勝頼が入城からわずか68日という短さで自ら火を放つこととなった悲運の城。今回は近年発掘整備された大手口の丸馬出しを見に来ました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/03/02 14:38
2024/03/02 11:59
成羽川から400mあまりの崖上 (2023/02/24 訪問)
先に投稿した土居庄屋跡を西に少しいくと、写真①の説明板があり、そこから時々現れる道標に従って進んでいきます。最後のT字路を右に行くと行き止まりで、駐車スペースがあります。紫城一番槍の織田晃司さんは、「登城口1歩目からススキの藪漕ぎ。おまけにイバラまで…それを抜けると笹藪。夏の登城は無理な気がする。」と書いておられたので、ゴム引き手袋と剪定ばさみを持参しました。写真③の登城口の表示がポール下方に落ちていてかつ裏を向いてたので、左側の舗装道を上がって行くとか、だいぶうろうろしました。夏場だと進入したくないほど、すすきが密生しており、イバラも混じってました。この時期なので、20mほどのすすき地帯を踏破して、熊笹地帯へ。
城域では、堀切や虎口などの説明札が朽ちつつも頑張っています。「横矢」がよいですなあ。城域は、下草なく、遺構が明瞭です。方形のⅠ郭の南側に方形のⅢ郭、Ⅳ郭。北側に、これも方形のⅡ郭が並んでいます。Ⅱ郭から西に伸びる尾根に堀切があります。北と東は400mあまりの崖です。写真⑨、⑩をご覧下さい。ダム湖が遥か下に見えます。帰りに、すすきの中のイバラを根本の方から切っておきました。
備前における下克上:赤松氏→浦上氏→宇喜多氏に興味を持って、2019年から、関連の城を巡り始めました。そのうち、宇喜多氏の敵役として、三村氏がちょくちょく登場するようになるのですが、備中の兵乱で滅んだことくらいしか取り上げられてなく、本を漁ってたら、地元作家 井瀬さんの「瀬戸の群狼」を見つけました。三村氏は、備中の覇者とされており、関連の備中、美作の城を巡り、その勢いで、今回の紫城をもって、城びと登録の岡山県の城を巡り終えました。この日のルートは、岡山道から高梁市に抜けて、三村氏が最後の拠点にした、備中松山城を遠望し、成羽川を遡って、備中松山城の前の拠点 鶴首城の下を通りと、これまたよかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/03/02 10:49
掛川桜満開と木造復元天守閣30歳 (2024/03/01 訪問)
今年も掛川桜の咲く時期に掛川城へ出かけました、掛川桜は満開で菜種梅雨の長雨と風で少し散り気味なところも有りましたが問題無く大手橋から瓦橋間の外堀役目の逆川両岸に咲き揃う掛川桜を眺めて天守が見えると写真を撮り楽しんできました。
天守閣には登りませんでしたが本丸、二の丸御殿周辺も足を運び見学写真撮影、現在天守閣東下の腰曲輪屋根付土塀の白漆喰、と劣化した板屋根の修復作業中でした、二の丸御殿の南玄関周りの土塀も修復仮足場が掛って居ました、期間は今年の9月頃までとの事。
今年は日本初の木造復元天守閣30年目の年と成ります、何かイベントが有るのでしょうか今のところアナウンスを聞き込んでいませんが、何かあるのでしょう!
