JR脇本駅より徒歩にて登城しました。
日本海を望む広大な城。よく整備されています。ただ城址としてはおもしろみは少ないかもしれません。馬場地区の方へ歩いていたら銃声が聞こえる。熊か、鹿の駆除でもしているのかとビビッてしまい退却しました。あとから地図を見るとクレー射撃場が城址の下にあり、その音だったとわかると退却したことが悔やまれます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/24 22:46
2018/01/24 22:34
2018/01/24 22:22
会津鉄道沿線の城趾 (2013/10/06 訪問)
人気のない会津田島の山裾に居る。郭、土塁など良く残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 22:20
2018/01/24 22:07
玉石垣の城 (2013/05/06 訪問)
JR袋井駅からバス(しずてつジャストライン)に乗り七軒町にて下車しました。バス停近辺には案内板もなく、あらかじめ下調べをしておくか、スマホで地図を確認しないと迷ってしまうかもしれません。バス停からは5分で城址に到着します。
城址は公園として整備されているので歩きやすい。しかし周囲は民家もあり散策できない所もあります。
この城のおもしろい所は石垣でしょう。まるい、正直言って迫力にかける石垣ですが、玉石垣といって天竜川の天然の石を加工せず積み上げたものらしい。興味があったのは松尾山の背後にある空堀でしたが、外から回って見たかったが茶畑の中の私道らしき道を通らねば行けそうになかったので断念しました。外堀は水堀であったようですが、残っていないのは残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/01/24 22:05
2018/01/24 22:04
きらびやかで偉大でした (2018/01/15 訪問)
王朝の華やかさをほうふつとさせるような豪華絢爛な建築でした。無料ガイドツアーがあるのでぜひ参加してください。約1時間です。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 22:02
赤堤陣屋こちらが正解では? (2018/01/19 訪問)
世田谷城の案内板によると赤堤陣屋(赤堤砦)はこちらの善性寺とある。実際はどちらか良く分からないらしい。善性寺はそれらしい高台になっており、そうかもと思わせられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 21:57
2018/01/24 20:41
2018/01/24 20:26
天然の良港を押さえる浦上氏の山城 (2016/12/03 訪問)
戦国大名浦上氏が西方面を固めるために築いた・・・とありますが、古くから天然の良港として知られていた片上湾(備前焼の積み出し港でもあります)を押さえるのに最適な位置にあります。
湾を挟んで反対側に富田茶臼山城があり、小ぶりですが縄張り的にも面白く遺構も良く残っています。
天気の良い日の眺めは最高です。
城の南西方向にある城下地区からが本来の大手道ですが、現在は荒れていて登攀困難。
現在は東出丸の北東側の大東地区から登ることを薦めます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/24 20:20
3種類の石積みがあります (2018/01/14 訪問)
野面積み・布積み・あいかた積み(亀甲乱れ積み)の石積みがあり、本土より技術が発達していたといわれています。
受付からカートで奥の正門まで連れて行ってくれます。正門から徐々に下りながら観覧するようになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/24 20:06
想定外の石垣 (2017/11/03 訪問)
この日の締めは徳倉城。想定外の素晴らしい石垣が待っていました。活動量計で1日400階数の新記録達成です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/24 19:59
3度目のスタンプラリー (2017/11/03 訪問)
山城三連発の後だけど、まだまだ余裕です。しっかり一周してきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 19:55
大政奉還150年スタンプラリー (2017/11/03 訪問)
真田丸のオープニングに使われた備中松山城。2年続けて訪れることになりました。大政奉還150年スタンプラリーの所為です。でも、そのおかげで重文の二重櫓に入ることができました。大松山城にも初めて脚を伸ばしてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/24 19:49
文化の日2城目 (2017/11/03 訪問)
猿掛城に続いて登城。更に手強い山城でした。本丸で満足せず、三ノ壇、四ノ壇、五ノ壇までしっかり脚を伸ばしてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 19:43
2018/01/24 19:42
怒濤の11月 (2017/11/03 訪問)
雨にたたられた10月の分も取り返すつもりで文化の日に出陣。朝一番は猿掛城。オードブルと云うにはちょっと手強い。頂上部に
郭が6つほど連なっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/24 19:21
2018/01/24 18:56
居館跡と詰の城(加護山要害) (2013/11/08 訪問)
雨という天気予報であったが、朝、新潟のホテルの窓から晴れ間が見えた。急いで起きて列車に飛び乗りました。平林の駅を降りると曇り空、所々晴れ間も見えます。徒歩で平林城址へ向かいました。20分ぐらいで城址に到着しました。雨がパラパラしたので傘を差したのは10分ぐらいでしょうか。城址は空堀、土塁が残り、見学路も整備されていて見やすかった。色部氏の居館であり、以前より来たかった所ですが期待を裏切りません。もう少し周囲も見学しやすいとよいと思います。大手虎口周辺がお気に入りです。平林城より加護山へ向かいました。坂はそれほどつらくない。ゆっくりと登って行った。「長辺田の馬洗い」「首切り清水」などあり、頂上は近いかと思ったら、それからが長かった。七曲りからは比較的近く感じました。主郭周囲を散策の後、物見山へ向かいました。縄張りなどを見ると主郭周囲にも曲輪があるように描かれていますが確認していません。泣き出しそうな空と相談して下山しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。