花輪城の次は前ヶ崎城。
流山鉄道の平和台駅でご城印を購入し、いざ出陣。
ラーメンショップで腹ごしらえをして登城。
土塁も残っていて満足。
しばし物思いにふけって休憩。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/05/21 16:19
GWに30,000歩歩いてお城巡り(その2) (2024/05/06 訪問)
花輪城の次は前ヶ崎城。
流山鉄道の平和台駅でご城印を購入し、いざ出陣。
ラーメンショップで腹ごしらえをして登城。
土塁も残っていて満足。
しばし物思いにふけって休憩。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/21 15:52
GWに30,000歩歩いてお城巡り(その1) (2024/05/06 訪問)
家族がお出かけして一人になったので朝から流山近郊のお城巡りを実施。
まずは花輪城。
流山鉄道の流山駅でまずはご城印を購入。
それから約2km北上して到着。
階段を上ってここかーって独り言を言ってたら隣の墓地に来ていた方に驚かれてしまった(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/05/21 15:05
生まれ故郷に帰省した際に (2024/05/16 訪問)
お城巡り初心者でいま楽しくて仕方がありません。
皆さんの投稿を参考にして行ってみました。
こんなところにもお城があったんですね。
なんだかぼーっと想像しながら見ていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/05/21 14:57
故郷のお城 (2024/03/12 訪問)
出身地である北九州市の一番有名なお城。
いつでも行けると思い子供のころの遠足以来の登城。
中に入っていろんな展示物をしっかり見学。
ご城印も買ってスタンプも押してとても満足でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/05/21 14:28
ひこにゃんとチャカポン (2016/05/20 訪問)
300俵の捨て扶持を与えられ、一族の世嗣ぎに万が一の事態が起きた場合の予備的存在でしかなかったと言われる井伊直弼。その青年期はあまり知られていないかもしれません。
茶道、和歌、謡曲などにのめり込み、付いたあだ名は「チャカポン」(ポンは鼓の擬音)。彦根城(滋賀県彦根市)近くの屋敷を「埋木舎」(うもれぎのや。埋もれて花を付ける見込みがないとの意味だそうで)と呼ぶなど、自虐も冴えています。どこか鬱屈とした教養人、そんな印象でしょうか。
ところが、世子が立て続けに亡くなり、まさかが現実になると、あっという間に幕府要人に。ここからはおなじみの展開。将軍継嗣や外国との通商条約調印の問題をめぐって反対派を弾圧し、桜田門外に倒れた大老。一方、開かれた国家と貿易促進は現代にも通じる考えで、当時から先取りしていたと評価する向きもあるようです。
そんなチャカポンが1963年、のちに大河ドラマと呼ばれるようになる大型時代劇の記念すべき第1作の主役を張ります。「花の生涯」(原作者は舟橋聖一)。彦根駅前、こぢんまりした町の書店の郷土コーナーにしっかり並んでいました。
肝心の彦根城ですが、とにかくその意匠は見ていて飽きません。破風はもちろん、これでもかというほどの華頭窓を多用(計18は最多?)。それでいて窮屈さを感じさせない独特のオーラを放つ国宝天守。関係者の皆さん、世界遺産登録目指して頑張ってください。
関ヶ原の前哨戦で京極高次が守りきった大津城(滋賀県大津市。最近では直木賞受賞作「塞王の盾」で詳しく描かれました)の天守を、家康が「武運めでたい」などと言って移築したのだとか。伝承では一部櫓も佐和山城(彦根市)からのリユースとのことでエコな側面も?
