バス)、9:27苗木バス停
 (徒歩15分)苗木遠山資料館(続百名城スタンプ 9:30-17:00) + 苗木城跡

10:50苗木(路線バス)、11:05,11:20中津川(JR)、11:57,12:06多治見(JR)、12:27,12:48可児/新可児(名鉄)、12:48,13:21明智(yaobus)、13:32元兼山町役場前
(徒歩1分)可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム)(続百名城スタンプ 8:30-17:00)
   ※ミュージアム見学のみで美濃金山城跡本丸へは登城せず

14:19元兼山町役場前(yaobus)、14:33,14:36明智(名鉄)、14:40,14:44新可児(名鉄)、15:04犬山
(城下町経由徒歩23分)犬山城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

18:10犬山(名鉄)、18:48名鉄岐阜
 ※泊:岐阜駅付近

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

2024年は,こちらから…🙋 (2024/01/05 訪問)

2024年は,東京都のお城からスタート。学生はトレーニングがてら,走って駆け上がって行きました。私を含む年寄りは絶対マネしないでください。ところどころ足場が悪い場所がありました。
なお,山梨県に向かう途中で立ち寄ったので,高尾駅北側の2城を残したまま西へと向かいました。雨男のくせに,昨年暮れから天候に恵まれていて感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

それでも城は作られている (2023/04/23 訪問)

古くから山岳信仰のメッカであり神仏習合とかいうそれ以前に恐らく独自の宗教観を持つ一大聖地だったのだろう。どうみてもこの地に武家勢力が入り込む必要はなかったように思うのだがそれでもこの地に城は作られている。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/06 訪問)

※日本三大桜の一つ「根尾谷薄墨桜」鑑賞、大垣城と共に登城
※前日、名古屋泊

8:11名古屋(JR)、8:45,9:11大垣(樽見鉄道)、10:11樽見
 (季節運行シャトルバス)薄墨桜 ※駅徒歩15分です
 ※樽見鉄道大垣駅で樽見までの往復とシャトルバスの割引券を利用
  樽見駅からバス15分位のうすずみ温泉入浴券付もあった気がします(記憶が定かではありません)

12:03樽見(樽見鉄道)、13:06大垣
 (徒歩8分)大垣城(続百名城スタンプ 9:00-16:30火休)

13:41大垣(JR)、13:52,14:28岐阜(名鉄)、15:03,15:12犬山(名鉄)、15:28、15:40小牧(路線バス)、15:52小牧市役所
(徒歩3分)小牧山城跡(続百名城スタンプ 小牧歴史資料館(9:00-16:15第三木休))

18:04小牧市役所前(路線バス)、18:58,19:20名古屋(JR新幹線)、20:40品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/06 訪問)

※日本三大桜の一つ「根尾谷薄墨桜」鑑賞、小牧山城と共に登城
※前日、名古屋泊

8:11名古屋(JR)、8:45,9:11大垣(樽見鉄道)、10:11樽見
 (季節運行シャトルバス)薄墨桜 ※駅徒歩15分です
 ※樽見鉄道大垣駅で樽見までの往復とシャトルバスの割引券を利用
  樽見駅からバス15分位のうすずみ温泉入浴券付もあった気がします(記憶が定かではありません)

12:03樽見(樽見鉄道)、13:06大垣
 (徒歩8分)大垣城(続百名城スタンプ 9:00-16:30火休)

13:41大垣(JR)、13:52,14:28岐阜(名鉄)、15:03,15:12犬山(名鉄)、15:28、15:40小牧(路線バス)、15:52小牧市役所
(徒歩3分)小牧山城跡(続百名城スタンプ 小牧歴史資料館(9:00-16:15第三木休))

18:04小牧市役所前(路線バス)、18:58,19:20名古屋(JR新幹線)、20:40品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/04/05 訪問)

※日本三大桜の一つ「山高神代桜」鑑賞と諏訪大社散策とあわせて登城

5:44新宿(JR)、6:30,6:35八王子(JR)、8:28,8:45韮崎(路線バス)、9:07牧の原バス停
 (徒歩30分)山高神代桜
 ※「山高神代桜」へは便利な公共交通機関はありません、ある程度の徒歩必須です
11:18牧の原バス停、11:34一ツ谷バス停
 (徒歩16分)韮崎民俗資料館(新府城:続百名城スタンプ 9:00-17:00)
(徒歩20分)12:34韮崎(JR特急)、13:05茅野 (参考 13:10上諏訪)
 ※タクシーで諏訪大社上社前宮へ行き散策
 (タクシーにて)高島城(続百名城スタンプ 9:00-16:30臨時休館有)
16:22上諏訪(JR)、16:41,17:03塩尻(JR特急)、19:07名古屋
  泊:名古屋駅周辺
  ※名古屋場近くのホテルの窓からライトアップされた名古屋城が見ることができました
  ※翌日、もう一つの日本三大桜と周辺城跡を見に行くため名古屋泊にしました

※下記方法で新府城にもよれましたが、今回はスタンプのみとしました
 ・神代桜から韮崎に向かうバスを祖母石中バス停で降り徒歩35分
 ・JR新府駅から徒歩19分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大洗磯前神社  茨城県大洗町 (2019/01/05 訪問)

大洗磯前神社は茨城県大洗町にある神社で旧社格は国弊中社です。由緒正しいんですね。大己貴命を祀っていて、海岸に建つ「神磯の鳥居」は祭神の降臨地とされています。日の出に向かい合うように三つの鳥居が建てられていて、その時の光景は絵に描いたような見事さです。
大洗町はアニメ「ガールズ&パンツァー」と関わりが深い街で劇中でも舞台として扱われ、ファンの間でも聖地とされているようでした。私は二回訪れていますが時期に応じてTV版、劇場版と絵馬の柄が異なっていました。ガルパン推し今でも続けているんでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ319