みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

ちょい寄りでは廻りきれなかった。 (2024/02/25 訪問)

この日は生憎の雨模様でしたが民家の庭に咲く八木のしだれ梅を見に淡路島へ。
連日の雨で散り始めでしたがなかなか見事。
晴れていたらさぞ綺麗かと思いながらまた来よう、と。

淡路島牧場で濃厚なソフトクリームを食べ、お昼を摂ったあと洲本城に立ち寄りました。
麓の淡路文化史料館でスタンプを押して山頂部へ。
駐車場もあります。
いきなりの大手門の石垣に圧倒されながら登って行きます。
時間が限られていたこともあり、この時点で「すべて見ることは出来ない」と思いました。
南の丸隅櫓の石垣は高い、継ぎ足した跡もはっきり。
さらに本丸方面へ。
本丸の石垣は解体修復工事中で一部崩されています。
大手の石段から虎口を経て本丸に着きます。
本丸も石垣に守られています。
で、最古の模擬天守。
ぱっと見、残念ですが100年近くの歴史があり、これはこれで、と。
搦手方面は工事中で入れず、西の登り石垣にも行けませんでした。
時間がなくなってきたので東の丸に引き返し播磨灘の景色を見て終了。
「また来る」と誓い下山しました。

淡路島には美味しいグルメも沢山あるので必ず再訪すると思いますが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

元日の攻城⑩ (2024/01/01 訪問)

本当は青山城を元日攻城のトリにして金さな神社に初詣に行くつもりでした。ところが神社の数km手前で渋滞となり全く動かなくなってしまって断念。近くの藤岡城に立ち寄った次第です。藤岡第一小学校の周りに遊歩道が整備されていてぐるりと一周することができます。学校の北側に残っている土塁の上も遊歩道になっていました。この後、高崎の実家近くの八幡宮へ初詣に行ったところで地震発生。神社の釣鐘が大きく揺れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろりん

アーチが美しい (2017/02/21 訪問)

城壁がキレイ。門のアーチが美しい。世界遺産の1つ。こじんまりしていてかわいい城跡。眼下に街が見下ろせとても景色がいい。

+ 続きを読む

Tokyobay

福沢諭吉が大坂出身という事実の認知度の低さ (2024/01/15 訪問)

まずは、宿泊したホテル近くの頼山陽生誕地へ。周辺はキレイなビルに建て替わっているが碑は健在。やはりこういうのは撤去し難いのだろうか。あらためて碑を1本建てることが歴史を継承する上でとても有意義であることを認識。次に宮武外骨ゆかりの地へ。ジャーナリズム史を学んだことがない人には馴染みがないかもしれないが、その功績はもっと評価されてもいいように思える。
そして、福沢諭吉生誕地へ。あれこれ見学していると、その姿を不思議がってた近隣のチビッ子が「何これ?お墓~?」とお母さんに問いかける。まあそう見えなくもないが、お母さんもわかってない様子。地元ではこの程度の認知度でしかないのかと落胆。
その後偶然発見した雙松岡塾跡。これまで聞いたこともない全く知らない塾なので、今後調べてみようかと。こういう偶然的発見も歴史探訪の面白い所。東京よりも立派な社屋の毎日新聞や阪神日本一で盛り上がる大阪駅を通り過ぎて、『曽根崎心中』ゆかりのお初天神へ。ここは若い女子がとても多かったが、大阪駅前のこんな場所にあったことに驚き。現地を歩いてみないとわからないものだなと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

朝倉城 (2024/01/07 訪問)

【朝倉城】
<駐車場他>駐車場はなし。北城山公民館<33.547136, 133.481561>正面右手は無断駐車禁止、偶然にも公民館からおばあさんが出てきて、公民館正面左手の城跡版の前に駐車していいと許可して頂いたのでそこに駐車できました。小さめの普通車までなら西登り口<33.547036, 133.480569>の道路脇に詰めれば停めれそう。
<交通手段>車

