なかのじょう

中野城

和歌山県和歌山市

別名 : 中城
旧国名 : 紀伊

投稿する
①標識と説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征15日目:中野城 (2025/05/29 訪問)

東松江駅から徒歩で20分くらいで、標柱説明板前(34.256104、135.140153)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、室町時代に雑賀衆の支城として、雑賀党によって築かれたと云われておいます。
1577年(天正5年)の織田信長による雑賀攻め(第一次紀州征伐)では織田勢を迎え撃つための前線基地となりましたが落城し、織田信忠がここに本陣を構えました。
中野城は弥勒寺山城に本陣を構える雑賀党に対する織田方の陣として利用されたようです。

小学校とその南にあるスーパーオークワの間にある民家の前に標柱と説明板が設置されています。
この民家の土台となっている石垣が城の遺構と伝えられ、その前にある土の部分(黒いシートがひいてありました)がかつて、堀であったようです。
攻城時間は5分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に行く為、東松江駅から電車で和歌山駅に向かい、コインロッカーから荷物を取り出した後、電車で御坊駅に向かいました。
ちなみに和歌山駅での電車の待ち時間に和歌山ラーメン(中華そば)をいただきました。
歩行歩数=26253歩、歩行距離=18.4Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

奇跡が起きました。 (2024/02/25 訪問)

「日本100名城かるた」商品化決定おめでとうございます! 私しんちゃんも歓喜の涙が止まりません(おいおい‥)。
まさに不死鳥! フェニックス爆誕です! 
じつは私、ぎりぎりで一個購入しただけなんですけど‥でもささやかながら応援はしています。楽しみですなあ。

中野城の投稿です。天正5年(1577)織田信長が和泉山脈を越え侵攻してきた際に、雑賀衆がこの城に立て籠もって応戦したとのこと。貴志南小学校とスーパーオークワの間にフェンスで仕切られた通路があり、そこに面した民家の前に案内板と標柱が設置されています。かつては平野部の中に高さ80cmほどの状態で残されていたようですが、すっかり宅地化と開発が進み往時の面影はありません。城郭大系の写真と見比べると、例の通路がかつての堀跡の名残のようです。変わりましたなあ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雑賀衆の城 (2024/07/18 訪問)

 雑賀衆の城でしたが、遺構はありません。標柱と説明板がありました。

和歌山市駅よりバスに乗り市民体育館前バス停下車。バス停から徒歩約5分で行くことができます。

+ 続きを読む

小城小次郎

一段低い堀跡が残る (2023/11/04 訪問)

大型ショッピングモールの駐車場と民家とに挟まれた一段低い一角が堀跡と伝わる。地名としては現存しないがこの地域を示す「貴志」を名乗る武士(貴志教信)が在住したとも雑賀攻めの際に織田信忠が陣所にしたとも伝わる。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 雑賀衆
築城年 戦国時代
主な城主 貴志氏
遺構 石垣、横堀跡
再建造物 碑、説明板
住所 和歌山県和歌山市中野41