作事面に目が行きがちですが、普請もなかなか。山麓に堀を巡らす一方、尾根筋を堀切で分断。しかも素掘りでなく石垣化しています。防御力強化の縄張りは大坂に対する「西の抑え」ならではでしょうか。
佐和山藩(彦根藩)初代藩主はご存知、「井伊の赤鬼」こと井伊直政。そして直政の次男・直孝ゆかりの白猫が元祖ご当地キャラ「ひこにゃん」のモデル(*諸説ありますが、両者の出会いは現在の東京・世田谷)。決してゆるくないゆるキャラも多い昨今、その所作は貫禄が漂うぐらいゆるかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/21 12:48
2024/05/21 12:09
2024/05/21 11:05
シラスの迷宮 (2024/05/20 訪問)
シラス台地が削られた知覧城。
中に入ってみると四方を壁に囲まれた様な圧迫感があり、まず攻め入りたいとは思いません。城と言うより迷路に迷い込んだ感じ。
内部の道は整備されてますが、やはり崩れ易くなっているので登山の装備と心持ちが必要です。
城の周辺も激しい高低差のある地形なので、車で行く事が推奨されます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/21 08:28
千曲川西岸攻略三城目 (2024/05/18 訪問)
手子塚城から転戦。上今井駅からは近いが、車の場合付近の道路が狭いので、走行と路駐には注意が必要です。個人宅なので中は見学不可ですが、本陣の周囲の遺構は比較的残っていますので一見の価値ありと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/21 08:06
現在まで続く荘官屋敷 (2024/03/31 訪問)
春日大社の荘園を管理する目代として下向した今西氏が室町中期に構えた屋敷で、山崎の戦いで明智方についたことにより目代の地位を失った後も、現在に至るまで今西氏の屋敷として存続しています。
阪急宝塚線・服部天神駅から登城(徒歩約10分)。屋敷内は非公開のため、表門にあたる長屋門と南辺と西辺に内堀跡が見られるくらいですが、屋敷内には江戸中期築の主屋と北西隅の土壇に南郷春日神社が建ち、西辺の堀沿いには土塁状の築山があるようです。内堀の外周には一辺約200mの外堀が設けられ、長屋門の南東約130mの南郷の家では発掘調査で東辺の外堀が検出しています。南郷の家の前に外堀の説明板が立てられているほか、エントランスには今西氏屋敷と発掘調査の資料が展示されていました。また、南西約200mの松林寺には今西氏墓所があるようですが未確認です。
なお、春日大社南郷目代今西氏屋敷総合調査報告書が公開されていますので(https://sitereports.nabunken.go.jp/4571)、興味のある方はどうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/05/21 07:53
千曲川西岸攻略二城目 (2024/05/18 訪問)
長沼城から転戦。国道からすぐだが、道が細いので路駐に注意。神社の境内が城趾で背後に千曲川。北側に堀切らしき遺構が確認できる。攻城は5分程度。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/05/21 07:17
切通の登城路がいい感じ (2024/05/02 訪問)
伊東48城の1つで続100名城。
スタンプは佐土原いろは館に置いてあります。
いろは館から道路を渡り二の丸御殿の鶴松館ヘ。
この日は平日だったので閉まっていました。
裏手に回り、大手口から登ります。
少し進むといきなり切通になった大手道、なかなか良いです!
岩盤が鋭く削られています。
ただし雨上がりだったので足元はベチャベチャ、滑らないように気をつけて進んでいきます。
大手道はまだ途中通行禁止になっていますが迂回路が設けられていて本丸まで行くことができます。
ただ南の丸は通行禁止で入れません。
本丸は広く、標柱が立っています。
下草が伸びていてノアザミに蝶が舞い、初夏を感じながら天守台跡に進みます。
島津氏唯一の天守があったことでも知られる佐土原城、石積が少し残っています。
帰りは中の道で下山、こちらの見どころは岩盤を削った虎口ですね。
崖面には門を建てたほぞ穴が残っています。
災害の影響ですべてを見るに至りませんでしたが実態は不明な点も多い城、追加情報が楽しみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2024/05/21 07:11
2024/05/21 07:02
14年ぶりの再訪 (2024/04/27 訪問)
