みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

尚氏 (2014/01/04 訪問)

国の史跡に登録されたばかりの時期に訪城。熊本の佐敷城も国史跡で立派な石垣が残っているが、こちらの佐敷城にはめぼしい遺構は殆どない。沖縄のグスクに普通に見られる石垣もない。三山を統一した尚巴志、その父・尚思紹の居城であったという歴史の地であることに依る史跡指定なのだろう。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2014/01/03 訪問)

オヤケアカハチが首里王府への反乱に立ち上がったときに拠った城である。10号石塁や15号石塁は以前よりきれいに復元整備されていた。この遺跡の存在によって旧空港の滑走路延長を阻まれ、新空港を作らざるを得なかったのである。

+ 続きを読む

todo94

菊池武光 (2014/01/11 訪問)

南北朝時代、南朝方の九州に於ける拠点である。ふるさと創生で全国の自治体にばらまかれた1億円を使って作られた菊池武光の騎馬像は迫力満点である。菊池本城は菊池神社となっているが、こちらは後世に整えられた隈府城の跡だという。菊池本城の主郭部分は道路を挟んだ城山荘側になるようなので今回初めて脚を伸ばしてみた。こちら側の方が菊池神社に比べて城の郭らしき佇まいがある。城山の最高所に向かう途中に徳冨蘆花文学碑と徳富愛子髪塚があった。徳冨蘆花の妻愛子は菊池の出身なのだそうである。

+ 続きを読む

竪堀賛歌 (2015/01/24 訪問)

 竪堀がすばらしい。城域も道が比較的整備されていて歩きやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

津野氏の城 (2016/12/16 訪問)

 須崎駅からバスで葉山小学校前まで行き、そこから徒歩にて登城しました。それなりに整備されていて歩きやすい。東本城へ行った後、西の丸へ行きました。詰ノ段の北側に回り込む道があり西の丸まで何とか行くことができました。途中、堀切などあり見どころも多い。詰ノ段北側の竪堀も確認できました。比較的歩きやすい、いい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝倉駅からぶらぶらと (2016/12/17 訪問)

 朝倉駅より徒歩にて登城しました。高知の近郊にこのようなすばらしい城址がるとは思わなかった。竪堀、横堀が多く存在し見ごたえ十分であります。惜しいのは整備が不順分で少しの根性がないと見ることができません。少しの根性を出して見てきました。詰ノ段の北側にある竪堀、横堀は迫力があってすばらしい。この城の一番の見どころだと思います。帰りはまたよくわからない所に出てしまいましたが、途中にいい竪堀がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

陣屋跡→慶元寺

世田谷区と狛江市の境目ですが、このあたりは農地もまだあり、とても静かなところです。
国分寺崖線も近く、次大夫堀公園、岡本民家園、静嘉堂文庫(九十九髪茄子所有)、瀬田四丁目広場(旧小坂家住宅)など、騒がしい若者文化についていけないオトナの癒しスポットが周辺に複数あります。
城址云々ではなく(🙇‍♀️)この一帯、かなり好きです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

長宗我部元親の城 (2016/12/15 訪問)

高知駅からバスで登城しました。公園化されていて歩きやすいのですが、その分物足りないかもしれません。竪堀がもう少し見れるかと思ったがそうでもなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)

旧七城町の地籍に所在し、模擬天守が聳える七城温泉のほど近くにある。神社が建つ屋形跡は方形の土塁で囲まれた中世居館の佇まい。空堀を間に挟んだ丸城が本丸でこちらは円く土塁に囲まれている。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)

道に大きな看板が出ていたので安心していたが、城に入っていく道が全く分からない。何度か行きつ戻りつして民家に入っていくような道を進んでみたら、城へと続く道にたどり着けた。一旦下って最後に登り。最高所は小さな郭で城全体も小ぶりであるが、きちんと城址碑と説明板があるだけで満足である。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)

菊池神社にある十八外城の石碑や城に向かう案内表示は木庭城となっているが、主郭の城址碑の表記は城林城となっていたのでこちらをとらせてもらうことにする。曇り気味の天気であったが、主郭から菊池市街がとても良く見えた。

+ 続きを読む

todo94

結城秀康 (2014/01/19 訪問)

家康の次男・結城秀康が有名であるが、結城氏も生き残りのために苦労を重ねている。公園として整備されている部分はやはり一部で多くは住宅地に飲み込まれており、空堀も竹藪で埋まっていた。

+ 続きを読む

todo94

坑道 (2014/01/19 訪問)

大宝城の一部とも云える関城も南朝方の拠点。攻城軍が掘った坑道址をしっかり確認。土塁もそれなりに残っていた。

+ 続きを読む

つくで手作り村 (2014/12/27 訪問)

 道の駅「つくで手作り村」の裏の山が城址です。公園としてよく整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

路面電車で (2012/09/15 訪問)

 豊橋駅から路面電車で行きました。城址は公園として整備されています。豊川を天然の堀とする城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西尾駅からぶらぶらと (2016/08/13 訪問)

西尾駅から徒歩にて登城しました。 ほとんど残っていはいあませんが、再建しようと努力されているようで復元されているものもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹鶴城 (2016/11/03 訪問)

 江戸時代には紀州徳川の付け家老、水野氏の居城でした。熊野川を天然の堀として築かれています。水の手には舟入の遺構が整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大嵩崎経由にて (2015/12/30 訪問)

  林大城から大嵩崎経由にて登城しました。長野県には谷をはさんで小さな城がある縄張りをよく見ます。登り始めると地獄の釜という井戸らしきあとがありました。水の手でしょうか。主郭周囲には石垣も比較的残っています。堀切などもあり予想以上に楽しめました。広澤寺方面へ下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小笠原氏の居城 (2015/12/30 訪問)

信濃国司小笠原氏の居城で、小説にはよく登場しますね。徒歩で尾根の先端より登城しました。主郭に行くまでに多くの郭と思われる平坦地を見ることができます。主郭周囲には一部石垣も残っていますが、竪堀が思ったより確認できたのがよかった。帰りは大嵩崎の方へ降りて林小城へ向かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

奈良時代の出羽北部の政庁跡 (2014/07/30 訪問)

天平宝字4年(760年)頃に出羽柵から秋田城に改称された。施設は何回も立て直され平安時代末期頃まで存続した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2033