沢山の観光客、地元の散歩中の人、お子さんとお母さんのグループなど大勢の方で賑わっていました。
駐車場:掛川大手門駐車場を利用。
写真投稿致しますが昨年と同じ様な所からの写真に成りますご容赦ください、ビューポイントは余り変わりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/03/01 20:40
◇◇◇おしらすタイム◇◇◇ (2024/02/24 訪問)
イオ様‥ 正直に申し上げますだ‥ あっしはただ楽をしたかっただけでございますだ。
「余〇くんのお城のホームページ」さんの縄張りを見ると大手道が麓まで続いているから楽して帰れるじゃないか、と思ったんでございます。下まで行けばフェンスが有るんでしょうが‥いや、何ね、入るときにまたぐと不法侵入になっちまいやすが、出るときにまたぐ分にはおとがめなしじゃないんじゃないかって、そんなセコい考えで降って行った次第でございますよ。そのまままたいで出て行っちまうつもりだったんですが「たまたま」ハリガネーゼを見つけてしまった次第でございます。
ですからね‥あっしはこれが正解かどうか、ぶっちゃけなんとも言えねえです。
でもね‥ぴーかるさん、そして城びとの皆さん!佐味城は面白い城ですよ! これは「行かない」って手は無いんじゃないですかね?
ただ万一怒られても、あっしのことは恨まないでおくんなせえ。
「正解はあなたの心の中にあるのです」 ‥天の声もそう言ってますぜ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/03/01 20:20
残る遺構は少ないが結構な広いお城だったのか? (2023/12/02 訪問)
評価★★☆☆☆
帰りに寄ってみました。挙母城はもともとは桜城址というお城が始まりであり、江戸時代初期に三宅氏の居城となっていましたが、三宅氏の移封により、後は江戸幕府の支配下となり、本多氏が城主となりました。その後は桜城址の改修が進んだようですが、矢作川の相次ぐ氾濫により、今の挙母城に移築したそうです。
三河国、尾張国、美濃国、信濃国、伊賀国、伊勢国、近江国の7つの国が臨めたため、「七州城」と呼ばれました。
とか言ってますけどどこから見えるのかよくわかりませんでした。
最初は挙母城の方から言ってみました。(この時桜城址の存在を知らず…)復元櫓があり、櫓代の石垣もどうやら復元っぽいです。礎石や本丸石垣などが発掘調査で出土しているようですが、おそらく埋め戻されてしまっています。
そんなに見所ないなと思ってネット検索をしたら、桜城址公園に隅櫓台が残されていることを知り、約1.5km先にある桜城址公園へ急ぎました。
行ってみるとただの公園でしたが、ど真ん中に大きな隅櫓台石垣が!夜だったのでライトアップされてました。とりあえずこの城の見どころを見ることができたのでひとまず満足しました。
後に考えてみると昔の挙母城の絵図や歴史背景から残る遺構は少ないものの結構広い平城であったことがわかりました。ただせっかく本丸に櫓を復元しているのなら、本丸石垣と礎石は埋め戻さず、保存して欲しかったです。
そうそうそういえば保存で思い出したのですが、坂本城の石垣の保存が決定されて大変嬉しいです!今月坂本城に行く予定ができたので早速みに行こうと思います。三の丸探訪はもちろんのこと、本丸石垣もしっかり見に行きたいと思っています。ただもう沈んじゃってるかもしれないですけど、城びとの皆様の投稿を見て確認させていただきたいなと思います。
しんちゃんさん、イオさん達皆様、坂本城の情報ご提供に感謝いたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/03/01 20:14
香宗我部城 (2024/01/07 訪問)
【香宗我部城】
<駐車場他>駐車場はなし。石碑前の道路脇に停車しました。
<交通手段>車
<感想>1泊2日高知城攻めの旅2日目4城目。香宗我部城は1193年に香美郡宗我郷の地頭に任ぜられた中原秋家によって築かれたとされます。中原秋家は甲斐源氏武田信義の嫡男、一条忠頼の家臣で主君の一条忠頼が暗殺されると子の一条秋通を養子として迎え入れます。秋通は地頭職を譲り受け香宗我部氏を名乗ります。戦国時代に香宗我部親秀は長宗我部国親の3男、親泰を養子に迎えます。親泰は長宗我部一門として土佐国の統一、四国の統一に活躍します。
現地は城跡碑と土塁の一部がほんの少し残っています。土塁上に八幡宮があります。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/03/01 20:09
嫩桂山久昌寺 生駒市菩提寺・吉乃の方ゆかり (2021/07/25 訪問)
久昌寺は愛知県江南市田代町にあった寺院です。織田信長の側室・吉乃の方の出身である生駒氏の菩提寺で寺名は吉乃の方の法名「久庵桂昌大禅定尼」にちなんで龍徳寺から改称されています。老朽化と維持費の不足により残念ながら2022年に解体されてしまいましたが、天正年間の木材も見つかったりと、思ったより歴史は古かったようです。
