案内を大まかに読むと、築城時期など不明だが、戦国期には散見される。武田・上杉・北条に侵攻され城主は目まぐるしく変わるが、小田原攻めの際に落城している。
城址公園と二の丸に駐車場がある。前には幅広な水堀が目に入いる。本丸北東隅に説明板と城址標柱、女渕城・本丸跡の石碑が建つ。本丸を東に出ると、南北に細い曲輪になり、東は深い小川程度の川で区画している。北曲輪は民家で入口前に北曲輪の石碑が建つ。北に下る堀跡があり先で丁字に、堀底の数カ所に「ホタル生息中・保護区間」の立札があるが、現在水がなく、幼虫や餌のカワニナはいるのだろうか。堀底を西へ行き上に出ると西曲輪境の水堀で、北に魔住田ヶ淵があり水が落ち南に流れ、幅広な水堀になる。堀には橋が架かり西曲輪へ渡る。西曲輪も民家地はあるものの、周囲を堀が巡っている。二の丸の南に御霊神社の建つ三の丸がある。北に土塁が見られ、社殿裏(西)には堀が残っている。
+ 続きを読む