<見所>石垣・横堀・竪堀・堀・虎口跡
<感想>1泊2日高知城攻めの旅、ラストの6城目。現地説明板によると朝倉城は重松城ともいい、天文年間に土佐中央部に進出した本山梅慶(茂宗)は勢力を維持するため築城し1540年にここに移った。梅慶の死後、長宗我部元親との争いが激しくなり、1562年長宗我部元親攻めてきますが後を継いだ本山茂辰はこれを撃退します。長宗我部側は傘下の豪族を切り崩しにかかったために、本山茂辰は1563年、城を焼いて本山城に退去します。この時城は廃城となったようです。

 西登り口から堀底道を通り石積みの虎口跡があります。城跡の東側は私有地になっており見事な横堀や曲輪跡が垣間見えますが中に入れず残念。大手の虎口跡らしき所から西に折れて進みます。少し西に進んで南側に石積みが残る見事な横堀があり北側を登ると主要部に至ります。そのまま西に進むと茶臼ヶ森に行きますが、城跡の南西部に見事な箱堀(水堀だったかもしれない)が現れます。箱堀の北側が西側とを遮断する大堀切があります。大堀切の西側に付出曲輪があり曲輪壁に石垣が良好に残っています。曲輪内部にも多く石垣遺構があります。その大堀切には土橋が残っており土橋を渡って城跡の北西部斜面に行きます。城跡北西部斜面が一番の見応えで、横堀は四方角に囲み、竪堀3条は超巨大で圧巻 見た中でも最大級です。
 主要部は主郭を中心に北と南に東西に長い曲輪が数段あります。主郭の東と西の曲輪は竹藪が酷くてちょっと入り込めません。主郭の南下段の曲輪壁には石垣が明瞭に残っていて石組の井戸もあります。主郭の北東部下段に広い曲輪があり北の虎口に石垣が良好に残っています。そこから北側の眺望が望めます。段の石垣は後世に畑となっていたために改良されたものとなっているようですが、井戸と石垣は一体となっているので井戸も後世のものとなってしまい遺構の判別が難しい。また堀・虎口跡に残る石垣跡は城跡の現存と考え、玉石は東に流れる鏡川か西に流れる仁淀川の河原石と思われます。後世に積んだ石垣であるのならば残っていた石を改変利用したものと私は考えますが、付き出し曲輪・堀・虎口の石垣は畑利用にそこまで積むか?と考え当時のものと思いたい。
 主郭には石列、礎石のような石も地面に表面観察できます。虎口は西端が薄っすら四角く凹んでいるように感じましたので、そこが枡形かもです。曲輪へりに土居はありません。
 駐車したのが15:40 でかなり遅かったので竹藪の曲輪には入らず、くまなく見ていませんがかなり見応えあるいい城跡でした。これにてこの旅終了、まだまだ見たい城跡があったので心残りですが帰路につきました。887㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

堀川城 若き家康公の最も苛烈だった戦場 (2024/03/03 訪問)

気賀の関所から浜名湖沿いを西に少し走ると道沿いに堀川城跡が見えてきます。かつては浜名湖に近い位置にあったようで、遠江に進出してきた家康に対抗して、地元の武将や住民が立てこもって戦ったそうです。「どうする家康」ではスルーされていたような気がしますが、「女城主直虎」ではこの城を巡る攻防戦のエピソードがあったと思います。
城内にこもった兵や住民は皆殺しにされ、落城後も敗残兵を探し出して処罰し、捕虜の首を獄門畷にさらしたそうです。なんか大河ドラマとずいぶんキャラクターが違いますね、家康さん。息子の信康や秀康の気性が苛烈だったのは、若いころの家康公にそっくりなので別に驚くことは無いです。家康さんはなかなか認知してくれなかったけど、秀康さんなんか若い日の家康さんにそっくりじゃないですかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

