大政奉還150年スタンプラリー全制覇にむけてこの日よりスタンプ集めをスタート。東南櫓と東表門の内部が公開されていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/20 06:37
大政奉還150年スタンプラリー (2017/03/25 訪問)
大政奉還150年スタンプラリー全制覇にむけてこの日よりスタンプ集めをスタート。東南櫓と東表門の内部が公開されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/20 04:02
。 (2017/11/16 訪問)
アートアクアリウム展を兼ねて訪問。
次はお昼にしっかり見たい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/20 03:58
2018/01/20 03:57
2018/01/20 03:54
雪の中… (2016/01/15 訪問)
初めての関西一人旅で、真っ先に行きたいと計画した場所。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/20 00:52
2018/01/20 00:37
2018/01/20 00:05
岸岳城 思ったより広い城域 (2017/03/24 訪問)
ところどころ石垣も残り、堀切もあり標識もあり見学はしやすい。竪堀が2か所あることを確認していたが、三左衛門殿丸近くの竪堀は容易に見ることができた。もう一つは水の手曲輪から奥に進むと確認することができる。大手口が二の丸付近になったが、実際には当時の人は同様なルートで登城したのかと興味はあったが、下まで降りることはしなかった。後者の方が迫力あり見ごたえがあった。姫落としまで行ったが、予想以上に時間がかかった。姫落としから下を少し見たが、足が竦んで腹這いになって、ちょっとだけ見た。山の上に曲輪を連ねる城址は多くあるが最長のものではないかと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/01/20 00:01
石神井公園にあるお城 (2017/11/03 訪問)
都心に近い住宅地ですが、意外と遺構が残っています。毎年11月の東京文化財ウィークには、普段は入れない主郭部が公開されます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/19 23:45
三好長慶の城 (2017/11/11 訪問)
ハイキングコースが整備されているので歩きやすいです。二の丸には三好長慶の遺体が三年間も安置されたそうです。あちこちに石垣が残っていて、当時は石垣造りの堅固な城だったことがわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/19 23:41
2018/01/19 23:29
2018/01/19 23:29
石垣の残る城 (2017/11/19 訪問)
石垣が非常によく残っています。公園として整備されています。城址からは瀬戸大橋や瀬戸内海がきれいに見えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/19 23:15
飯盛山城の支城 (2017/11/11 訪問)
野崎観音まいりのついでに行くにはちょうど良い。眺望が楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/19 23:13
2018/01/19 22:59
2018/01/19 22:47
西丸西手櫓 (2017/11/19 訪問)
岡山城に現存する櫓のひとつです。以前は建物の陰になっていましたが、今は建物が取り壊されて駐車場になったため、市電の通りから櫓の西面を見ることができるようになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/19 22:42
八王子城散策 詰の城 殿の道 太鼓曲輪 (2017/12/29 訪問)
2度目の登城です。今回の目的は詰の城まで行くこと、殿の道の4つの石垣を観る事、太鼓曲輪の堀切を確認することでした。半日かけてのんびりと見て回りました。本丸まで行った後、詰の城へ向かいました。山頂近くにある井戸でも水が出ましたね。井戸の横を通り大天主跡の堀切まで行きました。殿の道は通り抜けを遠慮するように表示があったので石垣を観たら引き返しました。道は整備されていませんでしたが、ここの石垣はいい表情をしています。太鼓曲輪の堀切はしっかりと残っていて、思ったより深くで見事なものでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/19 22:38
2014.1.12登城 (2014/01/12 訪問)
伊那ICから高遠城方面に行き、国道152号を南下し、美和湖を過ぎたあたりに市野瀬地区があり、国道沿いにある小山が市野瀬城址となります。
登城口付近に駐車場(保育園跡)があります。
2014年は雪の多い年だったこともありますが、国道は除雪されているものの凍結している場所もあるため、冬場に行くのであればスタッドレスタイヤ等、滑り止めは必要です。
城址は山頂に平場がある程度で、城というより物見台や砦ぐらいの扱いだったのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。