元境内には生駒氏歴代の墓が並び、吉乃の方のお墓もあります。近くには信長と吉乃の方が逢瀬を重ねた場所や、吉乃の方が荼毘に付された場所もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/03/01 19:44
若桜鬼ヶ城の余った写真 (2019/05/02 訪問)
若桜鬼ヶ城は周囲を総石垣で囲まれた山城です。近世城郭の中では古いタイプの城で、ここから平山城→水堀を備えた平城といった風に城のスタイルも移行していったみたいです。誰でも高い所より低い所に住みたいですよね。
大手は三の丸の東側に繋がっていて枡形のような折れ曲がった虎口が付いています。というか枡形ですよねこれ。そこから上段に二の丸、天守台を備えた本丸へと続きます。本丸の西側には搦手があり、そこから六角石垣に続きます。登城道はこちらに着いているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/03/01 19:19
出石そば (2019/05/01 訪問)
出石城の周辺には出石そばの店がたくさんあります。出石城→家老屋敷→辰鼓楼→出石そば(順番は自由です)と回って行けば短時間で出石を満喫することが出来ます。出石そばは上田藩より出石藩に移動してきた仙石政明公が信州のそば職人を連れてきたのが始まりとされています。幕末のころに天塩皿にそばを盛って提供するスタイルが確立され、昭和30年代に「出石皿そば」という今の形になったそうです。通常は5皿程度のようですが、私が訪れた店は皿の数が多いです。でも総量は同じくらい。
地元では積んだ皿が箸と同じくらいの高さになると一人前の男性とみなされるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/03/01 14:05
天空の郷 平川 土居庄屋跡 (2023/02/24 訪問)
紫城を主な城とした平川氏は、建武年間に、近江野洲郡平川から入部。その後、尼子氏、三村氏、毛利氏に挟まれた中、戦国期を生き残り、関ヶ原の後、毛利氏が減封されると、帰農して、領主的な庄屋となったと。
平川は、天空の郷を称しておられます。高梁川の支流の成羽川沿いから登っていくと、車道に「*合目」の表示が楽しい。登りきると、なだらかな起伏の小盆地に出ます。自動車がない時代では、下界から隔絶された感が。吉備高原は、侵食・堆積により、いったん平坦になった土地が隆起して、再び侵食が始まった準平原です。同じ準平原の大和高原と異なり、大きな川が深く切り立った谷を作っており、比較的平坦な高原上に人家、耕作地が展開されています。
集落の中に、土居庄屋跡があり、紫城訪問前に立ち寄りました。正面アプローチの石垣と敷地石垣が残っています。
庄屋跡から少し進むと、紫城の説明板かあり、そこを3kmほど奥へ行きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/03/01 11:47
真田丸の痕跡でもある「南総構堀」の高低差 (2024/01/14 訪問)
まずは、真田丸とされていた?三光神社へ。大坂城へつながっていたとされるトンネルを見物。植木整備の方々が「こんにちは~」と挨拶してきたことに少々驚く。その後、空堀通りを西へ向かい、TVでよく見る場所で高低差を確認。最近では明星学園周辺が真田丸とされているようで、この高低差が「南総構堀」の痕跡らしい。そして、真田丸を登っていく形で南方面に向かうといくつかの碑や案内図や絵図あり。まだまだハッキリしたことはわからないのか真田丸がどこにあったのかは少々曖昧。ただし、この辺であったことは間違いないだろし、ここで激闘がなされたのかと思うと感慨深い。南側の徳川勢と対峙した堀跡も探したが、どうやら埋め立てられてしまって確認できず。よって、西へ向かうがそれなりの下り傾斜があり、真田丸の西側の堀跡ではないかと思われる。
そして鎌八幡(円珠庵)へ。ここは幸村が必勝祈願した場所らしいのだが、見学者が多くて檀家に迷惑かけているのか、撮影禁止や入場禁止等々があり結構厳しい対応。ここは契沖ゆかりの場所でもあるので、見学したかったのだが叶わず。
さらに西へ向かい、緒形洪庵の次男らが設立した大阪大学医学部発祥の地でもある浪華仮病院跡を探すが中々見つからず、近隣の人に聞いても誰もわからない。だいぶマイナーな史跡なのだろう。かなりアチコチ歩き回ってやっと発見。さらに西へ向かい旧熊野街道を北へ向かい、「南総構堀」の高低差を再確認し、ブラタモリでも有名になった空堀商店街を歩いた。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/03/01 08:55
登城口問題解決!