お城EXPO in 愛知 (2024/03/02 訪問)

「にっぽん城まつり2024 feat.出張!お城EXPO in 愛知」の写真です。長いのでお城EXPO in 愛知でいいですよね。ひこにゃんが来てくれていました。ということは今日は彦根城に行ってもひこにゃんはいないということですね。なにか申し訳ないような‥でも来てくれてありがとう!初めてひこにゃんを見たような気がします。
おもてなし武将隊の皆さんの演技も素晴らしい。これは名古屋の特権!と思ったら横浜の『お城EXPO 2023』にも参加しているようで、今年は横浜にも行ってみようかな?ロンブーの淳さんのご城印もゲットできました。良く見ると現存天守が6つ印刷されている。ということは2種類あるのですね。通は二日出席するんだろうけど私は無理です。
三浦先生のトークショーでは大河ドラマ用に書き下ろした坂本城の天守閣の設計図が披露されていました。一瞬、本物かと思って息が止まりましたよ。なかなかお茶目でいらっしゃる。れきしクンが写真を撮っていたので連られて一緒に写真を撮っている人も結構いました。もちろん私もその一人です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

もと岐阜城、もと川手城。 (2024/01/04 訪問)

関ヶ原の合戦後の1601年、天下普請で築かれた「加納城」。1602年に家康さんの娘婿、奥平 信昌さんが入り居城しました。
築城開始から入城までが早いです。
「加納城」は関ヶ原後、建材や石垣を、廃城した「岐阜城」の物を用いたんだそうです。
前に投稿した「川手城」からも土砂を運びました。

駐車場から石垣が圧巻です。中に入ると、土塁が圧巻です。これらが、当時の「岐阜城」から運ばれたとは、驚きました。
加納公園案内マップがあり、本丸は外桝形つきで "ひょっとこ"みたいな形です。
石垣の箇所は、石垣の絵で示してありました。
加納城主から、開園時間の高札(?)。
本丸は、広場のようになっていて散歩している方がちらほら。

「加納城」は、「岐阜城」と「川手城」の素晴らしさも伝えてくれているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

寺尾中城 群馬県高崎市寺尾町 (2024/02/29 訪問)

案内に拠れば、寺尾城は寺尾上城(乗附城)・寺尾中城・茶臼山城・寺尾下城(山名城)で構成され、鎌倉時代初期まで活躍した新田義重が築城したと伝わる。多く手を加えない郭・堀などから、南北朝時代の特徴と評価されている、とある。

観音山ファミリーパーク第二駐車場を利用。東方向のバーベキュー広場を過ぎ、こんもりとした芝生広場が見える。左横にフェニックス自然の森入口のゲートがあり、外へ出れば散策路は中央コースとなり北東方向へ向かう。

一の郭下で階段が付けられ郭に登れる。道が分岐し右は南コースになり、尾根の北東下を、中央コースは北西下を行く。一の郭・二の郭・三の郭・四の郭まで行き、五の郭まで行かず引き返す。一の郭は狭いが平坦、二の郭・三の郭は一の郭より広いがあまり削平されず、四の郭は狭い尾根にある。土橋標示があるが両側が切れ込んだ狭い尾根に見える。三の郭寄りの階段下辺りが、堀を伴う土橋に思える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

寺尾茶臼山城 群馬県高崎市寺尾町 (2024/02/29 訪問)

鎌倉時代は新田義重、南北朝時代は新田義貞の弟、脇屋義助、室町時代は和田小太郎が居城、戦国時代に山名城と茶臼山城の間に、根小屋城を築く、と説明板にある。

城跡の南に契約駐車場があり、東端に2台分の見学者用駐車場が設けられている。眼前に南郭の南斜面が見え、上まで階段が付けられている。南郭と本郭間の堀切、本郭虎口、北側の堀・土塁、櫓台・井戸跡の標示などが、城跡らしくなる。本郭内には東屋、三つ程の社が建つ。南から西に高い同類が残る。虎口東下一帯に段差を伴う狭い三郭・四郭などが標示されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

