なかのじょう

中野城

山梨県南アルプス市


旧国名 : 甲斐

投稿する
主郭全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

崩落部を上から撮影したら…📷 (2025/05/05 訪問)

甲府駅1番のりばから🚌に乗り,小笠原下仲町バス停下車。所要時間は約40分で,運賃は800円(IC可)。小笠原下仲町バス停から登城口まで,徒歩約120分。舗装道路ですが,ほぼほぼ登山。久しぶりの標高1000m超。マイペースでゆっくりと…。途中,富士山を眺望できるスポットがありました🗻
中野城ですが,東側急崖は一部崩落しており,散策には注意が必要です。私はギリギリまで接近して,真下を撮影しました。しかし,ただの竪堀か空堀道か…という,緊張感の伝わらない画像になってしまいました…<泣>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

甲斐源氏の流れを汲む秋山氏の城。崩落個所が多いので足元に注意。 (2023/11/25 訪問)

中野城は標高1020mの城山に築かれていました。甲斐源氏の秋山氏の城で秋山太郎光朝は平重盛の娘を妻にしていたとされます。やがてその存在を疎ましく思った源頼朝の指図で鎌倉勢に攻められ中野城で自刃したとされています。
北側の登城道から入っていきますが、入り口付近に大規模な堀切があり土橋がかかっています。中野城は標高1020m、比高520mとされていますが実際に登城道から登った時の比高は約160m程度で南側の虎口まではさほど苦労せずにたどり着きます。城域は南北に長く全長は200m程度です。南側の虎口から城域に入ると西側には土塁が残っています。そのまま尾根上を北上していきますが、なかなかの絶壁で落ちたら登ってくるのはほぼ不可能でしょう。気を付けて進みます。あちこち崩落していますが崩れっぷりが凄い。あまり近づかない方が身のためです。北側の行き止まり地点までいったら、無理をせずに戻ります。
尾根上に生えた樹木が眺望を妨げていますが一か所展望所になっている箇所があって、なかなかの眺望です。もちろん足元は危ないので足を滑らせないよう注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

昨日の攻城4 (2018/03/25 訪問)

結構雪が残っていたので逡巡したが、登城決行。主郭近辺には殆ど雪はなかった。崩落地形の山頂、尾根の割りには広々としている。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 秋山光朝
築城年 12世紀
主な城主 秋山氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 山梨県南アルプス市中野