献血を終え、山陽道で東に向かい途中昼食をとりつつ、本郷生涯学習センターにアクセスしました。新高山城の続100名城スタンプを無事ゲットしました。ここで、高山城のリーフレットをいただいたので、14年ぶりに再訪することとしました。生涯学習センターから徒歩で向かいます。朝田辰兵衛さんとは逆まわりで説明板が設置されている高坂コースからの攻城です。最初の攻城時はリーフレットを持っていなかったので、扇の丸、本丸、二の丸あたりだけ足を踏み入れたのみでした。今回はリーフレットにナンバーが振られているイワオ丸、南の丸、番所もめぐって塔の岡コースの健脚コースを下りました。朝田辰兵衛さんが投稿されている西の丸~権現丸には脚を伸ばせていないのでまた機会があったら訪れてみたいと思います。朝方降っていた雨は上がっていて、曇天下の攻城でしたが、山城の遺構の撮影は曇天がベストだと感じています。今回の再訪で高山城を再評価することができました。できれば、新高山城とセットで続100名城に選定してほしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/20 23:02
2024/05/20 21:19
西の城まででも結構高かった (2024/11/04 訪問)
16世紀の初め頃から天正13年まで紀州守護の畠山氏が拠っていたお城とされ、羽柴秀吉による紀州攻めの際には畠山式部大輔なる人物がここで討死している。西の城まで行ければいいやと思って登ったがそこまででも結構高かったw
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/05/20 20:48
戦後時代の平城が復元された貴重な城 (2024/05/06 訪問)
井田川左岸に立地する戦国時代の平城です。天正13年(1585)、羽柴秀吉が富山城に拠る佐々成政を攻めた際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城として築かれ、前田氏の家臣 岡嶋一吉が居城したとされます。
国史跡に指定され、発掘調査を元に復元整備されています。戦後時代の平城で復元された城は初めてで珍しいです。
本丸・二の丸・右郭の3つの曲輪の周囲は水堀がめぐらされ、本丸・二の丸は土塁で防御し、各郭の間は土橋・木橋で繋がっています。
本丸の土塁は幅広で高く、土塁上から二の丸・右郭を見渡せます。幅がかなり広く分厚い土塁で驚きました。
全体像が分かり易く、よく整備され水堀・土塁が綺麗で気持ちいい城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/05/20 20:06
吉川氏の支城としての役割を持つ。 (2024/01/03 訪問)
今田城は山県一族今田氏の城とされ、今田氏が没落すると吉川経高が城館を継承し、毛利元就次男の元春が吉川家を相続してからは、吉川元春の居城・日山城の支城としての役割を果たしたそうです。駐車場は閉鎖されていて、登城道の近くにあるこぶしの名水の駐車場も使用できません。しょうがないから、なんとか駐車できそうなスペースを探して戻ってきます。
三郭、二郭と順番に訪れ主郭にたどり着きます。三郭に入る手前には意味深な石が散らばっています。しかし、そこから先には石垣は見られず、主郭の周囲にわずかに土塁が残るのみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/05/20 19:39
郭の数は少ないが堀切が良く残っている。 (2024/01/03 訪問)
野田山城は吉川氏の最北の守りと考えられている丘城です(城郭体系には山城と記載あり)。単郭の城郭のようですが、周囲には立派な堀切があり、小規模な城ですが守りは堅固です。城主については不明な点が多いのですが、板垣内蔵之助と記された資料があるようです。
墓地の裏手から道が続いていて、入ってすぐ左手に見えてくる三段の扁平地も補助的な郭とされているようです。しかし、これらの扁平地を見るといつも悩むのが杉の木の植林のために扁平されているのではないか?という疑念です。
昔からある扁平地を杉の木の植林に利用しているだけなら問題ないですが、遺構との判別が難しいときもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/20 18:46
金山小学校裏の楯山です⛰ (2024/04/06 訪問)
金山小学校裏の楯山が金山城です。私は南東部の神社ワキから登城しましたが,西側からもルートがありそうでした。途中で合流して山頂を目指します。ところどころ倒木がありましたが,くぐったり,またいだりしてクリアできる程度でした。
主郭には,不動堂という標柱がありますので,ここを目指すことになります。虎口や竪堀がしっかり遺っていました。シーズンを間違えなければ,イヤでも目に飛び込んできます。
また,金山小学校の校庭に移築門があります。見逃し注意です。
上越市の山城くんさん,猿毛城情報ありがとうございました。いずれ,岩手城とセットで…と考えておりました。ただ,今シーズンは上越~名立間で頻繁に熊の出没が確認されたため,見送りました。一昨シーズンは,春日山城~城ヶ峰砦間の尾根を縦走したり,支城の沖見城を優先したので攻城できませんでした。しかし,能登半島地震による春日山城天守台のヒビも気にはなっているんですが…。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。