昨日の今日で恐縮ですが、しんちゃんさんの投稿により登城口問題は解決しました。ありがとうございます。防獣柵のゲートを開閉する際に巻かれた針金を外すことは何度となくありましたが、柵自体の針金を外すというのは想定外でした。今にして思えば、ニッポン城めぐりの口コミに「フェンスを開けて入る」とあるのはそういう意味だったのかも。「フェンス(に設けられたゲート)を開けて入る」と勝手に脳内補完してしまっていました。ともあれ、地元の方の了承もあるのなら安心して墓石付近の柵を開閉して登城できますね。
※ ただ、県道からの入口の目印になっていた鴨神バス停はコミュニティバス路線の再編で廃止になったようで、公共交通機関利用では訪れにくい城ではありますが…。
…ということで、登城口問題も解決しましたし、藪化している箇所も多いもののそれ以上の見応えはありますので、登城しない手はありませんよ、ぴーかるさん(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/03/01 06:59
元日の攻城⑧ (2024/01/01 訪問)
2023年の元日にすぐ近くまで攻め込みながら、杉山城の攻城に時間をかけたかったため、見送ってしまった城です。一年越しで攻城することができました。大蔵神社周りだけでなく、東方や北方の土塁も確認することができました。源義仲の父・源義賢の居館で、近くに墓がありますが、今回はチェックできませんでした。ピクミンブルームのビッグフラワーのスポットになっていて源義賢墓のポストカードはゲットできたんですけれどもね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/02/29 23:10
巨石の枡形のようなものが行く手を阻む 登城道の無い城 (2024/01/03 訪問)
ぴーかる様‥ヤブは友達でございます。 すいません、嘘です。ヤブなんて‥。
新春一番槍のシメで寺原城を紹介させていただきたいと思います。城郭体系には南北朝の時代に寺原氏が籠った南朝方の城と記載がありますが、戦国時代に吉川氏により改修を受けているようで、破城の痕跡は見られるものの石垣などが残っています。南側の峰の最高所が主郭と見られ、周囲に石垣の痕跡が残ります。さらに北に堀切が有るのですが、ここの周辺に巨石が残っています。
一見散乱しているようにも見えますが、ある程度の整列さが見られ石の枡形のようにも見受けられます。出口と入口が有るようなのですね。ここは個人的に多くの人に見てもらって判断を仰ぎたい所ではありますが、この城は県の史跡でありながら明確な登城道が無いのです。
本丸に至ってはどこから登ってよいかわからず危険と判断して引き返そうかと考えたほどです。背後に回ってみて、なんとかよじ登れそうな箇所から頂部まで到達しましたが、人が来ないことをいいことに鹿が大量のフんをあちこちに仕掛けています。急な斜面をお尻で滑り降りた日には大惨事になりかねません。結局、降りるのも一苦労でした。
今回は主郭北側の堀と巨石の写真までを掲載させていただきます。では来週のサザエさんで!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/02/29 22:48
No.006 (2023/06/04 訪問)
大野城から下山して目指したが、遭難しそうになりました。
iPhoneのGoogleマップ位置情報がなければ、遭難してたと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2024/02/29 22:42
No.005 (2023/06/04 訪問)
福岡城視察後、西鉄に乗って太宰府まで行き、徒歩で赴きました。
