登城口から登っていくとすぐに帯郭、そして土塁に囲まれた主郭に達する。土塁の規模は中々の物だ。土橋をわたって二郭、きれいな空堀が楽しめる。草刈りがされていたようで堀底に下りて舌状台地の先端部まで足を伸ばしてみた。三郭の空堀もまた見事。そして広大な四郭とともに郭の周囲に木が生えていてとても分りやすい。大手にしては規模が小さいという食い違い虎口など、お奉行さんの解説で十二分に坂田城の魅力を堪能することができた。千葉県の城で五指に入るという評価もうなずける。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/10 21:02
オフ会 (2011/10/09 訪問)
登城口から登っていくとすぐに帯郭、そして土塁に囲まれた主郭に達する。土塁の規模は中々の物だ。土橋をわたって二郭、きれいな空堀が楽しめる。草刈りがされていたようで堀底に下りて舌状台地の先端部まで足を伸ばしてみた。三郭の空堀もまた見事。そして広大な四郭とともに郭の周囲に木が生えていてとても分りやすい。大手にしては規模が小さいという食い違い虎口など、お奉行さんの解説で十二分に坂田城の魅力を堪能することができた。千葉県の城で五指に入るという評価もうなずける。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/10 20:57
続日本100名城に推薦したのですが (2011/11/04 訪問)
満車の石見銀山公園の駐車場になんとか車を駐めいざ出発。行きがけに大久保長安の墓には立ち寄っていく。そしてそのすぐ近くの西本寺。城のサイトでここの山門が山吹城の移築城門との情報を得ていたのだが、現地にはそれに関する記述は一切なかった。炎天下、汗を流しつつ、山吹城の登山口に到達。この道は銀を積み出し港に運ぶ鞆ヶ浦道にもなっていてこれも世界遺産の構成資産だ。山吹城は石見銀山柵内の城なので当然世界遺産になっている。登城路はきれいに草が刈られていて歩きやすいが、鞆ヶ浦道から分かれた後はかなりきつい勾配で段差の大きい階段があり、頂上に向けてはコンクリート板がぐらぐらする長い階段が続くかなりきつい攻城。駐車場から結構歩かされた後の1000mを越える登城路は中々厳しい。一応、休憩無しで城の郭に辿り着いたが、登山口から指月山の2倍以上となる20分もかかってしまった。ただ、その苦労に見合うだけの素晴らしい遺構と眺望は楽しめた。雛壇状の明瞭な郭に一部ではあるが石垣が残り、空堀の規模も中々の物。三瓶山も美しく見えていたし、矢滝城、矢筈城もしっかり見えて今後の攻城意欲をかき立てられた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/10 20:36
犬山城 (2018/03/31 訪問)
春休みだからか人多い
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/10 19:10
100名城だと思い込んで・・・ (2017/10/13 訪問)
昨年の秋、予定にはなかったのですが、電車の乗り換えに余裕があったので、立ち寄りました。
100名城だと思い込んでいて、スタンプを探した思い出が。。。
続100が始まったので、今度はスタンプを押しに行きたいです。
城内では、島原の乱の出陣前の人形劇(?)やからくりシアターを見られます。
また、大名のかごに乗れるコーナーもあって(ボタンを押すとゆれるのです)、1人で訪れていたのですが、まわりに人がいないのを確認して(やはりちょっと恥ずかしかった)、楽しんじゃいました。私の乗っているのを見て、次に乗った人(やはり1人)もいたので、なんだかんだ皆さん、ちょっと体験してみたいんだと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/10 14:03
火曜日来てしまいました!もう一度来ます! (2018/04/10 訪問)
急遽、豊橋で時間が出来ましたので行きましたが、火曜日でお休みでした!続100名城スタンプのためにまた行きます!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/10 09:44
何度か通りすぎるが遂にお城へ! (2018/04/10 訪問)
何度か通りすぎましたが、遂に天守など観れました!見易いお城でした。地理的に重要な場所なのは現代にも通じます!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/10 09:18
新幹線から間近に見えるかもしれない城址(未確認なので) (2020/04/06 訪問)
新横浜駅の篠原口(小さいほう)です。
「篠原城」で検索してもサイトによって出てきたり出てこなかったり。「金子城」でも出てきたり出てこなかったり。要するに道順がわからなかったのですが、新幹線と横浜線の線路に挟まれた正覚院の裏のこんもりした山でした。(駅から徒歩10分ということでナメてた)
全域立ち入り禁止です!が、一か所だけ堀跡のようなところを柵越しに拝めます。わざわざ来た人をがっかりさせないためのご配慮なのでしょうか。
新横浜プリンスがちらっと見えました。ということはプリンスから全景が望めるかも?と思いましたが、そんな動機では潜入はできません。。。
調査、整備が終了し、晴れて一般公開となる日が来るのかどうかはよく調べていないのでわかりませんが、ご縁があればまた!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/04/10 06:25
日帰りドライブ (2012/11/12 訪問)
三浦道寸が北条早雲に攻め滅ぼされた新井城は東大地震研究所の敷地となっていて立ち入ることすらできないが、空堀が見やすいだけ三崎城よりは良かった。遊歩道からの油壺湾の景観もなかなかの物である。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/10 06:22
日帰りドライブ (2011/11/12 訪問)
三浦市役所周辺が三浦氏の居城・三崎城である。三崎中の一角に城址碑がある。本瑞寺などの土塁遺構ははっきりと見ることはできない。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/10 06:10
日帰りドライブ (2011/11/12 訪問)
浦賀には2つの叶神社があるが東の叶神社が浦賀城。北条水軍の城である。頂上には勝海舟断食の碑がある。咸臨丸出航前に断食して潔斎したとのことだが、勝海舟が咸臨丸の航海中に船酔いで醜態をさらした事実はあまり人口に膾炙していない。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/04/10 06:06
日帰りドライブ (2011/11/12 訪問)
大庭城は大庭城址公園として整備されているが、完全な市民公園で郭などははっきりとは分からない。空堀は残るが樹影の中に沈んでしまっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/10 02:50
阿波崎城
石碑、説明板、土塁のような地形、神社があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/10 02:32
2018/04/10 02:03
2018/04/10 01:43
2018/04/10 00:25
瀬田唐橋のたもとの城 (2018/04/08 訪問)
遺構は残っていません。高層マンションの下に石碑があるのみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/09 23:43
薪能
以前、薪能に8回行った。蝉しぐれから一斉に虫の声に変わる中の薪能は素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/09 23:23
小机城の近く (2018/04/06 訪問)
小机城主の笠原氏が小机城の出城として築いた城で、現在は、曹洞宗のお寺、雲松院です。
裏山に何かあるのではないかと多少興味をそそられましたが、攻め込むほどには気持ちが盛り上がらず、城の日2城目終了。
3城目、行きます!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/04/09 22:29
桃の季節に♪ (2018/04/09 訪問)
桃の季節に訪れるのが素敵だよと教わったので、今回桃の時期に! 続日本100名城だから、初スタンプも!!なんて思っていたのですが。。。口コミを見て、月曜日はスタンプを押せないことを知る・・・。また、次回来ます!!
これまた口コミで近道は階段が大変らしいと知ったので、今回はぐるっとまわって、じっくり見学しました。
こんなに大きなお城を築いても、落城までの日数のあまりの短さにしんみり。
案内板が沢山あったので、ここが何かというのが分かりやすかったです。分かりやすかったはずなのですが、初心者ゆえ、土の城って、一体どういう風にどこを写真撮ればよいのか分からず、写真を見返すと、ここどこだっけ?と、今なっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。