元善光寺駅より麻績神社を経由して登城しました。最初、社の方へ行ってしまいましたが、そこから南曲輪の堀切へ行き、少し降りて虎口、竪堀などを確認してから本曲輪へ向かいました。もっとも印象深かったのは西曲輪の先にある堀切です。周囲の谷も深くよい城址である。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/22 22:52
2018/02/22 22:38
飯田駅からぶらぶら (2016/04/29 訪問)
遺構がもう少し残っていれば、と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 22:27
2018/02/22 22:24
江戸時代の永田家の陣屋 (2017/06/17 訪問)
江戸後期の門が残っています。
今も個人宅。堀もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/02/22 22:16
2018/02/22 22:15
浦和はうなぎ (2015/09/26 訪問)
うなぎ屋さんが建っています。
遺構はなさそう。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/22 22:10
住宅街にあります (2015/09/26 訪問)
遺構はなく、説明板があるのみでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 21:14
なかなか行けない (2013/10/17 訪問)
函館旅行の際、時間があったのでドライブ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 20:49
2018/02/22 19:56
北大手門より入城 (2015/02/21 訪問)
東大手門が修復工事中で北大手門をくぐって入城。目に飛び込んできたのは初めて見る二条城展示収蔵館。100円支払って入館。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 19:48
雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)
昭和庁舎2階のぐんま花燃ゆ大河ドラマ館へ行ったついでに。花燃ゆ紀行に出てきた前群馬県令楫取君功徳之碑もチェックしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/22 19:37
雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)
コンパクトな城だけど、空堀はくっきり。外曲輪の遊具はご愛敬。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 19:30
雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)
三の丸は芝生公園としてきれいに整備されている。三の丸と二の丸の間の堀切辺りから城の雰囲気が一変。本丸まで単純に郭が連なる連郭式の縄張りだが、城の西側に長く伸びる横堀と土塁がこの城最大の見どころだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/22 13:11
古墳の堀を活用 (2017/04/28 訪問)
ここも古墳を利用している。現状は古墳公園になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 13:02
天皇陵古墳にあった城 (2017/04/28 訪問)
大阪府では古墳を利用した城が結構あった。高屋城も河内守護畠山氏の居城だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 09:19
久しぶりの松本城、黒門は工事中 (2018/02/21 訪問)
100名城スタンプを押していなかったので、久しぶりに行って来ました。当時はなかったら太鼓門の大石(玄蕃石)、大きいですね。
黒門は工事中でカバーをかぶっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 06:52
オフ会での攻城 (2015/03/07 訪問)
4方向に郭が伸びる希少な縄張。土の城の美しさを堪能できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/02/22 06:44
オフ会での攻城 (2015/03/07 訪問)
東北道からもとても良く見えるその外観に因んで「法螺貝城」の異名を持っています。空堀も素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/22 06:35
オフ会前の攻城 (2015/03/07 訪問)
土塁と空堀で囲まれた中世城館の佇まいで栃木県史跡に指定されている。宇都宮一族の児山氏の居城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/22 00:04
コンパクトで無駄のない機能美なお城。 (2018/02/18 訪問)
小さなお城ですが、必要な機能を詰め込んだ男心をくすぐる素敵な城でした。
第二曲輪から第一曲輪に渡るための櫓は物見の機能と曲輪間を繋げる役目を備えていたり、その隣にある第二曲輪の堀も、もしかしたら飲水確保のためのため池の機能も備えていたのかなと感じさせたり、この小さなお城の中に見どころ盛り沢山でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。