スタンプ帳に、徒歩45分とあったけど、実際には1時間半掛かって、途中、猪にも出会いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2024/02/29 21:51
東西南の方向には二重の堀と土塁が配されている。 (2021/05/08 訪問)
堀越城は津軽氏の城とされています。慶長16年(1611)に津軽信牧が弘前城に拠点を移した後、元和元年(1615)に一国一城令により廃城になりました。周囲に宅地が広がり国道7号線が城址の真ん中より東をぶったぎってはいますが、二重の堀と土塁は健在で二の丸、三の丸の北側の高い土塁が目を引きます。本丸は周囲を水堀と土塁で囲まれ内堀木橋で東側の三の丸と繋がっています。
本丸西側にも本丸西門跡があり、土橋で二の丸と繋がっています。本丸には熊野宮が鎮座し本丸御殿大広間の礎石や建物跡がわかりやすく展示されています。各郭にも掘立柱建物跡の展示がされており、往時の姿を窺い知ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/02/29 20:59
吉田城 (2024/01/06 訪問)
【吉田城】
<駐車場他>駐車場はなし。周辺の道路脇に停車しダッシュで見ました。
<交通手段>車
<感想>>1泊2日高知城攻めの旅3城目。吉田城の築城年は定かではないが、築城者の吉田氏は足利氏に従って戦功を挙げこの地を賜り移住したようです。戦国時代には長宗我部氏の重臣となっています。
周囲に駐車できそうな場所がなかったので停車してダッシュで撮影したので主郭の奥の方までは散策していません。内部は畑になっていますが、主郭を囲む土塁は高く、よく遺構が残っていました。カフェククサの駐車場の中を<33.589185, 133.629199>東方向に抜けて進むと吉田備後守邸跡の石碑に着けます。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/02/29 20:58
稚児落としまではたどり着けず (2017/12/16 訪問)
岩殿山城はまず、巨大な鏡岩が目を引きます。山肌に沿うようにして登城道が続いていて揚城戸を越えて西物見を訪問した後、主要部に向かいます。巨岩の上に築かれた城域は思いのほか広く複数の郭や馬場を越えた先の最頂部に本丸があります。この日は曇りで良く見えませんでしたが、晴れた日には富士山が見渡せるそうです。小山田信茂による武田勝頼への裏切りでも知られる城で、落城時に城の家中の者が逃亡する際に、泣いた赤子を捨てたという「稚児落とし」という場所も存在します。
私は岩殿山城から稚児落としに向かう途中の兜岩に登っている途中で、これは危ないなと思って途中で引き返しました。結構高い岩肌を鎖で登って行くんですが、落ちたらただじゃ済まないんですね。でもちょっと心残りになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/02/29 20:41
素晴らしいです。
イオさん、しんちゃんさん、佐味城の登城レポート素晴らしいです。状況が分かり大変参考になりました。墓石地点から西の方にも回ってみようかと思いましたが、民家があったので躊躇して止めました。もしかしたらゲートがあるかもと思ったのですが‥‥。墓石横の柵は外れるんですね。針金でくくっている場合は分かるんですが、互い違いに立ててあるのは気付かなかった。柵の外から斜面を見てもだいぶ藪化しているのが見えて入ってもどっから登ればいいのかと思い断念してしまいました。まだまだな俺だ(>_<)
しかしお二方の投稿写真の堀切や横堀が深く見応えありそうで、ゾクッとします。いやあ本当にお見事!あっぱれでございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。