はたやじょう

畑谷城

山形県東村山郡


旧国名 : 出羽

投稿する
主郭全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

畑谷城散策2/2(西側主郭エリア) (2024/11/16 訪問)

主郭より西側にまず二重横堀があります。さらに西側には一番の見どころの「西部三重空堀」があるハズでした…。
なぜか,案内板の「西部三重空堀」が「西部二重空堀」に訂正されていました。「三」の真ん中の横棒が白ペンキで消されていました。
実際に見ても,たしかに二重空堀で…。
ひととおり散策を終えたら,いも堀りをしておられる方もあと少しで掘り終えるタイミングでした。
「散策させていただきました。ありがとうございましたm(__)m」
と挨拶したら,かなり気分がよかったのか,10分ほど立ち話。「天地人」でこの城が紹介されたことが嬉しかったようです。
さらに,訂正された「西部二重空堀」は,心ない方がいて,埋めて耕作を始めたとのことです。これで,腑に落ちましたが,衝撃でした…。
帰り際,キッチリと散策をして,会話をしたのがとても嬉しかったようで,掘りたての山いも1本をいただきました。
大変にありがとうございましたm(__)m
とても立派で,新潟市内で買えば,1本【2~3000円】クラスといったところ。
都心部では【5000円】くらいかな…そもそも,1本モノで売らないと思います。

この後,もう1城散策できるほどの時間的余裕がありましたが,速攻で帰宅したことは言うまでもありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

畑谷城散策1/2(登城口~東部大空堀) (2024/11/16 訪問)

登城口付近に山いも畑があり,一生懸命にいも堀りをしておられる方が…。もしかして,案内&休憩所となっている「ごへえ宿」の主人なのかな…と思いつつ,散策を開始しました。
遺構は,登城口から西側に主郭,東側にコの字の東部大空堀があります。この東側には,上杉軍との攻防で落城し,江口五兵衛光清率いる約500名が全員討ち死にした歴史を残そうと,畑谷城400年記念碑と江口五兵衛光清の墓所があります。また,江口五兵衛光清公の首を洗ったとされる首洗い池もあります。
「ごへえ宿」はこの江口五兵衛光清公からネーミングされたものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

畑谷城 (2020/06/30 訪問)

案内板前(38.255145、140.188487)に駐車し攻城。案内板前には案内所(ここでパンフレットが貰えるようですが、今回は閉まっているようでしたので貰わずに攻城しました)と駐車場があります。駐車場から舗装された登城路を進むと東大手門登り口の標識があり、そこから登ると搦手くちに着きます。見所は堀切、大空堀などです。本郭的な雨に上下カッパのフル装備で臨みましたが蜘蛛の巣を払おうとして滑って転んだ為、三重堀の見学は諦めました。攻城時間60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.7.15登城 (2017/07/15 訪問)

長谷堂城から狐越街道(県道17号)を30分ぐらい行くと県道49号と交差する地点があります。
交差点から集落に入る道を進むと長松寺があり、そのすぐ隣に畑谷城址があります。
城址の入口の案内所があり、駐車スペースもあります。
案内所の管理人さんからパンフレットをもらえます。
城址は案内所から登る舗装された道の横に大きな竪堀があり、すぐ石碑が建つ登城口が見つけることができますが、敢えて竪堀に沿って舗装道を登ると東部大空堀があり、巨大な馬出の様な方形の空堀があり、圧倒されます。
登城口にもどり進むとこちらは、虎口があり、主郭を囲む横堀があるなど、所謂、山城の遺構が確認できます。
圧巻なのは、主郭から西側に結構、離れた場所に三重の巨大な竪堀があります。二重でも大きい竪堀なところ、三重は他に類を見ない規模で、必見です。
場所的にはかなり山奥なので、行きづらい場所であるものの、行く価値が高い、オススメな城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 16世紀後期
主な城主 江口氏(最上氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡(畑谷城)
再建造物 石碑、説明板
住所 山形県東村山郡山辺町畑谷
問い合わせ先 山形県文化財保護推進課
問い合わせ先電話番号 023-630-3341