大室城 群馬県前橋市西大室町 (2024/02/28 訪問)

説明の概略は、築城時期は不明、15世紀後半に長尾氏(渋川市・白井城主)の支城となる。戦国期は時々の有力武将に付くが、小田原攻めに伴い廃城になる。

大室神社の建つ本丸の堀は、北西に一部で浅い堀跡が見られが周囲は道路になる。二の丸は公民館と会社らしき建物があり、トイレ後ろに土塁がある。北・東・南は水堀で囲まれている。本丸北に櫓台とあり、東と北は堀で区画される。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

洸(あきら)

静かな公園 (2024/03/03 訪問)

本丸周辺は何も無く、新曲輪と鍛治曲輪周辺が公園になっていて、ゆったりできました。
黒門や裏門もよい佇まい。

+ 続きを読む

「加藤理文先生と一緒にお城で学ぼう!」が開催されますよ~!

3月16日(月)と3月17日(日)、加藤先生と一緒に京都の山城でお城自由研究のフィールドワークができますよ~!
その名も、【お城自由研究「加藤理文先生と一緒にお城で学ぼう」】!!

小学3年生以上のお子さんが対象のこのイベント、単なるガイドツアーではありません!
加藤先生の解説を聞いて、先生特製シートを埋めながら進むので、お城のことはもちろん、自由研究のやり方や論の組み立て方まで分かる、お得なツアーなのです。

なのに、参加費はたったの500円。しかも、このお値段で、子ども一人につき保護者の大人一名も追加料金なしで参加可能!
過去には自分が行きたいからお子さんをうまくノセて参加した、または、親戚の子どもに懇願した、というお城好き”保護者”の方もいたとかいないとか。

3月16日(土)11:30~16:00が周山城、3月17日(日)9:00~11:50が中畑城、3月17日(日)13:00~16:20が八木城の3コース。

詳細およびお申込みはこちら⇒https://morinokyoto.jp/siro_week/
ぜひ、お見逃しなく!
最後にツッコまれる前に自ら言います。PRです!!

+ 続きを読む

カズサン

三の丸ビューポイント富士山は霞んで頭だけ (2024/03/01 訪問)

 「未踏だった見張台をやっと探訪」のつづきです。

 追手登城口から西の丸下経由見張台間を往復しましたのでその途中に在る三の丸跡を報告投稿致します。
 三の丸跡は高天神城東峰の南東に落ち込む尾根上に北より本丸・御前曲輪の南東下に在ります、三の丸の南下に着到櫓跡、追手門跡が在り中間に位置する曲輪に当たります。
 三の丸は北側と南側に土塁が残って居ます、現在の虎口は三の丸上段南側、往時は三の丸下段南側?かな。三の丸の東端北側が開けていて絶景です、富士山も望む事が出来ますが当日は裾が雲でまた霞、富士山は山頂のみが薄っすらと見えるだけ、スッキリはしませんでしたが見えるだけでもハッピーです。

 今回も縄張図は掛川城二の丸御殿入館しゲットした「高天神城家康読本」14頁の小冊子、掛川市観光交流課発行を昨年5月25日2度目登城と同じく携帯して3度目登城でも大変役に立ちました。この後登城する徳川方高天神城包囲戦6砦も縄張図付きで解説が有り大変役立ちました。

 続きます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りゅう

宇都宮城の土塁 (2024/03/03 訪問)

宇都宮城の一部が復元

+ 続きを読む

イタさん

圧倒される本丸の土塁など (2024/02/28 訪問)

案内板に拠れば、中世に大胡氏が拠ったと言われる。徳川氏の関東入部で牧野氏が入り、二代で転封後、酒井氏の前橋藩領になり城代が置かれるが、江戸中期に酒井氏転封後は廃城になる。

