日本3坑道のひとつ。何たる偶然ってかんじ。土塁などあります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/23 23:06
2018/01/23 23:00
2018/01/23 22:56
2018/01/23 22:55
昼も夜も (2016/09/24 訪問)
昼も夜もこのアングルが好き。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/23 22:28
2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)
吉岡城から国道151号を北上し、飯田線駄科駅付近に鈴岡公園入口の交差点を公園方面に行くと鈴岡城址公園があり、駐車場もあります。
県の史跡として整備されており、巨大な空堀が堪能できます。また、解説板も至るところに設置されており、安心して散策できる城址でオススメです。
なお、毛賀沢川の谷を反対側の丘陵に松尾城があり、セットで行くことをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/23 19:57
国史跡の城 (2017/10/28 訪問)
国史跡・奥山荘城館遺跡のひとつですが、此処には城址碑しかありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/23 19:55
国史跡の城 (2017/10/28 訪問)
要害山山頂の主曲輪まで攻め上ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/23 19:49
祝 続日本100名城 (2017/10/28 訪問)
今回初めて、中世の土の城の部分も散策してみましたが、整備の手が入っておらずがっかりでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/23 18:46
2018/01/23 14:34
中世の館 (2015/05/10 訪問)
足利幕府御家人が帰農されその子孫が住まれている館ですが、その作りはまさしく砦であり中世の高級武士の生活の場が実感できる素晴らしい館です。
当代の方の案内も楽しい出会いですし、敷地内には小山評定の後に関ヶ原での合戦の為ののぼりに切り出された竹藪が残っています。
今まで見てきた数々の城跡、砦の中で深く印象に残る場所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/23 13:32
2018/01/23 06:42
畝形阻塞 (2017/10/28 訪問)
雨の週末が続いた10月の週末、全国的には雨の所が多かったこの日ですが、新潟は雨のエリアからはずれていました。
大葉沢城、初見参ですが、50条にも及ぶ畝形阻塞は圧巻でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/23 06:32
台風一過の晴天 (2017/09/18 訪問)
台風一過の晴天の下、松山城を訪れることができました。二の丸から伸びる登り石垣に沿っての登城がお気に入りです。太鼓に合わせての一の門開門も体験させて頂きました。ただ、台風の爪痕で予讃線の詫間-多度津間が不通となり、運休列車も出て危うく帰宅困難者となってしまうところでした。台風直撃の予報が出たところでキャンセルする勇気も必要だと痛感した次第です。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/23 06:25
2018/01/23 06:23
バースデイきっぷ (2017/09/17 訪問)
高知で大政奉還150年スタンプラリーをやってから松山に行こうとしたら列車が止まっていました。高速バスで松山入り。グリーン車に乗り放題のバースデイきっぷが完全に無駄になっています。土砂降りの中、赴いた湯築城、湯築城資料館だけ時間をかけてじっくり見させてもらいました。観光客は皆、道後温泉に押し寄せていて閑散としていました。帰るときには路面電車も運休に。タクシーでホテルに行く羽目になりました。場内散策は翌日の早朝に。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/22 23:04
2018/01/22 22:51
空堀がいい感じ (2016/09/22 訪問)
雨の中であったが、城址は整備されていて見学することができました。縄張りが単純ですが、ユニークで以前より行きたかった城址です。西に認められる三重堀は必見です。もっとも一つの堀は浅くなっていました。他の2つの堀は深さをある程度保っていて見事である。晴天で、冬であれば竪堀となって落ちている先までに行ってみたいとの衝動を抑えるのに苦労しました。山の下にある東部の馬出しのような郭を囲むようにある空堀(東部大空濠)も深さが保たれていて見ごたえがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/22 22:33
遺構 (2018/01/22 訪問)
丘陵の地形を利用して造られた王城、黒岩城、石並城 の隣接する3つを合わせて、大井城となっており
大井氏の館があった王城が、現在では王城公園として残っているが、遺構は特に何もなく公園内はマレットゴルフ場と遊具がありました。
他には公園の一画に古くからある複数の石の社が建てられています。
駐車スペースが無いので大変です。自分は近くにあるお寺に停めて200~300㍍歩きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/22 22:32
2018/01/22 22:31
出世城ですが (2013/06/16 訪問)
浜松駅13番のバス停から浜松医大行に乗車、市役所で降りる。120円だった。
天守曲輪以外は戦争や公園化で破壊されていて見る影もありません。天守閣とその近傍の石垣は野面積でいい感じでした。しかし、模擬天守が景観を残念なものにしています。天守台の石垣と天守閣とが不一致です。この城に天守閣はなかったという話もあります。もっとも最近では見慣れてしまいました。(笑)
かなり昔、来た時にはここに動物園もありましたね。1983年(昭和58年)に移転したようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。