トンネルを抜けると二の丸で、駐車場になっている。本丸の高い法面が見応えがある。南に水の手門、東寄りに枡形虎口があり、石垣が見られる。本丸は高い土塁が残る。本丸の北に北城(北曲輪・越中屋敷)があり、二の丸北東の堀を東に下がれば川に橋が架かるが、保育園の敷地で入れず。北端の近戸曲輪に大胡神社があり、社殿裏に大きな堀が確認出来る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

主要部はよく整備されている (2024/02/28 訪問)

本丸内の案内板に、築城年代は不明だが鎌倉時代の文書に善氏の名が見え、室町から戦国時代にも善氏は散見される。北条・武田・上杉の戦記物に膳の名が見えるため、今の姿は戦国時代末期と考えられる。武田勝頼の東上州攻めは「膳城の素肌ぜめ」として著名で、この戦の後廃城になったと伝えられる・・・と記されている。

粕川町歴史民俗資料館の北に城址公園があり、駐車場もある。資料館の東に粕川出土文化財管理センターが建ち、南一帯が主要部になっている。各建屋・公園部は縄張図の北曲輪になる。主要部の袋曲輪・西虎口・二の丸・本丸等は整備され歩きやすい。主要部の南にも曲輪が載るが、民家などになっている。東も畑・宅地になるが、本丸東の曲輪の北端に土塁・堀が確認出来る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

登城ルートは工事中 (2024/03/01 訪問)

現在三の丸の石垣修復中につき、ネットでダウンロード可能な盛岡城パンフレットにある藩主登城ルートは通れません。
二の丸には回り道して行くことになります。
多目的広場にはその修復に使うと思われる石垣や裏込石と思われる石が積んでありました。
3月ですが、盛岡にはまだ雪が残っています。
この日は雨も降っており、足場が非常に悪かったです。

この日は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」を使用しました。
東京-盛岡間は通常往復¥30,000かかるところ、¥10,000ですみました。
えきねっとトクだ値と異なりはやぶさにも乗れます。
もう販売期間は終わってしまいましたが、来年も発売してくれるならまた利用したいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

元日の攻城⑨ (2024/01/01 訪問)

この城も2023年の元日、腰越城から杉山城に直行してスルーしてしまっていました。結構な時間がかかる山城だと思っていたので仕方ありません。八高線を渡って城址西側の仙元山登山口から攻城しました。「青山城址・仙元山分岐まで約35分」との表示がありますが、ちょっと大げさな気がします。分岐迄だったら私の足で10分少々でしたから。ただ、分岐から青山城本郭迄も結構歩きますけれどもね。それでも登山口から本郭の説明板まで20分はかかっていません。結構奥行きがあり、山城遺構も随所にみられるとても良い城でした。これが2024年の初山城となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

大塩平八郎の乱と終焉の地 (2024/01/15 訪問)

洗心洞跡が造幣局の敷地内にあるというのも歴史の皮肉ではある。見学するには正門で許可をもらう必要があるが、見学する人が殆どいないのか警備員たちも場所がよくわかっておらず、何度かやりとりがあってようやくわかる警備員が出てきて見学可能に。跡地は正門から東へ100m程度にある別の門をくぐった先の官舎内にある。
大塩平八郎は洗心洞近辺で最初に大砲を放ち乱をスタートさせ、大坂城乾櫓向かいにある東町奉行所目指して進軍するが、反撃にあい天満橋近辺の船着場から逃亡。その後、大塩親子は出入り商人の家に潜伏するが、女中の通報により包囲され自爆。現在の自爆地点は細い路地になっており誰も見向きもしないが、実際に現場に立ち入ると何とも言えない気分になる。尚、100m程離れた靱公園に立派な碑と案内板がある。
もはや受験勉強で学ばない限り、歴史から忘れ去られそうな乱なのかもしれないが、いつの時代でも乱の意義を問い直す作業は必要であるように思えてならない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ286